goo blog サービス終了のお知らせ 

糸魚川フライングクラブ ノリのブログ

ラジコン飛行機検定への道のり(序章)(仮)

静岡タミヤより入荷~

2023年01月27日 | 機体制作

 

  おぉ~ テンション揚がる~

  なんてね 修理品って書いてあるしん。

 

 

 

 

  次の仕事に係る前にオーバーホールに出してあったもの。

  約一週間で帰ってきました。

  かるく新品一個分の費用 トホホ

 

  不具合でもありませんが僅かづつ塗粒が荒くなってきたもの

  ネームやラインなどのムラにならない面積の極薄塗装には必需品ですね。

 

  ソリッドとメタリック用に最低2台必要です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレイリー

2021年08月20日 | 機体制作

  ムサシノのプレイリー号



  入門機のベストセラーでわたしもお世話になり、飛行可能状態で1機あります。


  さて、依頼の内容が不審で

  主翼は対称翼、全幅を詰めて翼厚を絞り上反角ゼロ、主尾翼とも高剛性

  エンジンは搭載可能なかぎりオーバーパワーで。

  ならば他の機体ではとお勧めしましたが、初心者丸出しの機体が良いということです。


  すこし面白そうなのでお話を聞くと  なんとも  初心者を舐めくさる連中をモニタリングしたいと。

  
  だったらテトラのコンドルでコンバットを挑み撃墜してあげなさいとアドバイスしておきました。

  わたしも雨合羽で一度スキースクールに入ってみたいとおもってました、

  同じようなものですね、面白そう。

  返り討ちに遭わないようにね。.




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月14日 お盆

2021年08月14日 | 機体制作

  休み中は天候が良くないですねぇ

  九州のMテックさんの地域は大丈夫でしょうか。



  釣りにも出られないし気温が高いのでお預かり品が一気に進みます




  いつまでたっても赤系の補修は難しいです、

  新規の場合は下地色さえ適切ならば問題ないのですが

  部分補修は明るさを揃えるのに一工夫必要なんですよ。




  ま、メタリック補修ほどの難易度ではありません。 ( ̄◇ ̄;)




  以前にも同じような機体をお預かりしたことがありますが、白のブルーがかった

  グラデーション。

  ほかの工房で修繕を受けた履歴があるらしいのですが原因が推測できました





  元はフライトホビー STホワイトの調整なし、 カラーの選択は合っていますが

  どうも攪拌不良のまま吹き付けたようです。

  白は沈殿するので青みの強いカラーになってしまいます。

  100ccとか多めに作っても同じ現象で白が沈殿、これがガンのカップの中で

  起こると逆に白が強くなってしまいます。

  メタリックほど神経質になる必要もありませんが塗料全般に言える特性ですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

18MZ アップデート

2021年04月15日 | 機体制作


  プロリンのエンジンマウントも直ったし、前回の飛行で少し足りないと感じた各舵角と

  エクスポネンシャルを見直し。  あとは飛ばしてから微調整ですが、なんだか初飛行

  みたいなものですね。


  それと久しぶりのプロポの更新。





  いつも思うのですが、大きなファイルでシステムを更新して機体の設定は大丈夫なのか不安になります。


  それと今回はパソコンがSDカードを受け付けなくて難儀しました





  ディレクトリ名が無効です

  検索するとコマンドでディレクトリを作れとか色々出てきます、やはりWin10では多いトラブル

  みたいです。


  わたしが解決したのは O2Micro の2つのファイルを削除して新たに生成して解決しました。

  ご参考まで  自己責任で

  https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows10/
  10e5937f-1b22-472c-9bd8-3a65e41e395f


  次回の飛行会は18日(日)の予定ですが、前日のソフトボール大会の予備日が先着でした。

  17日が晴ならば18日が飛行会となります。

  快適な陽気のうちにたくさん飛ばしたいですね!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロリン スラスト変更

2021年04月12日 | 機体制作

  風呂上がりにチャッチャと済ますつもりでしたが。


  このプロリン、秋葉さんの手によるもので試作1号機。


  マウントも特殊でスラスト調整はエンジンマウント後部の取り付け位置を変更しなければなりません。


  バラして発見








  まぁ普通トリムが大幅にずれれば疑う部分ですよね。



  エンジンを吹かすたびに斜め上を向いていた、最終飛行のトリムも裏付けている。








  ラダーがマイナス3  エレベーターに至ってはマイナス11 最小ステップの設定ですが異常でしょう。


  ゴムが完全に破断したらエンジンが前に出てスロットルを引く、キャブレター全閉でエンジンストップ ( ̄□ ̄;


  昨シーズンから亀裂が入っていたということか


  日ごろの点検不良でした  恐ろしい。




  マウントゴムを交換して計測~


尾翼をマスターに




ダウンスラスト(-)3°




  他は変更せずに一度飛ばしてみます。


  スタティックな数値は昨日と変わりませんが推力が発生しても変化は無いはずです。


  ではまた。



  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待てば海路の日和あり

2021年04月12日 | 機体制作

  保管が適切でなかった為に波打ったアンダーカウル


  夏に日干しすれば直るんじゃないの~ って言いましたがダメらしく矯正~









  弊社の管材継手で圧をかけて放置


  サイズは豊富にありますからジャストフィットです。


  復元を確認して位置をずらして また放置~


  ただ待つだけ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼクウ 機首回り完了

2021年04月06日 | 機体制作

   機首のチェッカーパターンは随分前にコピーしたものがあったので補修も

  大胆に削れましたね、着色からクリアまで完了。












  かならず機首周りの塗装が浮いてくる、まぁ癌みたいなもので削って下地から国産の塗料で

  やり直すのが確実。

  OXAIはいつも白に苦労しますがデータの混合比を調整して完了~


  ( ̄ー ̄)V


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トムキャットや諸々

2016年09月26日 | 機体制作


  久しぶりの休みで好天


  たまった家の仕事や飛行機も1フライトでしたが飛ばせました。


  さて、 トム


  このまま完成を迎えるには簡単すぎる  という結論に達しまして


  
    (*゚▽゚)/゚・:*【 全塗決定~ 】*:・゚\(゚▽゚*)


  こんな感じにしまぁす!





  たぶん途中で後悔すると思います。


  数か月かかりますので長い目でみてやってください



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装環境の湿度

2016年09月24日 | 機体制作


  ◎さん、間違って記事を消してしまいました。





  表面はそのとおりです


  吹き付けでエアに織り込まれて内部でも白化の可能性もあるし、ボカシにも影響がでますね。


  小型のコンプレッサーの水抜きは圧が掛かるのですぐに曇って水滴が付く、


  画像の75%は吹ける数字なんですが外が雨模様でこの後80%まで上がります。


  乾燥していればまた他の要素に気を使うし程々が宜しいかと。




  今日は御社だけのために通常営業しております、まいど。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アシェット 週刊 トムキャット 86~89号

2016年09月23日 | 機体制作


  来ました








  とくにレポートはいたしませんがノズル部品とミサイル関係です。


  全塗装の件はそろそろ決断の時期というか、遅いくらいです。


  色々調べて見通しがつきました  かな



  まずデカール  これはタミヤと他のメーカーの組み合わせで行けそうです。


  次に主翼の分解は必須で、すでに一度接着を外し分解しているので2度目には不安があります。


  デアゴみたいに補充部品がいつでも手に入る状況ではありませんので、この辺りが一番のネックですね。


  もう少し検討します。




  で

  ノズルを組み立ててノーズを挿入ぅ


  いつもこのカタチになると大抵のことは許せるんですよね 








   蛍光灯の明かりで青が強調されますが、おおむねこんな感じ。


   そして塗り直しのイメージカラーはこんな感じです




  掛かる費用と手間を考えると二の足を踏みます。


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする