LOVE ALWAYS ☆ Nico

二人の子育てに追われる日々。
子供たちからもらう毎日の小さなHAPPY

お遊戯会

2012年12月17日 | 育児記録
息子が運動会の後からずっと練習してきたお遊戯会。

前日は私までなぜか緊張。

ピアニカで練習し続けた聖者の行進。


手話で歌ってくれる翼をください。


英語の先生に教わったWe wish a merry christma


そして衣装を用意してずっと踊りの練習をしたアラジン





もう号泣したい気持ちをこらえて必死に舞台を見つめる。

あんなに小さかった息子がこんなにすごいことができるようになった。

幼稚園に行ってまだ一年も経たないのに、次から次へと

新しい挑戦をして見せてくれる姿。

あまりに動揺しすぎてビデオの録画ボタンを押し忘れる間抜けさ。

本当にかっこよかった。

今思い出しただけでも涙がでそうなくらい。

輝いた息子を見られた、夢のような一日でした。

ありがとう。

よくがんばったね☆

他のクラスの演技も
すべて母のお手製の衣装。他のクラスも素敵。














バレエクラブの子供たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の手

2012年12月17日 | 育児記録
娘がよくしてくれること。

そして私の大好きなこと。

娘が両手でそおーっと、手をまあるくしながら

両頬を包んでくれます。

なんともいえないシアワセな気持ちになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケーキの食べ方

2012年12月10日 | 育児記録
土曜日でも出勤のパパ。

家で待ち焦がれる子供のためにケーキをお土産に
ガトー・ド・ボアで買って帰って来てくれました。



クリームから食べる。

白いクリームから黄色いクリームを食べイチゴを食べる。



この最後にクッキーのような土台の後ろにチョコレートが
ついていることに息子が気がついて、チョコをはがすことに。
息子は鼻血であきらめていますが、あきらめのつかない娘。
号泣。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

娘の言葉

2012年12月10日 | 育児記録
ごぼう → ”ぼごう”

めがね → ”めがげ”

たまねぎ → ”たなねに” ”たまねに”

と一人でときどき練習をしているのを見かけます。

”ぼ” ”ご” ”う”

でもどうしても出だしから間違う娘。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食

2012年12月10日 | ゴハン
寒い本日は冷蔵庫の中のものでおなべ。





おにぎりはじゃこと、青シソ、梅干、ゴマのおにぎり。

大根やにんじん・・・お味噌汁!?
に近い鶏なべ。
他、にんじんのナムルやかぼちゃの煮物。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の絵

2012年12月10日 | 育児記録
お家で上手に遊べるようになった息子





図鑑を出してきて見ながら一生懸命書く。



上手に書いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のおねしょ

2012年12月08日 | 育児記録
息子のおねしょが連日続きます。

叱ってはいけないとわかっていながらも、
こう寒いとなかなか乾かないシーツやら洗濯ものやら。
思わず大きなため息が出てしまいます。
昨年、小児科医にも相談してみましたが5歳の段階での
おねしょは問題ないとのことでした。

ネットで検索して調べてみました。

おねしょはほとんど遺伝性のもの多いようです。
両親でなくても親戚にいたりと血縁関係でいるようなら
遺伝性なので治りが遅い場合があるそうです。
おやつの時間から飲む水分量など工夫しているのですが、
なかなか改善が見られません。
下の娘は夜中に尿意を感じ、自分でおしっこに行きたい。
と言います。
なぜ尿意を感じないのか。
眠りが深いと尿意を感じても起きられないものなのか。
と思わず息子に尋ねてしまいました。
答えは
自分でもわからない。

答えを聞くと3歳の娘にできて、なぜ5歳の息子にできないのか。
との思いがありますが、彼の答えを聞くと
自分の聞いていることがすごく残酷に思いました。

育て方が悪いのか、叱ったからか、ストレスか・・・
いろんな思いを抱えていましたが
調べてみて少し気持ちが軽くなりました。
幼児のおねしょの大部分はストレスや育て方ではなく
膀胱の発達が未熟。
もしくは、夜間は尿を作る量が制御させるホルモンが分泌が
少ない。
もしくは作られる尿量が普段から多い。

など原因が考えられる。
子供は夜に眠りが深いのは当たり前で、尿意に気づく幼い子は
普段からの眠りが浅い。
眠りが深いことには問題でなく健康そのもので、
膀胱やホルモンに問題があることがほとんどだそうです。

ほっておくと治る。
場合もありますが、”おねしょをする”というのには
本人も負い目があり、早めに治療を受けたほうがよいようです。
が、大部分の小児科医など問題にしてくれないことのほうが多く
診察が困難なようです。
治らないことをストレスを抱えながら毎日過ごすよりかは治療を
受けて、早めに治るように導いてあげることも大切なようです。

かと言っても私も人間。
毎日、毎日、毎日、毎日、眠い目をこすりながらシーツを
はがし、おねしょパッドをはずし、子供を着替えるように
促し、怒っちゃいけない。仕方がない。
と頭で言い聞かせても、おねしょパッドは洗っても水がぼとぼと
落ちてくるし、幼稚園の用事や人と待ち合わせしているのに
洗濯の終わらずいらだつ毎日。

ため息くらいでます。

毎日、やっとのことで乾いたシーツ。
おねしょパッドをずれないようにしき、
ふかふかになったシーツは連日洗濯。
洗濯機で洗う前に手洗いをして、洗濯機に入れる。

この作業が夏場はまだよかったけれど、冬場は寒い。
何度も何度も配置換えをしながら乾かし、
それがため息となる。

ごめん。
息子よ。
私、できた母親じゃない・・・
私のため息がつらく思うこともあるだろうに。

でも母も人間なんよ。
私の周りには完璧すぎる母親がいっぱいで
私は心苦しいけど、これが母の姿なの。
本にもダメ!
って書いてある怒り方をしてしまったり、
イライライライラしていたり・・・

でもこんな人間が世の中にたくさんいることを知ってください。
私を通じて。
決してコレでいいとは思ってません。
反省もしてるし、ずーっとマリア様みたいなお母さんになりたいです。

おねしょ、オヤスミマンでも間に合わない大容量のオムツ。
いろんな対策考えて、少しでも彼が落ち込まず、
私も洗濯に追われる日々から開放される方法を探したいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白和え

2012年12月06日 | ゴハン
私は白和えが大好き。

今日は普段子供が苦手な春菊の白和えにしました。



お鍋に入れると嫌われ者の春菊。

でもコレだと嫌な顔をしながらも食べてくれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園で遊ぶ

2012年12月06日 | 育児記録
スポーツクラブなのでお迎えに行き、いつものメンバーと

合流して遊ぶことに。



極端に怖がりの娘はこの滑り台を一人ですべるのを嫌がる。

お兄ちゃんのお友達が一緒に抱っこする形で滑ってくれたりで、

一緒に楽しむ。

今日はもう1家族合流してくれたので賑やか。

息子はマイペースでみんなが滑り台で遊んでいるのにもかかわらず、

どんぐりをひろったり他の遊具で遊んだりする。

そして公園で顔見知りの幼稚園のお友達に声をかけてもらったり

していたってのんびり。

やっと滑り台を滑り出す頃にみなは一時間早くからいるので

寒さで帰る準備。



このあと息子と娘が衝突して大騒動に。

でも機嫌を直してみなとおやつタイム。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグ風丼

2012年12月06日 | ゴハン


あや先生の食卓の再現。

ものすごくおいしかったハンバーグ風丼。
味は煮込みハンバーグ。
子供たちはもちろん大喜び。
そしてあやちゃんのお家でモリモリ子供たちは
おかわりをさせてもらい、ご主人も帰ってきて
おかわりを断念したワタシ。

あやちゃんは卵ものせて彩りもきれいだったし、
もっと品数の多い食卓だったのに・・・
完全パクリで大根サラダも再現。

そしてひさびさのかぼちゃのスープ。

おなかもいっぱい、あったまり満足の食卓でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食

2012年12月02日 | ゴハン
からマヨ




お吸い物
長芋
鳥のレバーの煮物

ごぼう入り煮込みハンバーグ


めずらしく夜にパスタ



えびと卵とブロッコリーのサラダ
シーフードナポリタン
クラムチャウダー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トトロを見て

2012年12月02日 | 育児記録
寒い休日。

主人もいないのでのんびりお家でDVD鑑賞。

久しぶりのトトロ。
子供たちが大好きなお話。
私も一緒になって何度も何度も見ているが
見飽きることもなく、このごろはホロリ泣いてしまうことも。

トトロの中の時代はとっても暖かい。
誰かに子供が迷惑をかけてもみんなが一生懸命になってくれる。
誰かに愛されている。
とは大きくなるうちに必要なこと。
形とか言葉だけでなく、みんなから大切にされるって感じること。
近頃、そういうものが希薄になっているように思う。

いじめっこや、いじめられっこ、いろんな子供のいる中で
子供は育つ。
昔はいじめっ子でも大事にされていたのかな~とちょっと思う。
誰かがフォローして誰かを大切にされることで、
そんな周りの優しさにいつしか優しさを身につけていくように
感じました。
今のいじめっ子が大切にされていないとかそういうことではなく、
子供本人の意思よりも周りにいる大人の思いのほうが強いように
思います。
息子がやんちゃで、あちこちで周りにも叱られてきました。
頭をさげ、謝って、謝ることが自分の親としてしてあげられることだと
思うようにしていたけど、そう思えるまでみんなが敵に見え、
自分の子育てを否定されているように思うこともありました。
息子を強く叱っては、
”この子のいいところでもあるんやから叱ったらあかん”
と友達に励まされ、孤独に感じることもあったけど救われたりもした。

トトロの世界はあったかい。
もちろんお話の中だからだけど。
それでも私だけでも、あったかい人間になれるといいなあと思う。

私の憧れはアニメのムーミンママ。
一言では言えない、あっけらかんとして
言いたいことはハッキリと。
ムーミンにもとっても肯定的。
危険な冒険の旅に出たいと言っても
”気をつけるのよ”
と送り出す太っ腹さ。

私もあったかくて、ママにはかなわないな。
と思ってもらえる母親にいつかはなりたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安納いも

2012年12月02日 | 育児記録
以前お芋ほりで母にもらったお芋。

安納いもは他のお芋に比べると出来が少なく、

長いおいもにもならず、量も少ない。

でもでも味は濃厚。

ねっとりした食感。



蒸しただけでもおいしくて取り合いになるお芋。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子のお気に入りベーグル

2012年12月02日 | 育児記録


私は朝は甘いパンも好きだけど、

どちらかと言うと甘くないパンが好き。

なのでオニオンベーグル派。

さんざんねだられて、シナモン&レーズンのベーグル。

おいしいとお気に入り。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の作品(折り紙)

2012年12月02日 | 育児記録
かえる


つる


切り紙のカニ


できるまで付き合うのにこちらはヘトヘト。
それでも角まできれいに折ることもだいぶできるように
なりました。


折り紙、また復活です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする