goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

かぶ菜

2013年02月04日 | 日記
続き。
米沢牛のステーキ。日本三大和牛の一つ。
残りの二つは松坂牛、神戸ビーフ(但馬牛)。
肉がとろけるような食感で、本当に美味しかったです。
みんな争って取り合いになっていました。
もう一皿頼みたくなるほど人気でした。
その後でたのがアンコウ鍋、もうお腹いっぱいです。
そして締めは南瓜とバニラのアイスクリームでした。
みんな大満足で、たまにしかできない贅沢を楽しんで帰りました。
かぶ菜さんいつもありがとう。

かぶ菜

2013年02月04日 | 日記
続き。
次に出てきたのは「ノドグロ」の焼物です。
この「ノドグロ」は俗称です。
喉が黒いため、「ノドグロ」と呼ばれ、本名は「アカムツ」です。
英名はRosy Seabassで、バラのように赤いシーバス(スズキ)。
白身のトロとも言われ一年中脂がのっている魚です。
焼き魚で食べるのが美味しいと思います。
みんな「ノドグロ」が大好きで、大喜びで食べてました。
続く。

かぶ菜

2013年02月04日 | 日記
続き。
お刺し身はオコゼと本マグロ、サクラダイの三種盛り合わせでした。
写真が暗くてよく見えないのですが、オコゼがメインです。
オコゼは通称で、本名はオ二オコゼと言います。
カサゴ目、オニオコゼ科の魚で英名Demon Stinger(悪魔の毒針)。
なんだか凄い名前ですね。背びれに毒があるからこういう名前なのでしょう。
顔からきた名前はヤマノカミ。
御伽草子の中で山の神である醜女(しこめ)はオコゼの姿を見て自分を慰めていた
とのことです。
また、鬼虎魚と書き、オニオコゼと読みます。
見かけは悪い魚ですが、白身で味は美味、歯ごたえがあります。
皮や内臓も調理されていました。こちらも美味です。
後で、骨は揚げて骨煎餅にして食べました。
続く。

かぶ菜

2013年02月04日 | 日記
先週の金曜日に、吉祥寺の「かぶ菜」というお店でお世話になっている人達と新年会をやりました。
いつも何が出てくるかはお楽しみという、板長お薦めのコースです。
今回は何が出てくるのだろうかと皆で楽しみにしています。
前菜はエビ、ハタハタ、ホタルイカ、イクラ、タケノコ、カモ、高野豆腐、黒豆でした。
見た目も華やかで、もちろん美味しいです。
これから何が出てくるかとワイワイ話しながらまずは乾杯。
ここの生はエビスビールです。続く。