goo blog サービス終了のお知らせ 

マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

花火の写真展

2012年07月11日 | 写真
120711h1t


今日のフォト。 昨年10月に、私の写真展をさせていただいた
カフェギャラリー華(喫茶・華)へ、行って来ました。









                 









120711h2


マスターの作るサンドイッチは、やっぱりとても美味しいです。



カフェギャラリー華(喫茶・華)では、毎月2回
無料でギャラリーを貸してくれ、ここで作品展をすることができます。



7月1日~7月11日は、花火の写真展。
この写真展は、どうしても拝見したかったので、最終日の今日、行ってきました。



午後からだと、カメラマンさんもいらっしゃるということで
それに合わせて、1時頃にお伺いしました。



写真展の写真を撮って、ブログに掲載することは
花火を撮ったカメラマンさんの 許可をいただいています。









120711h3


関西各地の花火の写真12枚が、ギャラリーに掛けられ
梅雨の最中、ここだけは「夏本番」です。



こちらのコーナーには、手前から、京都府南丹市八木町の花火、大阪港の花火
なにわ淀川花火、同じくなにわ淀川花火が掛けられていました。









120711h4_2


こちらには、左から、京都宇治川の花火、伊丹市猪名川の花火
奈良県五條市の花火、大阪港の花火が掛けられていました。









120711h5


左から2枚目、伊丹市猪名川のこの花火は、マクロレンズで撮られたそうです。
どんな大きな望遠レンズで撮ったのかと思いました。



このカメラマンさんは、写真歴も長く、今回は花火の写真展ですが
ジャンルは、何でも撮られるそうです。



ただ、ひとつ言えることは、写真は人と同じように撮っていては
なかなか評価されにくいとのこと。 なるほどです。 平凡ではなく非凡に撮る。






120711h6


こちらは、右から、なにわ淀川花火、琵琶湖の花火、神戸港の花火
若草山の山焼きの花火。



若草山の山焼きの時だけ、冬の花火です。









120711h7


私は、神戸港の花火(右)や、若草山の山焼きの花火(左)のように
ポイント(風景)を入れて撮った花火が好きでした。



神戸港の花火には、ポートタワーと神戸海洋博物館が背景にあります。
そして若草山は、山焼きと同時に、花火が上がる、クライマックスの写真。






たった12枚の写真だけれど、この撮影に費やした年月と労力。
1枚の写真にも、そこにはいつもドラマがあり、秘話があるのですよ。









120711h8t


カメラを持つと、私はいつも試行錯誤。 
段々おバカになってゆく頭で、ISOや露出を割り出す。



被写体に当たる光は、刻々と変わってゆく。 
正真正銘、被写体に向き合って、体当たりで撮る写真たちは、愛しい。



最終日に、写真展に行き、素晴らしい写真を拝見して、2時間以上も
お話させていただきました。 とても大きなプラスを 頂戴しました。 



レベルの高い話は、大好きです。 初対面でも、写真談義を始めると、エンドレス。 
志しを高く持って、これからも撮ってゆきたいと思う。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒ざらしそば 芦生(あしう)

2012年07月10日 | グルメ&美味しいもの
120710s1


今日のフォト。
ここは、なんばこめじるしにある蕎麦屋さん。









                 









120710s2


なんばこめんじるしにある「寒ざらしそば 芦生(あしう)」へ行って来ました。









120710s3


天ざる、海老と旬の野菜の天ぷら=1360円。



天ぷらは、塩でいただくもよし、蕎麦つゆでいただくもよし。



寒ざらしそばは稀少で、全国で味わう事ができる店も数店舗。
関西で、寒ざらしそばを食べられるのは、「芦生」だけ。









120710s4


寒ざらしそば、おまかせコース=1500円。



十割そばと、そばがき揚げ(左上)と、ご飯。









120710s5


そばがきコロッケ、野菜の煮もの、野菜の和えもの
黒豆、自家製お漬物。



そばがきコロッケは、やわらかくて薄味で、とても美味しかったです。









120710s6


寒ざらしそば、十割そば、一度食べてみてください。
蕎麦なら、お薦めのお店です。



寒ざらしそば 芦生(あしう)
大阪市浪速区難波中2-10-25 なんばこめじるし内
TEL 06-6644-2751



月曜日~金曜日   11:00~15:00  17:00~23:00 (L.O.22:30) 
土・日曜日・祝日   11:00~23:00 (L.O.22:30) 












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

UVカット手袋

2012年07月09日 | ショッピング
120709t1


今日のフォト。 UVカットの手袋を買いました。
これは、マジで優れものでした。









                 









指輪、イヤリング、ネックレス、ブローチ・・・
アクセサリーの中では、ダントツで指輪が好きです。



指輪をしていないと、落ち着かないというか・・・
お出かけの時には、左手に2本、右手に1本、指輪をするくらい。



日常でも左手に2本の指輪をしていたけれど、パソコンのキーボードを叩くのに
指輪が重くて、外すと置き忘れたりして、最近では1本しかしてないけれど・・・。



そんなわけで、私は、手の甲にシミが出来るのが、もの凄く哀しい。
顔に出来たシミは、メイクで隠せるけれど、手の甲のシミは、隠すことができない。



シミのある手に、どんな素敵な指輪をしても、私は幻滅します。









120709t2


・・・ということで、私は外出の時には
1年中、日よけ用の手袋をしていることが多いです。



これは短いので、春&秋用です。 長袖の洋服を着た時用です。
今はもう半袖を着るので、使えません。









120709t3


ロングタイプの日よけ用手袋です。









120709t4


これを使っていて、最近やたら指先が日焼けしたように思います。



私が、1日中外にいるのは、写真撮影の時。
少しの露出でも、紫外線は容赦なく襲っています。









120709t5


これは、時計が見れるようになっていますが、今はもう時計をしなくなりました。
親指の露出部分が大きくて、これも紫外線が襲ってきます。



写真を撮りに行く時は、カメラのボタン操作をしながら撮影するから
指先のない手袋の方が、都合がいいのです。









120709t6


優れもののロングタイプの日よけ手袋を買いました。









120709t7


指先はなく、外側の指先部分に、レースが付いています。
親指の露出も少ないです。









120709t8


内側は、指先部分にレースが付いていません。
これならカメラの操作がしやすい。



これで完璧に、UVカットできそうです。









120709t9


明日は、写真仲間との撮影会。 この優れものの手袋をしてゆこう。
紫外線を気にせず、1日中、撮って撮って撮りまくろう。









120709t10


紫外線遮断率99パーセント以上。









120709t11


ロフトで買いました。 1365円でした。



この夏も、暑さに負けず出かけよう。 でも熱中症にも、気を付けなきゃね。
マドンナさん、もうそんなに若くはないんだもの。(笑)












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月8日 本日は大安吉日なり

2012年07月08日 | 日記
120708h1


今日のフォト。 バラの花束に託して・・・。
Webの友人に、心から 「おめでとう」の言葉を贈りたい。



2012年7月8日、大安吉日。



今日、宮城県南三陸町のhiderinnさんのお店、「佐藤輪業商会」が開店(再開)しました。
新しいスタートに、hiderinnさんを見守って来られた多くの人たちは、感無量であろう。









                 









120708h2


今年3月11日の私のブログ、「東日本大震災から1年」に、宮城県南三陸町のことを書きました。









120708h3


この本、「私とあなた ここに生まれて」は、2012年3月8日発売されました。
この本の写真を撮ったカメラマンが、hiderinnさんこと、佐藤秀昭さんです。



南三陸町で、自転車屋さんを営まれていたhiderinnさんは
2011年3月11日の震災、津波による被害で、全てを失ったのでした。



hiderinnさんのブログ、「 南三陸 海 山 川 ! 」









120708h4


あれから1年4ヶ月。
長い道のりだったに違いありません。



よくここまでがんばられたと思います。
hiderinnさんを支えてこられた、多くの人たちの喜びは、いかばかりか。









120708h5


もう 泣くのは止めよう
だけど止まらない
泣かないでいよう



もう泣くのは止めよう
泣きたくないのに 泣いている



僕じゃなくて
涙が泣いている



涙も 泣くんだね



(本の最後に綴られた言葉(詩)と写真です。)









120708h6



「佐藤輪業商会」の開店(再スタート)は、南三陸町の多くの人たちにも
希望を与えるに違いない。 少しずつ前へと進んでいる。



この南三陸町の美しい風景が、1日も早く戻ってきますように。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成OSAKA天の川伝説2012

2012年07月07日 | イベント・行事
120707t1


今日のフォト。 平成OSAKA天の川伝説2012
中之島公園の噴水が放たれ、イベントもクライマックス。



ところで・・・
今宵、天の川では、彦星さまと織姫さまは、逢えたかな?









                 









120707t2


「平成OSAKA天の川伝説2012」へ行って来ました。



受付のところで、こんな封筒と、ルミカブレスレットを渡されました。
端と端を繋ぎ合わせて、ブレスレットにして入場します。









120707t3


封筒の中には、短冊が入っていました。









120707t4t


私も願いごとを書いて、吊るしてきました。









120707t5


七夕の夜、水の都大阪の川面に、みんなの願いを込めた
LED球「いのり星」を放流して、天の川を出現させようと始まった
「平成OSAKA天の川伝説」も、今年で4年目を迎えます。



午後7時20分。 最初の船が、LED球「いのり星」を放流していきます。









120707t6


大川を彩る、約5万個の光の球は、幻想的な七夕の夜を創り出します。









120707t7


直径8.5cmのいのり星は、太陽光パネルで電気を作り
充電式電池で蓄電。  水につけると、LEDが点灯します。



放流した後は、全て回収してリユースするそうです。
太陽光を使用することで、使用電力ゼロのイベントの実現です。



パナソニックの「いのり星」は、6時間でフル充電
15時間連続点灯する仕組みです。









120707t8


八軒家浜船着場からは、七夕クルーズが始まりました。
多くの人たちが、乗船しています。









120707t9


この船では、船上結婚式が、行われていました。
七夕の夜、天の川伝説での船上結婚式、なんてロマンチックなのでしょう。









120707t10


いのり星の間を 何隻もの船が行き交う。









120707t11t


私も「いのり星」に、願いを込めて放流しようと
川面に下りてきました。









120707t12


これが発光使用電力ゼロの「いのり星」です。









120707t13


願いを込めて、大川に放流しました。
私のは、右側です。









120707t14t


笹の葉には、たくさんの願いごとを書いた短冊が吊るされていました。









120707t15


今宵、天の川では、彦星と織姫が、逢瀬を楽しみ・・・
大阪では、川面に輝く天の川に、願いを託し・・・



天にいるふたつの星も、地上にいる私たちも、それぞれに
ロマンチックな七夕の夜を楽しんだことでしょう。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする