ザ・給食

牧島小学校の今日の給食を紹介いたします。

ハム

2013年11月29日 | Weblog
牛乳 ごはん 卵スープ ハムチーズサンドフライ コールスローサラダ

今日は、ハムにチーズをはさんで揚げた、ハムチーズサンドフライが
ありました。ハムはお肉を塩漬けして加熱したもので、長く保存できる
そうです。今から5千年前には、ハムらしいものが作られていたそうです。
ハムはお肉をおいしく長持ちさせる昔の人の知恵ともいえます。

いもごはん

2013年11月28日 | Weblog
牛乳 おいもごはん 白菜のみそ汁 千草焼き 三食和え

今日は、おいもごはんでした。さつまいもは甘味があり
熱や力のもとになる食べ物なので、食べると元気がでます。
また、血液をきれいにしたり、おなかの調子をよくしたり
もするそうです。いもが旬の季節ですね。寒くなってきました
ので、焼きいもなど、おいしそうですね。


たかな

2013年11月27日 | Weblog
牛乳 麦ごはん うまに 魚の揚げ煮 たかなのしらす炒め

今日は、たかなのしらす炒めをごはんにのせていただき
ましたよ。高菜は平安時代に中国から伝わったといわれて
いて、西日本の一帯で広く栽培されています。
葉や茎はやわらかく、辛みがあるのが特徴です。

なめこのみそ汁

2013年11月26日 | Weblog
牛乳 ごはん なめこのみそ汁 さんまのみぞれ煮 ひじきのいために

今日は、5・6年生が見学学習のため、出かけていたので
お昼の放送などがなく、少しさみしい給食でした。
今日のみそ汁には、なめこが入っていました。ぬるっとした
独特の食感が苦手な人もいましたが、みんな残さず食べて
しまいましたよ。

鶏肉のこげ

2013年11月25日 | Weblog
牛乳 麦ごはん オニオンスープ 鶏肉のカレー焼き じゃがいものチーズ煮

今日は、じゃがいものチーズ煮でした。チーズは牛乳から水分を
取り除き、発酵熟成して作られます。発酵時の乳酸菌や酵素の
働きで、たんぱく質は牛乳よりも消化しやすくなっています。
たんぱく質、脂質、ビタミンB1は牛乳の7倍、カルシウムは6倍
ビタミンB2は約2倍も含まれているそうです。
鶏肉のカレー焼きは、皮や表面のこげがひどかったので
こげを取り除いてから、食べましたよ。

てんぺ入りぎょうざ

2013年11月22日 | Weblog
牛乳 ごはん 中華どんぶり てんぺぎょうざ りんご

今日は、中華丼の具をごはんにかけていただきました。
てんぺ入りのぎょうざもありました。てんぺとは、煮大豆を
てんぺ菌で発酵させたもので、発酵することでビタミン類が
増加し、煮大豆と比べると鉄分・カルシウム・ビタミンB1が
2倍以上含まれるなど、栄養価が高くなるそうです。


梅料理

2013年11月21日 | Weblog
牛乳 ごはん カレーうどん さわらのてりやき いそかあえ

今日は、3年生の調理実習がありました。3年生は総合学習で
梅についての学習をしています。今日は、JA梅部会のみなさまの
ご協力で、梅料理の実習を行いましたよ。梅ごはんや梅ゼリー
など、たくさんの料理が完成しました。写真がないのが残念
ですが・・梅部会のみなさま、手伝ってくださった保護者の
みなさま、ありがとうございました。

きのこごはん

2013年11月20日 | Weblog
牛乳 きのこごはん はんぺんのお吸い物 あじチーズフライ

今日は、きのこごはんの具をごはんにまぜていただきました。
しめじやしいたけ、えのき、にんじん、ごぼう、いんげん、鶏肉
の他にくりも入っていましたよ。まさに秋の味覚ですね。
旬のものがいただけて、幸せですね。

にんじん

2013年11月19日 | Weblog
牛乳 麦ごはん みそおでん風煮 鶏肉の香草焼き ふくがしらのサラダ

今日は「ふるさと食材いまりの日」でした。伊万里産のにんじんが使われた
メニューでしたよ。にんじんは、ほぼ毎日給食に登場します。価格が安定
していて、彩りもよく、栄養もたっぷりです。にんじんのオレンジ色は
カロテンという栄養で、目を健康に保ったり、皮膚を丈夫にしたり、粘膜を
丈夫にして抵抗力を高め、病気に負けない体を作ってくれます。毎日食べて
かぜに負けない体を作りましょう!

ひじき

2013年11月13日 | Weblog
牛乳 ごはん イタリアンスープ 鶏肉の照り焼き ひじきサラダ

今日はひじきのサラダがありました。ひじきは、わかめや昆布と
同じ海草の仲間です。ひじきには、骨や歯を強くしてくれる
カルシウム、血液を作るのに必要な鉄が入っています。おうちでも
食べてください。今朝も冷え込みましたね。あたたかいスープが
おいしかったです。イタリアンスープには、いりたまごのような
おいしい卵が入っていました。どうすれば、あのような卵スープが
つくれるのかわかりません。誰か教えてください!