goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

七夕飛行会 爆風

2024年07月07日 | 飛行会

 

  8時開始の飛行会

  私が到着したのが9時、微風でしたけれど予報はこの後6~7mの風

 

 

  参加機

 

 

 

 

 

  Fエアを撮り忘れ

  上空でエンジンを少し絞るとバックする状態、

  風が強まり順風を見計らってホバリング着陸で 終了~

 

  また来週  (* ̄▽ ̄)ノ

 


          

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H3 Flight 3

2024年07月01日 | 飛行会

 

  H3ロケット 3号機 打ち上げ 12時6分42秒(日本標準時)

 

  ライブ中継がありますのでお見逃しなく。

   https://www.youtube.com/watch?v=jNIkhZxE9vM

 

 

 

  2段目燃焼中

  時速13.000Kmといってもピンとこないですね、

  この段階で秒速約5Km

  糸魚川ー上越間を8秒

  頭上を巨大なロケットが成層圏とはいえこの速度で飛ぶ想像をすると無茶苦茶な世界です。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月26日(日)飛行会 快晴微風 

2024年05月26日 | 飛行会

 

  そう暑くもなく飛行日和。

 

 

  市のイベントもあって少なめの参加でした。

 

 

 

 

 

 

 

  ブルーインパルスか

 

 

  どうも上空はラッシュアワーみたいです。

 

  無事飛行を終えて散会

 

  飛ばし疲れました~

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月29日(祝)快晴 弱乱後風2m

2024年04月29日 | 飛行会

 

  9時スタートでした

 

 

 

 

  風速はそれほどありませんが乱れた風で一定しませんでした

  軽量機には厳しい状況です。

 

  残念な結果が2機、命拾い1機で撤収

  納品を済ませ機体スタンドを1個売って

  終了~

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

機体登録

2024年04月15日 | 飛行会

 

4/16

山田産業 DZエンジン レギュレーターが燃料を上げず

おそらく軽い固着が原因と思われますがダイヤフラムに直接

燃料を圧送しても良いものか、ほかに対応措置があるのか。

分解洗浄は最後の措置として

興味があってYSに聞いてみました。

 

 

A 燃料圧送は自己責任で、おすすめはレギュレーターの圧を上げて

  やってみて という回答でした。

 

まぁ ごもっとも そのとおりですね。

 

 

  国交省とクラブの機体登録がペアで申請が完了となります。

  操縦者とラジコン保険番号、国交省の割り当て番号をクラブのデータベースに

  記録するのが私の任務で

 

  春らしく新作ラッシュ

 

 

  田〇会員の機体  登録完了ですよ~

 

  今シーズン低翼機デビュー

  いままでの高翼練習機とは違いますよ~~

  わたしと同じように馴染んだ機体を失って半強制ステップアップ

  緊張しますねぇ~

  

  健闘を祈ります。

 

  ではまた

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月14日 飛行会

2024年04月15日 | 飛行会

 

  快晴微風 

  お花見日和

 

  わたぴは前日3台のタイヤ交換と雑草抜き

  早朝サーフで3時間 ノーヒット 体力の限界を迎え

  飛行会をパスして見学でした。

 

 

 

 

  午後ゼクウの仕上げに飛行場へ戻りました、

  スターターは万全、プラグヒートもOK

  ただね  レギュレーターが燃料を上げず終了~

 

  会長のエンジンもグズっていたし季節の変わり目だからかも。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月7日 飛行会

2024年04月07日 | 飛行会

 

 今シーズン初の飛行会で天候にも恵まれ思い思いに飛びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  まずは皆 久しぶりの飛行で ピッピピ とトリム合わせから  

  二回目からはエンジンも調子を取り戻し無事故で終了~

 

  新作機の登録も結構あって楽しいシーズンの始まりです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エンジン設定

2024年04月06日 | 飛行会

 

  データを飛ばしたFエアと

  昨年ノッキングに見舞われたカブと

  今シーズンデビューのゼクウ

 

  まずは ゼクウ

 

 

  飛行場で見ると大きさはプロリンと変わらんな~

  と組み立て中に

  マ マフラーが  ないことに気づき

 

  テレビの前で寝ている嫁にお願いして

 

 

   耳があって 先っぽにゴムが付いたやつでいいの~? と

   不安満載でしたがちゃんとマフラーを持ってきました。

 

 

  ただね、 充電不足のスターターが2台ともクランキングせず

  終了~

  もしかしたらスターター用のリポを買い足すはめになりそうで

  やはり一筋縄ではゆきません。

 

 

  お昼をいただいて午後の部

 

 

  本来ならばエンジンを分解してキャブレターを中心に洗浄するべきでしょうが

  横着して2タンク運転

  ノッキングの気配もなく ちゃんと回っている。

 

 

 

  さて Fエア

  設定を整理してキャブレター開度の調整です

  セッティングの一例としてご覧ください。

 

 

 

  全開で10.200rpm   

  サーボのATVはキャブレター全開の位置、

  そこからスティックを下げても4~5コマは回転が落ちないはず。

  なのでスティックフルハイの位置からATVを下げてゆきエンジン回転が

  下がる位置を確認、スティックとエンジン回転が遊びなく一致するように

  設定します。

 

 

  スローはアイドルダウンでもエンストしない位置でなおかつエンジンカットが

  確実に出来るように。

 

  さて本題です

 

  エンコンスティック中央で半分のパワーにしたい

  推力は回転の2乗に比例するので

  最高回転の70%で約半分の推力   70%×70%=49  約50%

 

 

 

  スティック中央でこの辺りの回転数になるように

  エンジンスティックのエクスポをプラスに振ります

 

 

 

  プラス30% エンコンスティック中央で推力50% 設定完了。

 

  粗調整です

  スティック中央付近で気分よく水平飛行する位置を探して微調整は必要で、

  エクスポネンシャルはプラス30~40の間に収まるはずです。

 

 

  ラインで飛行場の様子を伝えたらクラブ員が登録の依頼で飛行機を持参されました。

  天気も良いので撮影日和

 

 

 

 

 

  どれもキッチリ作られて感心しました

  きっと良く飛ぶ機体と思います。

 

 

  早朝4時に起きましたが

  まだ寒いしん

  釣りは来週から~

 

  では明日飛行会で

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛行会

2024年04月01日 | 飛行会

訂正

  飛行会は 4月7日 9時より

  

 

  フライングクラブ会員は飛行会までに多目的広場の許可証とラジコン

  保険のコピーを会長まで提出願います。

 

 

  私はそれまでに部品交換したOS56とYS160の調整を終えなければ。

 

  なにより安全飛行でお願いいたします。   

  お前が言うなって ね

 

  ではまた

 

 

 

  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フタバ 大電流用スイッチ

2023年12月14日 | 飛行会

 

クラブ員 各位 

 

  なかなか交換時期が判断しずらい部品ですが不安のあるかたへ、

  新品で数個入荷しましたのでご希望があれば申しつけください。

 

  現在のシステムではエンジンの振動で瞬時の接触不良は即事故につながりますので

  最重要部品となりました。

 

  受信機のバッテリーを取り外して保管できる機体にはハイブリッドスイッチを

  おすすめします。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする