goo blog サービス終了のお知らせ 

まきさんの山野草観察日記

庭で育てている山野草の管理、観察を中心に散歩時の風景など日々感じたことをお伝えできたらと思います

神津ウメバチソウと白玉ホシクサの種の採取

2019-11-20 | 庭の山野草

神津ウメバチソウと白玉ホシクサの種を採取するための準備をしました。

どちらも花が終わりに近づき、種が出来始めました。

種の採取は発芽用の鉢を準備し、その上に鉢を置くようにしています。

取り蒔きしても良いのですが、この方が簡単です。

いつもたくさんの苗を得ることが出来ます。

 

神津ウメバチソウ

ウメバチソウは日本全国に自生しています。

神津ウメバチソウはウメバチソウに比べ、小さくずんぐりしています。

 

ウメバチソウは若い株の方が花付きが良いように思います。

株の寿命もそれほど長くはないようです。

それで毎年実生苗を育てています。

白玉ホシクサ

白玉ホシクサは東海地方の一部に自生している日本固有種です。

自生地では開発で減少し、環境省のレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

 

栽培は容易でしかもたくさんの種が採れ、増やすのも容易です。

絶滅の危機にあるとは信じがたいです。

 

1昨年、1株から増やしたものです。

今年は7株が成長し、たくさんの種が採取できそうです。


姫ノコンギクの花

2019-11-18 | 庭の山野草

姫ノコンギクはノコンギクに比べ、草丈が低いのが特徴です。

我が家の姫ノコンギクは、浅鉢に植えているため草丈10cm以下で咲きます。

丈夫な花で地下茎で横に増えていきます。

春に植えたものが、秋には鉢一杯の見事な花を楽しめます。


赤花ハナイソギクの花

2019-11-15 | 庭の山野草

赤花ハナイソギクが咲き始めました。

イソギクは近くに家菊があると交雑種ができやすいのだそうです。

赤花ハナイソギクは赤い家菊とイソギクの交雑種です。

この赤花ハナイソギクは戴いてから3年目です。

大きな株になりました。


イソギクの花

2019-11-13 | 庭の山野草

庭のイソギクが満開です。

イソギクの開花は10月から12月まで長く咲き、楽しませてくれます。

イソギクは神奈川に居た時に伊豆大島で群生を見ました。

もう30年以上も前のことです。

 

イソギクは裏面が白く、表から見ると白い縁取りのように見えます。

丈夫ですが、意外と成長が遅い野草です。

これはこの春、挿し穂した苗です。

小豆島イソギク

こちらは潮ギクです。

今年の秋の「武雄山草会の展示会」で業者の苗を購入したものです。

花の蕾が一つ付いていました。

来年は大きくなって、たくさんの花を付けると思います。

楽しみです。


斑入りのダルマ菊

2019-11-12 | 庭の山野草

秋は菊の季節です。

庭のいろんな菊も咲き始めました。

ダルマ菊も咲き始めました。

ダルマ菊は実家の近くの海岸にたくさん自生しています。

庭のダルマ菊は斑入りで、葉姿だけでも十分鑑賞価値があります。

こちらはこの春、挿し穂した苗です。


リュウノウギクとアカタテハ

2019-11-07 | 庭の山野草

リュウノウ菊が咲いています。

多分リュウノウ菊だと思っていますが、自信はありません。

でもこの菊は、もう30年以上も前に神奈川に住んでいた時に採集したものです。

庭の山野草の中では、最も古いものの一つで大切にしています。

リュウノウ菊の写真を撮っていたらアカタテハがやって来ました。

クロコノマチョウもいました。

毎年、庭にやって来ます。


平戸ラッキョウと糸ラッキョウの開花

2019-11-04 | 庭の山野草

庭では平戸ラッキョウが咲き始めました。

平戸ラッキョウは平戸島の固有種で、糸ラッキョウに比べ小型です。

まだ咲き始めですが、満開になれば淡い紫の花はとても美しいものです。

糸ラッキョウ

こちらは既に満開です。


モミジ葉センダイ草の開花

2019-11-01 | 庭の山野草

今日から11月ですね。

ここ何日かは晴れの日が続き、庭の山野草の観察も気持ち良いです。

 

モミジ葉センダイ草の花が咲いています。

このモミジ葉センダイ草は、昨年会員の方に頂いたものです。

私はモミジ葉センダイ草を知りませんでした。

 

調べたらダイモンジソウと同じユキノシタ科、ユキノシタ属でした。

花も葉もダイモンジソウによく似ています。


ダイモンジソウの開花

2019-10-31 | 庭の山野草

ダイモンジソウが咲き始めました。

庭には品種が数種と原種が数種あります。

ダイモンジソウは交配しやすく、繁殖力も強いです。

庭のあちこちの鉢にいろんな色の花が咲きます。

ダイモンジソウの栽培は意外と難しいですが、勝手に生えた苗はどうゆう訳か丈夫です。

品種の花

原種の花

伊豆島ダイモンジソウや那智小葉ダイモンジソウの開花はこれからです。

交配種の花