goo blog サービス終了のお知らせ 

音楽の喜び フルートとともに

フルート教室  久米素子 松井山手駅 牧野駅 090-9702-8163 motokofl@ezweb.ne.jp

平和!平和!平和!カザルスの「鳥の歌」

2022-03-18 21:33:18 | 民謡
先週末の月ヶ瀬温泉の梅





梅林は混んでいたので行けませんでした。
温泉も食堂も番号を呼ばれないと入れない方式になっていました。

梅うどん、冷。
あまり好きでなかった細麺。…ところが、これがめちゃくちゃおいしかった!
梅を混ぜたダシもさっぱりしていておいしかったです。

1936年スペインの政権をフランシスコ フランコ(1892-1975年)将軍
がとりました。

フランコは、カタルーニャの言語を禁止し、カタルーニャへの愛国心に繋がる活動を一切禁止しました。

カタルーニャ州

チェリストのパブロ カザルス(1876-1973年)

はそのため1939年フランスに亡命しました。

ナチスのオリンピックに対し、人民のオリンピックの開催(フランコにより直前に中止)。
亡命先のフランスのナチス支配に抵抗、ナチスへの演奏を断り続けました。
難民の救援活動。
核実験停止と軍備競争の中止を求める共同声明など。

1971年10月24日
亡命中のカザルスがそれまでの平和への活動を讃えられ国際平和賞が国連より与えられました。

94歳になっていたカザルスは、聴衆の前で語りだしました。
「私は40年間演奏していません。しかし今また演奏する時が来たと感じています。」
チェロを手にしたカザルスは、続けました。
「カタロニア民謡から『鳥の歌』を、演奏します。鳥たちはこう歌います。『Peace Peace Peace』(平和 平和 平和)
「この曲はバッハ、ベートーベン、多くの偉人たちが愛し、賞賛した曲。私の民族、カタルーニャの魂です。」

カザルスは1973年故郷に帰ることなく亡くなりました。

1975年フランコが83歳で病没するまでカタルーニャの主権は制限され続けました。

1978年新憲法が制定され、カタルーニャ語の自由な使用が認められました。
カザルスの国連での演奏投稿されていました。



スペインの7つの民謡(歌)

2022-03-06 20:43:22 | 民謡
春の先触れ。
オオイヌノフグリが咲いていました。

枯野に見える田んぼにも


ハコベ

ホトケノザ

オオカワヂシャ
が咲いていました。

ファリャの7つのスペイン民謡は、第1次世界大戦でパリからスペインに戻る前に書かれた歌とピアノのための曲です。

ファリャのバレエ音楽「三角帽子」でも使われている曲があります。
戦争でバレエの上演が延期されるので、比較的上演されやすい歌とピアノ曲で披露されることを狙ったのではと言われています。

1ムーア人の織物
 きれいな織物の上 あの店で
 やつは染みをつけちまった
 安値で叩き売るしかねえぜ
 値打ちが下がってしまったんだからな
 ああ!
2ムルシア地方のセギディーリャ
 だれであれ屋根が
 ガラスでできてる家の人に
 石を投げちゃいけないぜ
 そのお隣さんにはな。
 俺たちゃ牛飼いだから
 たぶん道の上だろう
 お互い出会うのは

 おまえのひどい浮気心は
 俺にとっちゃ同じもんだ
 街で使われてる小銭とな
 手から手へと渡り歩き
 最後はつるつるだ
 そしたらみな偽金と思って
 誰も手をださねぇんだ

3アストリアの歌
 あたしをなぐさめてくれるかと
 緑の松の木のところにやってきた
 あたしをなぐさめてくれるかと

 私の涙を見て、松の木も泣いた
 緑の葉っぱの松の木も
 私の涙を見て、松の木も泣いた

4ホタ
 俺たちのこと人はみんな 俺達、愛し合ってないだろと言う。
 俺達が話をしてるのを見たことがないから。
 お前の心と俺の心に
 聞いてみることができるってのに

 俺はもうお前にサヨナラを言わなきゃ
 お前の家に、お前の窓辺に
 そしてお前のお袋さんは許してないけど、
 さよなら、カワイコちゃん、あしたまたな
 お前のお袋さんは許してないけど、

5ナナ(子守唄)
 おやすみ、おちびちゃん、おやすみ
 おやすみ、私のかわいい子
 おやすみ、小さなお星様
 朝の小さなお星様
 ねんねんよ
 ねんねんよ
 おやすみ、小さなお星様
 朝の小さなお星様

6歌(カンション)
 瞳は気まぐれだから 私はそれを埋めてしまいたい
 お前はそれがどんなに大切なものか分かっていない
 ”デル・アイレ”
 愛しい人よ、見つめて
 ”マドレ、ア、ラ、オリラ”
 愛しい人よ、見つめて
 ”マドレ”

 みんなが、お前は私を愛していないという
 でも、かつては愛していた
 たくさんのものを得たはずだよ
 ”デル・アイレ”
 なくしたものよりもずっと多くの
 ”マドレ、ア、ラ、オリラ”
 なくしたものよりもずっと多くの
 ”マドレ”

7ポロ
ああ!
 持っているひとつの ああ!
 持っているひとつの ああ!
 持っているひとつの痛み 私の胸の中の
 持っているひとつの痛み 私の胸の中の
 ああ!
 誰にも言えない苦しみ!

 呪われろ愛よ、呪われちまえ
 呪われろ愛よ、呪われちまえ
 ああ!
 そして私にそれを教えてくれた人も
 ああ!



ファリャの7つのスペインの民謡

2022-03-05 21:21:13 | 民謡
長男が、東近江から栗東市に引越すのでお手伝いに行ってきました。

一人暮らしなのでほとんど荷物無しですが、ベッドと棚とテレビを運びました。 

東近江のやよい軒でお昼ごはん。
道の駅アグリの郷で新鮮で安い野菜を買って帰って実家で母と夕飯、おいしかったです。

話題になったのが、このチリワイン。
カッパにしか見えない。チリにもカッパがいたのか?とひと騒ぎありました。
なんだと思います?
亀のキャラクター「カマレロ」ウェイターだそうです。
ってきいてもやっぱりカッパにしか見えません。
土着の文化的影響は大きいです。

引っ越しの間にギターの岡山さんから、ファリャの曲やりませんか?とメッセージがきました。

マヌエラ デ ファリャ マテウ(1876-1935年) 

スペイン王国カディス生まれ、アルゼンチン コルドバ没

マドリッドで音楽を学び、スペイン民族音楽に傾倒しました。

アンダルシアのフラメンコに興味を寄せ、1907-1914年にパリに住み、ラベルや、デュカス、アルベニス、ドビュッシーと親交を結びます。

1914年に「はかなき人生」をオペラコミック座で上演します。

同じ年第一次世界大戦が勃発。
「7つのスペイン民謡」は、

パリを離れる直前に作曲。
パトロンのイダ コデプスカに献呈されました。
原作は歌とピアノの曲ですが、ギターとフルート、チェロなど編曲されて演奏されています。


  1. ムーア人の織物 (El paño moruno) - 『三角帽子』にも同じ曲が登場
  2. ムルシア地方セギディーリャ (Seguidilla murciana)
  3. アストゥリアス地方の歌 (Asturiana)
  4. ホタ (Jota) - アラゴン地方の伝統音楽の形式に従っているが、曲はファリャによる創作。
  5. ナナ (Nana) - 「子守歌」。
  6. カンシオン (Canción)
  7. ポロ (Polo) - フラメンコ音楽。曲はファリャによる創作。




クリスマスキャロル

2021-12-25 21:46:05 | 民謡
今年最後の西宮ギター練習会でした。
ヴァイスのソナタop14のアダージョ、ブーレ、シャコンヌを本庄定雄さんと久米で演奏しました。
今年も共演下さってありがとうございます。
zoomオンラインコンサートになったり、順延になったりいろいろたいへんでしたが、膿まずたゆまず主催の古橋さんが対処してくれました。

今回も熱演揃いで今年最後を締めました。
ありがとうございました。

今日はクリスマス。

終演後、ケーキを買って帰りました。

キリスト教信者では無いけれど、クリスマスは大好きです。
サンタクロースが子どもに贈り物を持って来る。
もみの木のツリーを飾り、靴下をつるす。
そのストーリーを子どものために大人が守っていることが素敵だと思います。

クリスマスキャロル
(Christmas Carol英語、Chant de Noel仏語)
は、キリスト教文化圏で歌われるキリストの生誕に関する歌のことで13世紀には歌われていました。

16世紀の宗教改革で衰退しましたが、19世紀には復活しました。

1625年に出版された

ピエ カンツィオーネスには13世紀発祥の歌がおさめられています。

この復活では、宗教的な歌ばかりではなく、世俗的な音楽も含まれています。
牧人羊を(The First Noel)は13世紀から歌い継がれているクリスマスキャロルの内の一曲です。






summ summ summ

2021-09-07 23:15:31 | 民謡
車の法定点検に伏見まで行きました。
母が、点検の間に桃山御陵前の家具店に行って父の仏壇変わりの棚を買いたいって言うので

大手筋商店街。



しかし、店が空いてません。
「もうやめはったんかなぁ。」と言いながら、近くの
雑貨店で、母、おしゃれなランチョンマットを買いました。
「お店閉まってますね。やはりコロナですか?」とお店の人に聞いたら「この辺りは火曜日定休なんです。」

よかった。
また来よう。

京都の商店街らしく、所々にお寺さん。

「ぶんぶんぶん」は練習曲として有名ですが、元はボヘミアの民俗音楽にドイツの詩人ホフマン フォン ファラースレーベンが歌詞をつけ1843年に発表されたものです。

歌詞の内容はほぼ日本語と同じですが5番まであって、最後は蜂蜜やミツロウを取ってきて。となっています。

「ぶんぶんぶん」というところが「summ summ summ 」と言うのがうちの小学生のお気に入りです。
勝手に「summ summ summ を吹くよ!」と言っています。

子ども向けの曲は電子楽器の伴奏が多いですが、木管アンサンブルの伴奏見つけました。





王の行列

2021-09-06 22:39:52 | 民謡
千日紅は、この辺りではありふれた花ですが、

よく見るとかわいいです。

今日は塚口駅近くのt-raumでハープのレッスンでした。

猫のみーちゃんがお出迎え。
カメラを向けると逃げてしまいました。

ハープのレッスン曲はビゼーの歌曲「アルルの女」の中の曲で有名なファランドールに使われている原曲で「March of Kings 」(王たちの行列)

ビゼーは南フランス プロヴァンス地方のこどもの歌からこの曲を取りました。

王というのは、キリスト生誕のときに東方からやって来た3人の博士のことです。
クリスマスのノエルとして歌われています。

ハープ編曲は初心者向けの簡単なものですが、
なんとかかんとか合格しました。ほっ!

ファランドールではなくてこの曲だけってなかなか無かったですが、トランペット、トロンボーンなど金管楽器群の編曲見つけました。
なかなか凝っています。絵もいいです。






ちょうちょうの遍歴

2021-06-03 22:52:31 | 民謡
うちの庭に植えたアリッサム。一株でいろいろな色が楽しめます。


でもピンクが強いみたいで、他の色は少なくなって来ました。

今日は「疲れた~!」と小4女子のレッスンでした。

暑くなってきたし、雨の前で気圧が下がって不機嫌な感じです。

それでも新しい曲にチャレンジしてくれました。

ちょうちょう。
みんながよく知っているハ長調は後半で、前半はト長調と言う編曲です。

ファの#も、もう大丈夫。

この曲は「狩りの歌」(fahret hin fahret hin )として1807年に出版されていますが、成立は18世紀より以前のようです。

後にドレスデンの教師フランツ ヴィーデマン(1821-1882年)によって「ハンスちゃん」(Hanschen)という詞がつけられ広まりました。

アメリカでは「Lightly row 」という別の歌詞がつけられていました。
これを教育学者の伊沢修二が日本に紹介し、野村秋足(1819-1902年)がちょうちょうの歌詞をつけて小学唱歌集に1881年文部省から出版されました。

歌詞は江戸時代から流布していたものだそうです。
1947年GHQによって、2番以下をとり、「栄ゆる御代」を改作して文科省より出版されました。

「ちょうちょう」は18世紀以前のドイツでは森の中で狩りをする猟師の歌として歌われ、教師は世界を冒険して大人になるハンスの歌として作りました。

海を渡ったアメリカでは海を行く歌になり、日本では、花鳥風月に皇室賛美が加えられ、戦後は春のこどもの歌となりました。

それぞれの時代や場所を越えて生き残った「ちょうちょう」シンプルで五音のみで表現されるメロディはやっぱり名作だと思うのですが、みなさんはどうとらえるのでしょうか?

一、(野村秋足作詞)
蝶々 蝶々 菜の葉に止れ
菜の葉に飽たら 桜に遊べ
桜の花の 栄ゆる御代に
止れや遊べ 遊べや止れ
二、(稲垣千頴作詞)
おきよ おきよ ねぐらの雀
朝日の光の さきこぬさきに
ねぐらをいでて 梢にとまり
あそべよ雀 

うたへよ雀
三、(1896年追加・作詞者不明)
蜻蛉(とんぼ) 蜻蛉 こちきて止まれ
垣根の秋草 いまこそ盛り
さかりの萩に 羽うち休め
止まれや止まれ 休めや休め
四、(三番に同じ)
燕(つばめ) 燕 飛びこよ燕
古巣を忘れず 今年もここに
かへりし心 なつかし嬉し
とびこよ燕 かへれや燕




アマリリス

2021-05-07 00:13:50 | 民謡
木香薔薇に雨のしずく。

薔薇のアーチの向こうは琵琶湖です。
大津サービスエリアの屋上です。信楽の帰りに寄りました。
魚柳梅や

ローズマリー。
望遠鏡無料でした。琵琶湖大橋が見えました。

アマリリス。道の駅で売っていました。
アマリリスはフランスの曲。
フルート教本、ヴァイオリン教本、ハープ教本。
いろいろな教本で教材になっています。

フルートではスタカートの練習曲として取り上げられています。

ルイ13世作曲とされていました。
最近ではアンリ ギス(1839-1908年)作曲となっています。
ギスはパリ音楽院卒業、ピアニストで、古いフランスの旋律を集め、1868年に曲集を出版しました。
ここにルイ13世作曲の曲としてアマリリスは掲載されていました。
が、今ではギス作曲か、フランス民謡をギスが編曲したものだと言われています。

Oh ! que le ciel est gai
(この上機嫌な天空の下)
Durant ce gentil mois de mai ! (この麗しい5月には)
Les roses vont fleurir,
(バラは咲き)
Les lys s’epanouir.
(ユリの花も笑む)
Mais que sont les lys
(でも、ユリの花も顔無しさ)
Aupres d’Amaryllis ?
(アマリリスの許ではね)

De ses nouvelles pleurs
(日ごとに露を得て)
L’aube va ranimer les fleurs. (花々は、夜明けと共に生き返る)
Mais que fait leur beaute
(でもそれらの美とて)
A mon coeur attriste
(悲しみの僕の心を癒してくれない)
Quand des pleurs je lis
(憂いを発見する時には)
Aux yeux d’Amaryllis ?
(アマリリスの目の中に)

ルイ13世と言えば、父王アンリを5歳でなくし、強い母マリード メディシスの執政によって王権につき、後に母を排除するも、反乱を起こされたり確執の末に強い専制君主への道を開いた人。

アンヌ ドートリッシュとお互い14歳の時に結婚、夫婦仲はそれほどでもなく25年後に息子を得ます。

その間、何人かの女性や男性とおつきあいし、そのことを宮廷の人々は鷹揚に受け入れていたとか。

アマリリスのような歌詞の歌をルイ13世が作ったと人々が信じる背景があったのです。
また、音楽的にも、調性もシンプルでガボットという当時流行った形式を踏まえて作られていて納得させられてしまったということなのでしょう。





イタリア民謡?はさみとぎ

2021-04-15 23:35:44 | 民謡
和束町行った時に写したタンポポの綿毛。
ここは全てニホンタンポポでした。

萼が上向き

西洋タンポポは萼の先が広がって下向きだそうです。

今日は子どものレッスンでした。
今日は先週リクエストされた「はさみとぎ」イタリア民謡とされています。

1965年 NHKのみんなの歌で紹介されました。
作詞中山知子さん 歌友竹正則さん アニメ 久里洋二さん。
イタリアの民謡の情報は無く、アメリカに「The Scissors Grinder」という曲が残っています。

回るよ回るよ
砥石は回る
教えてくれよ
今日の稼ぎはいくら

お金がないのは知ってるけど、はさみを持っておいで。

今日お金はないかもしれないけど明日は持ってこれるよ。

今日は楽譜を読むだけです。


オキャロランのファニーパーク

2020-12-08 23:41:21 | 民謡
カヌレをいただきました。
出張はやめられないらしい。
心配なことはいろいろあるけれど、毎日の生活は続きます。

いちご、抹茶、アールグレイ、黒糖。
見ているだけでもかわいい。
食べてもおいしかったけど。

ハーディーガーディ完成のご褒美に古欧文化さんご夫妻で演奏してくれました。

アイリッシュハープとコンサーティーナによるオキャロランのファニーパークです。
ターロック オキャロランはアイルランドの盲目の吟遊詩人。
1670生-1738年死亡
盲目になったのは、天然痘にかかったからだそうです。
天然痘は1796年に種痘が開発されるまで致死率20~50%の恐ろしい感染症でした。
ワクチンが世界中で接種されて根絶されたのは2011年。
とにもかくにも克服した前例はあります。