goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

油圧ホース 芯材

2013年10月08日 | MP4/4



 konaki さんのブログで愚痴を言い、teru さんのブログで泣きごとを言ったメッシュホース。

デアゴの資料写真では細いホースに保護パイプが被っているように見えてメッシュはパスしようかと

思っていましたがこんな画像もありました。

引退後の画像なので汎用部品を代用したのかもしれませんが、これもアリなんだとお墨付きをもらったような

感じです。





わたしのイメージ通りの配管で、加えて導風ダクトもやはりカーボンパターンが見えますね!

キャリパー前方たぶん反対側のシリンダーへ枝分かれする配管がありますが1/8では四捨五入される部分と割り切って

続行します。





やる気が出たのはよいのですが0.9の針金が結構硬くてしかもコピーの対象が微妙な三次元曲線。

更にまったく同じ物とミラーとを2個ずつ、サンデーモデラーには敷居が高かったか。




上が配布パーツ、下が芯になる針金の状態





蛍光灯ヒモを被せて修正塗装






太さは悪くないがやはり接続箇所に何らかのアクセントが無いと綺麗に見えない、 30点。

このまま進歩しないと配布パーツの方が良いですね。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする