goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

鎌倉パスタ 北加賀屋店

2012年08月16日 | グルメ&美味しいもの
120816p1


今日のフォト。 鎌倉パスタ 北加賀屋店
久しぶりの鎌倉パスタです。









                 









120816p2


バースデーチケットが送られてきたので、鎌倉パスタへ行ってきました。
8月は、娘のバースデー月なのです。



お誕生日特別コースは20パーセントOFF
2000円のコースが、1600円(税込1680円)になるということで。(笑)









120816p3


前菜&スープ&パン。



フレッシュサラダ、ベーコンとほうれん草のキッシュ
チーズとクルミの生ハム巻き。 コーンスープ。









120816p4


プリプリ海老の濃厚伊勢海老ソース風パスタ









120816p5


海の幸のカルボナーラ



パンは焼き立てを食べ放題。









120816p6


アンケートに答えると、抽選でわくわく旅行が当たるという。
お楽しみ。









120816p7


ヨーグルトのパンナコッタ&ドリンク(ホットゆず茶)
今月バースデーの人に、ティラミスのバニラアイス添えがサービス。









120816p8


そしておみやげに、たち吉の小鉢をプレゼント・・・・でした。









120816p9t


焼き立てパンの食べ放題が、魅力です。
バースデーチケットの価格と内容も魅力です。



鎌倉パスタ 北加賀屋店

大阪市住之江区西加賀屋2-13-24
06-6682-5309


定休日 無休
営業時間 11:00~23:00 (L.O.22:30)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8.14 金星食ドキュメント

2012年08月15日 | イベント・行事
120815k1


今日のフォト。 8月14日、午前2時12分37秒。
大和川にて・・・・。



8月14日の未明、月が金星の前を横切って、金星を隠す現象
「金星食」の天体ショーが、23年ぶりに観測できました。



大阪は、13日の19時頃から、雷が鳴り、大雨が降って来ました。
この時、14日未明の金星食(14日・午前2時42分)は、無理だなと思いました。



雨が止んで、曇っているけれど、諦められず、カメラと三脚を持って、大和川へ行きました。
遮る高い建物がない大和川は、月を撮るには、絶好の撮影場所なのです。



カメラ Canon EOS 7D
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM









                 









120815k2t


8月14日 午前2時31分35秒。



大和川の橋の上で、奇跡が起きたと、思いました。
金星食が始まる(大阪、午前2時42分)10分前に、月と金星が現れたのです。



6本の電線と1本の電線の間、1本の電線の真下にあります。
位置関係が分かるように(電線を見せるため)、あえて露出を明るくして撮りました。









120815k3


午前2時34分26秒



1本の電線の下に月と金星が見えてきた。 感動で手が震えてきました。
暗闇の中、焦って、露出を上手く設定できない。 金星と月はどんどん近づいてゆく。



来てよかった、来てよかった、来てよかった。 万歳。









120815k4


午前2時42分10秒。



大阪の金星食、潜入開始しました。
ああ・・・ こんな瞬間を見ることができたなんて、「ワォ~~」と、雄叫びを上げそうでした。



諦めなくてよかった、諦めなくてよかった、諦めなくてよかった。 万歳。









120815k5


午前2時42分48秒。



まもなく完全潜入して、金星は見えなくなる。









120815k6


午前2時43分48秒。



金星は、完全に月に潜入してしまいました。
雲が流れて、月を隠そうとする。









120815k7t


午前3時05分11秒。



6本の電線の上、1本離れた電線の上に、月が上がってしまった。









120815k8


午前3時18分10秒。



大阪の金星出現開始が、午前3時28分。
あと10分。 10分経てば、金星が出てくる。









120815k9


午前3時29分08秒。



けれどその10分の間に、月と金星は雲の中に隠れて、2度と出てこなかった。









120815k10t


午前3時58分12秒。



稲妻が光り、雷音が聴こえてくる。 ああ・・・月も金星も見えない。
金星潜入の瞬間を見れただけで、満足ではないか。 雨が降りそうだ、もう帰ろう。









120815k11


午前4時10分47秒。



中央の赤い点々が、阪堺電車・大和川駅、踏切りの信号機。
きっといい写真が撮れただろうと、胸が躍る。



金星食、次に見られるのは、51年後。(2063年5月31日)



この後、大阪は記録的な大雨が降って、一部電車が不通になったのですよ。 
正に、危機一髪。 奇跡の金星食でした。









120815k12t


今年はたくさんの天体ショーがありましたね。



3月26日には、金星と木星の間に月が入って、一直線に並びました。









120815k13


5月21日には、日本中が沸いた、金環日食。









120815k14


6月4日の部分月食は、大阪では見れませんでした。



けれどこの時も、私は大和川でスタンバイしていたのですよ。
その時の写真です。









120815k15


6月6日は、金星の太陽面通過。
この時は、最初から最後まで追いかけて、楽しかったです。









120815k16


そして2012年8月14日の金星食。



こんな悪条件のお天気の中、神様が撮らせてくれた奇跡だと思います。
これからも奇跡の瞬間を いっぱい撮れたらいいな。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王寺・盂蘭盆会万灯供養法要

2012年08月14日 | イベント・行事
120814m1t


今日のフォト。 盂蘭盆会万灯供養法要。
四天王寺・五重塔と金堂。



とても厳粛な雰囲気のため、三脚は使わず、手持ちで撮りました。



昨年から節電のため、サイドにあるライトを点灯しないので
灯りはロウソクの炎と、ぼんぼりの灯りだけです。



カメラ   Canon EOS 5D Mark III
レンズ  EF70-200mm f/2.8L IS II USM


カメラ   Canon EOS 7D
レンズ  EF-S17-55mm f/2.8 IS USM









                 









120814m2


盂蘭盆会万灯供養法要に、行って来ました。
先祖供養のために行われる、お盆の行事です。









120814m3t


日没と共に、約1万本のロウソクに灯りがともされ
僧侶が般若心経を唱えながら、伽藍内を練り歩きます。









120814m4


親子でしょうか?
灯したロウソクの前にいます。









120814m5t


講堂の前にも、ロウソクを見つめる人たちがいます。









120814m6


ロウソクの灯りで、赤く染まった境内。









120814m7


僧侶が般若心経を唱えながら歩いてきました。
その後ろを 般若心経を唱えながら、参拝客が続きます。









120814m8


多くの人が、ロウソクの炎を見つめ、ご先祖さまの供養をしています。









120814m9


五重塔の前です。









120814m10


三姉妹でしょうか?
それとも友達でしょうか?









120814m11


講堂の前では、幼子が遊んでいます。









120814m12


ロウソクは、自分で火を付けずに、黒いTシャツを着て
首に黄色いタオルを巻いた、係りの人に付けてもらいます。









120814m13


1本1本のロウソクには、亡くなられた人へ想いが込められています。









120814m14t


おばあちゃんと孫娘でしょうか?
それとも母娘でしょうか?









120814m15


この2人は、ロウソクの炎が消えるまで、この場所にいました。
きっと大切な大切な人を 亡くされたのでしょう。









120814m16


お盆には、迎え火を焚いて先祖の霊を迎える。
キュウリとナスに割り箸を刺して、キュウリは馬でナスは牛。



迎える時は馬に乗って、少しでも早く来てください。
帰る時は牛に乗って、少しでもゆっくりと帰ってください。



そんな風習も、日本にはまだ残っています。









120814m17


お盆には、ご先祖さまをお迎えして・・・
好物だったものをお供えして、ゆっくり召し上がっていただきましょう。



四天王寺・盂蘭盆会万灯供養法要
8月9日(木)~16日(木) 日没より。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蓮の花

2012年08月13日 | 写真
120813h1


今日のフォト。 長居植物園にて。
今日のキミは、あまりにも美しすぎて、レンズを向けるのが眩しかった。



仏像の台座の蓮華模様といい、蓮の花を持つ観音さまといい
蓮は仏教との関わりが深い。



7月は午前中2時間くらい、十数回も蓮の撮影に通っていました。
新しいレンズを買ったのも、蓮の花を上手く撮りたくて・・・。



下手でもお盆の季節に見ると、また違う感じ方ができるかも。
そんな気持ちで、7月の蓮を今日、アップしました。









120813h2s


長居植物園の蓮池です。 これ、私じゃありません。(笑)
7月は、蓮を撮るカメラマンが、たくさん来ていました。



蓮の花の美しさに魅せられて、暑いのも忘れて、心は一層熱く傾いてゆく。



カメラ Canon EOS 5D Mark III


レンズ EF24-105mm f/4L IS USM
レンズ EF70-200mm f/2.8L IS II USM
レンズ EF70-300mm f/4-5.6L IS USM









                 









120813h3


朝陽をあびて



早起きは三文の徳。 キミに出会えたことが、この日の喜び。
朝もやの中で、キミはこれから 「ポン」という音をたてて 咲くのか。









120813h4t


幻夢



ただ一点、花びらの先に、ピントが合えばいい。
浄土に咲く花は、近くにいても遠い花。









120813h5


ひとひら



花びらがひとひら落ちた。 花にも命がある。
美しい花びらを 遠くで蜘蛛の子が見ていた。









120813h6


トライアングル



蓮池で、微妙な距離を保ちながら、美しさを競い合う。
どの花も、与えられた命を誇り高く生きる。









120813h7t


語り継ぎたいこと



次世代に語り継ぎたいことが、幾つもある。
人生は楽しくもあり、苦しくもあり・・・ そして儚くもあり。









120813h8t


おしゃべりな蓮



耳を澄ますと聞こえます。 キミが私に話すたくさんの物語。
今日は、じっくりと聞こうではないか。









120813h9


宇宙人



美しい蓮の花が大変身する。 それはまるでマジック。
けれどこの宇宙人の姿には、美しさを超越した蓮たちの美学がある。









120813h10


蓮華衣



雨上がりの朝、私はこの蓮の中に、お釈迦さまがいるような気がした。
合掌して、蓮華衣を着たこの蓮を撮らせてもらった。









120813h11t


三途の川が見える丘



何も恐れることはない。 あの川を渡れば、多くの人に出会える。
誰もが片道切符を持って、いつかは彼岸へ渡る。






十数回も通い詰めた割には、満足したものが撮れず
蓮の撮影は、また来年に課題を残してしまいました。



崇高な蓮の花は、私のような煩悩だらけの輩には、おいそれと撮れぬもの。
けれど花を見ているだけで、優しい心になれました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なら燈花会2012

2012年08月12日 | イベント・行事
120812n1


今日のフォト。
奈良公園は、まもなく日没を迎える。









120812n2


そして・・・
日没と共に、浮見堂に灯りが点された。



カメラ   Canon EOS 5D Mark III
レンズ  EF70-200mm f/2.8L IS II USM


カメラ   Canon EOS 7D
レンズ  EF-S17-55mm f/2.8 IS USM



広角と望遠、2台のカメラで撮りました。









                 






「なら燈花会2012」に、行って来ました。
今年で14年目を迎え、すっかり古都・奈良の夏の風物詩となりました。









120812n3ts


先ずは浮見堂から撮ろうと思い、鷺池に行きました。
鷺池が夕焼け色に染まるころ、こんな立札を見つけました。



世界遺産や歴史的建造物の多い奈良では、三脚禁止のところが多い。
ロウソクに灯りをつけるボランティアの人たちが、三脚禁止を呼び掛ける。 



重い三脚を担いで、ここまで来たけれど、仕方がない。
全て手持ちによる撮影。 う~ん、難関。









120812n4


浮見堂に灯りが点る頃には、鷺池でボートを楽しむ恋人たち。
ボートの2人が、水面に映し出される。









120812n5


辺りが闇夜に包まれると、浮見堂は、より一層、幻想的な姿となる。









120812n6t


水面に浮かぶボートの中で、恋人たちは、何を語らうのか。









120812n7


浮見堂。 どこから見ても素晴らしい。 
この1枚を撮りたくて、私はここに来た。









120812n8


浅茅ヶ原。



竹のオブジェの間に、ちりばめられたロウソクの灯りが道案内。









120812n9t


浅茅ヶ原。



まあるい灯りは、我が家のともしび。
夕暮れ時、誰もが家路へと、急ぎ足。









120812n10


浮雲園地。



一面に広がるロウソクの灯りは、地上に描いた天の川。
彦星と織姫を思い出す。









120812n11


浮雲園地。



織姫が、そっと灯りに手を添え、彦星が写真を撮る。









120812n12


奈良国立博物館前。



訪れた人々は、思い思いに願いを込めて、一燈一燈、灯りを点す。
心の中にも、灯りを点す。









120812n13


奈良県庁舎前庭。



「なら燈花会」に合わせて、光のオブジェと燈花で
庁舎前庭を彩る、「県庁ほのあかり」









120812n14


春日野園地。



「なら燈花会」、最大の花畑。 色とりどりの灯りの花が咲き乱れる中
家族が、恋人が、友人が、思い思いに灯りを見つめる。









120812n15


浮雲園地。



一客一燈。 祈りをこめて、光の花を咲かせましょう。









120812n16


興福寺五重塔。



世界遺産の地で、ロウソクの灯りで過ごすひととき。
素敵な一夜となりますよ。



「なら燈花会2012」
8月5日~14日  19:00~21:45



古都にロウソクの花が揺れる、ファンタジックな10日間です。
お出かけください。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする