ウラシマソウなどテンナンショウ属の花が咲いています。
少しグロテスクな感じがしますが、花の形はどれも個性があります。
近くの山でも南国ウラシマソウやマムシグサはたくさん自生しています。
武蔵アブミは実家近くの海岸にたくさん自生しています。
東京の友人が数年前に送ってくれた武蔵アブミ
南国ウラシマソウ
マムシグサ
姫ウラシマソウ
素心ウラシマソウ
今年はユキモチソウが咲きませんでした。
残念です。
ウラシマソウなどテンナンショウ属の花が咲いています。
少しグロテスクな感じがしますが、花の形はどれも個性があります。
近くの山でも南国ウラシマソウやマムシグサはたくさん自生しています。
武蔵アブミは実家近くの海岸にたくさん自生しています。
東京の友人が数年前に送ってくれた武蔵アブミ
南国ウラシマソウ
マムシグサ
姫ウラシマソウ
素心ウラシマソウ
今年はユキモチソウが咲きませんでした。
残念です。
千島紅花イチゴと八重咲クサイチゴの花が咲いています。
千島紅花イチゴは種名に千島とついていますが、詳細な自生地は不明のようです。
春の芽吹き時と秋の紅葉が綺麗で、花も鮮やかな赤紫で可愛い花です。
庭に置いて3年目ですが、株も増えました。
もしかしたら、今年は実成も期待できるかも知れません。
ポット苗にも花が咲きました。
八重咲クサイチゴの綺麗な花が咲きました。
この八重咲クサイチゴは2年前、春の山野草展で会員の方に頂いたものです。
今年初めて花が咲きました。
折り重なった花弁が綺麗です。
千島ヤナギの新葉が芽吹いて来ました。
新葉の軟毛が日の光を浴びて、銀色に輝くのは本当に美しいものです。
千島ヤナギは上へ伸びず、地を這うように成長します。
草丈も15cm前後です。
姫シャクナゲや三つ葉ツツジの花が咲く時期ですが、今年は虫にやられ寂しい花付きです。
消毒を殆どしなかったためだと思います。
新葉の時期に喰い荒らされてしまいました。
新葉が上がって来ましたので、今年はしっかり対処しようと思います。
三つ葉ツツジ
白花姫シャクナゲ
至仏姫シャクナゲ
アブラツツジ
芽の先端を喰い荒らされました。
僅かに残った枝から蕾が出ています。
屋久島ハイヒカゲツツジ、黄花シャクナゲ、箱根米ツツジは元気なようです。
今日は雨で風も強く、寒い一日でした。
明日は晴れて、気温も今日より8度も上がるそうです。
久々の雨で、カラカラの畑には恵の雨となりました。
庭では八重の富士桜と姫ウツギが綺麗な花を付けています。
35年を過ぎ、富士桜もすっかり大きくなり、毎年綺麗な花を見せてくれます。
富士桜と一緒に植えた、椿、馬酔木、石楠花も大きくなりました。
椿から始まって馬酔木、石楠花そして富士桜と花のバトンが渡って行きます。
根元には姫ウツギが咲いています。
姫ウツギは種でも増えて、庭のあちこちに芽吹いています。
庭に沼蛙がいました。
田んぼから結構離れているのに、毎年蛙がやって来ます。
庭にはトカゲもたくさんいて、虫を捕ってくれます。
蛙もトカゲも私を見ても、どちらも逃げません。
皆、共同生活者です。
斑入りダルマギクの新芽が出て来ました。
斑入りなど品種の植物は、先祖返りが現れます。
ダルマギクも斑入りの葉に交じって、斑のない葉が出ています。
斑のない葉の方が勢力が強く、ほっておくと株全体が斑のない葉に変わってしまうこともあります。
斑のない葉が出たら、取り除くことにしています。
庭の山野草では他に、斑入りの風知草も斑のない葉が出たら取り除いています。
取り除いた緑の葉
斑入りの葉だけになったダルマギク
先日お邪魔した会員の方から電話がありました。
「亀甲斑ヤブレガサと斑入りアザミを忘れとお~よ」ということでした。
たくさん戴いたのですっかり忘れてしまいました。
「持って行ってもらったから、貰っといて」と言われました。
運んで下さった方のお宅に受け取りに行きました。
運んで下さった方も、亀甲斑ヤブレガサを「これは良いね」と感心されていました。
「増やして分けて」と言われましたので、「良いですよ」と約束をしました。
大切に育てたいと思います。
帰りにダルマホトトギスと白花庭セキショウを頂きました。
替わりに戸畑アヤメの白花、紫花、黄花チゴユリ、黄花ホトトギスを差し上げました。
庭にまた新たな種が増えました。
亀甲斑が綺麗ですね。
斑入りアザミ
こちらも白い縁取りが綺麗です。
花筏の蕾が上がって来ました。
花筏は雌雄異株です。
したがって雌雄の株を隣接して置く必要があります。
花筏は名前の由来通り、葉の真ん中に花が咲き結実します。
秋に黒く熟します。
緑の葉の上に黒い実が、載っている様子は面白いです。
雄花
雌花
タツタソウが咲き始めましたが、花の数が散発です。
1~2輪ダラダラと咲きます。
タツタソウの写真を見ると、どの写真も花がびっしりついています。
九州では冬の気温が高く、花芽分化がうまく出来ないのでしょうか。
庭ではこの他、イワシャジン、ヒダカソウもうまく花が咲きません。
何とか工夫して花の数を増やすように頑張りたいですね。
梅花カラマツが見頃です。
先日お邪魔した会員のお宅にもたくさん咲いていました。
梅花カラマツは草姿が可憐で日本の在来種の雰囲気があります。
原産地は北アメリカ東北部です。
丈夫で増殖率も良く、毎年たくさんの苗を作ることが出来ます。
紅花八重咲梅花カラマツ
この紅花八重咲梅花カラマツは、2年前先日お邪魔した会員の方に頂いたものです。
梅花カラマツ
梅花カラマツ(グリーンハリケーン)
株分けしたポット苗