<雷について考えたこと>
猛暑に一服の清涼をもたらせた今日の雷。
なんだかすごい勢いでなっていましたね。
雷のことについて記憶をたどってみました。
雷の種類があるのってしってましたか?
熱雷:夏の暑い晴天時、むしむしする湿度が高い所で、強烈な日射により上昇気流が発達し
雷雲が発生、川など水のそばでできやすい雷。
界雷:前線の活発な活動によって暖気が上昇し雷雲が発生。界雷は寒冷前線と温暖前線のある
場所で起きやすい雷。
熱界雷:熱雷と界雷の両方の特性を持つ雷。夏に多い。
山岳雷:暖かく湿った空気が勢いよく高い山に吹きつけると、山頂から下降する冷たい空気に
より上昇気流により雷雲ができ雷が発生。山岳の雷です。
渦雷:低気圧または台風による急激な上昇気流が雷雲となり雷を発生。低気圧の雷です。
火山雷:火山の噴火、爆発、山火事等により上昇気流が発生し雷雲を形成、火山などによる雷。
放電:雲内放電、雲間放電、対地雷上向き、下向き、正極性、負極性等のにわかれる。
幕電:音がしない雷
超高層雷放電:雷雲上空高度20–100kmの雷
たぶんこんな説明で良いかと思います。後半は知らなかった雷?です。
雷の距離は発現地点までの距離(自分のいる場所の半径)を P 、雷が光ってからゴロゴロドーンと
雷鳴が聞こえるまでの秒数を S とし計算します。P=0.34S。つまりピカッとなってから2秒なら
P=0.34x2.0 ∴P=0.68kmとなるわけですね。
これにより、近くにきてるのか、離れていくのか判断しています。
雷がそばにきたらパソコンの電源をコンセントから抜くようにしています。
雷ガード付きの電源ケーブルを使用していますが、それでもパソコンが壊れることがあります。
雷がゴロゴロなってる時はへそなんか隠さずに、パソコンの電源ケーブル抜いて下さいね。
雨が降りだしたら、パソコンの電源ケーブルを戻しといて大丈夫ですよ。
ではまたね
猛暑に一服の清涼をもたらせた今日の雷。
なんだかすごい勢いでなっていましたね。
雷のことについて記憶をたどってみました。
雷の種類があるのってしってましたか?
熱雷:夏の暑い晴天時、むしむしする湿度が高い所で、強烈な日射により上昇気流が発達し
雷雲が発生、川など水のそばでできやすい雷。
界雷:前線の活発な活動によって暖気が上昇し雷雲が発生。界雷は寒冷前線と温暖前線のある
場所で起きやすい雷。
熱界雷:熱雷と界雷の両方の特性を持つ雷。夏に多い。
山岳雷:暖かく湿った空気が勢いよく高い山に吹きつけると、山頂から下降する冷たい空気に
より上昇気流により雷雲ができ雷が発生。山岳の雷です。
渦雷:低気圧または台風による急激な上昇気流が雷雲となり雷を発生。低気圧の雷です。
火山雷:火山の噴火、爆発、山火事等により上昇気流が発生し雷雲を形成、火山などによる雷。
放電:雲内放電、雲間放電、対地雷上向き、下向き、正極性、負極性等のにわかれる。
幕電:音がしない雷
超高層雷放電:雷雲上空高度20–100kmの雷
たぶんこんな説明で良いかと思います。後半は知らなかった雷?です。
雷の距離は発現地点までの距離(自分のいる場所の半径)を P 、雷が光ってからゴロゴロドーンと
雷鳴が聞こえるまでの秒数を S とし計算します。P=0.34S。つまりピカッとなってから2秒なら
P=0.34x2.0 ∴P=0.68kmとなるわけですね。
これにより、近くにきてるのか、離れていくのか判断しています。
雷がそばにきたらパソコンの電源をコンセントから抜くようにしています。
雷ガード付きの電源ケーブルを使用していますが、それでもパソコンが壊れることがあります。
雷がゴロゴロなってる時はへそなんか隠さずに、パソコンの電源ケーブル抜いて下さいね。
雨が降りだしたら、パソコンの電源ケーブルを戻しといて大丈夫ですよ。
ではまたね
