goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

なんでだろうと思うこと

2010年08月18日 | 日記
<雷について考えたこと>

猛暑に一服の清涼をもたらせた今日の雷。
なんだかすごい勢いでなっていましたね。

雷のことについて記憶をたどってみました。

雷の種類があるのってしってましたか?

熱雷:夏の暑い晴天時、むしむしする湿度が高い所で、強烈な日射により上昇気流が発達し
   雷雲が発生、川など水のそばでできやすい雷。

界雷:前線の活発な活動によって暖気が上昇し雷雲が発生。界雷は寒冷前線と温暖前線のある
   場所で起きやすい雷。

熱界雷:熱雷と界雷の両方の特性を持つ雷。夏に多い。

山岳雷:暖かく湿った空気が勢いよく高い山に吹きつけると、山頂から下降する冷たい空気に
   より上昇気流により雷雲ができ雷が発生。山岳の雷です。

渦雷:低気圧または台風による急激な上昇気流が雷雲となり雷を発生。低気圧の雷です。

火山雷:火山の噴火、爆発、山火事等により上昇気流が発生し雷雲を形成、火山などによる雷。

放電:雲内放電、雲間放電、対地雷上向き、下向き、正極性、負極性等のにわかれる。

幕電:音がしない雷

超高層雷放電:雷雲上空高度20–100kmの雷

たぶんこんな説明で良いかと思います。後半は知らなかった雷?です。

雷の距離は発現地点までの距離(自分のいる場所の半径)を P 、雷が光ってからゴロゴロドーンと
雷鳴が聞こえるまでの秒数を S とし計算します。P=0.34S。つまりピカッとなってから2秒なら
P=0.34x2.0 ∴P=0.68kmとなるわけですね。

これにより、近くにきてるのか、離れていくのか判断しています。

雷がそばにきたらパソコンの電源をコンセントから抜くようにしています。
雷ガード付きの電源ケーブルを使用していますが、それでもパソコンが壊れることがあります。
雷がゴロゴロなってる時はへそなんか隠さずに、パソコンの電源ケーブル抜いて下さいね。

雨が降りだしたら、パソコンの電源ケーブルを戻しといて大丈夫ですよ。
ではまたね





なんでだろうと思うこと

2010年08月10日 | 日記
<台風は何巻きだったろうか?>

台風は何巻きだったろうか。うろ覚えなので気になりました。
日本の台風は左巻きでした。日本は北半球にあるからで、南半球は左巻きだそうです。
地球の自転により、地球の回転方向が北半球では左に回転、南半球では右に回転しているからとのことです。

そういえば、ロールケーキはどっち巻きなのか?
いろいろ説はあるようです。お店のこだわりもあり、渦が無い物も人気があるようです。
基本はお客様にお皿に乗せて出す時に、「の」の字に見えるのが良いようです。
この分野は畑が違うのでこの辺で、また明日

なんでだろうと思うこと

2010年08月09日 | 日記
<今年の台風はどこが1号だったのか?>

気象庁によると、熱帯の海上で発生する低気圧を「熱帯低気圧」と呼ぶが,このうち北西太平洋(赤道より北で東経180度より西の領域)
または南シナ海に存在し,なおかつ低気圧域内の最大風速(10分間平均)がおよそ17m/s(34ノット,風力8)以上のものを「台風」と呼ぶとのことです。

また、台風は30年間(1971~2000年)の平均で年約27個発生し,昭和26(1951)年以降の台風の発生数の最多は39個(昭和42(1967)年),最少は16個(平成10(1998)年)です。
そのうち平均で約3個が日本に上陸していますとのこと。

今年の台風第一号は3月に発生し、7月に2回発生、それで今回が第四号というわけです。
今回の台風名はディアンムーと呼ぶそうです。

台風が来てるおかげで猛暑も一息つき助かります。
台風の進路の方達や、海での遊びには十分気をつけて下さい。
また、明日

なんでだろうと思うこと

2010年08月06日 | 日記
<高尾山ビアマウントって、、>

高尾山ビアマウントに行ってみました。
標高500mの場所にあるビアガーデン。テレビで有名なビアガーデン。
なんでそんなに人気なのか行ってみました。
京王高尾山口駅からケーブルカーに乗り換えて行くのですが、ケーブルカー往復料金900円。
高いな~と思いました。ビール飲みに行くのに900円別途かかるんで4200円のビアガーデン
ということでなんだかね~。と思いつつケーブルカーは到着し、いよいよビアガーデンに。
まだ5時頃なのにいっぱいお客さんが並んでいます。
もう少し静かな所が良かったんだけどといいつつも、とりあえず乾杯。
人はたくさんで料理もビールもいちいち並びますが、日が暮れ出すと涼しい風が爽やかです。
バーベキューのように外で食べる料理はなんとなく美味しく感じられ、帰る頃にはビールのせいかなんだか
良かったなあと思えました。
一番の御馳走は大自然を味わい、ゆったりとした時間を味わうことなのですね。
帰りに1000万ドルの夜景を見ながら涼んで一息つぃて、ケーブルカーに乗り帰りました。
ケーブルカーはかなりな急こう配なので、下を見るとまるでジェットコースターのようです。
ファミリーでも友達同士でも、カップルや会社の宴会にも向いているビアガーデンでした。
是非、一度は行ってみるのも良い場所です。
また、秋にでも行きましょうね。

なんでだろうと思うこと

2010年08月03日 | 日記
<Intense heat>
英語で酷暑という意味です。中国語だと炎熱。これはもう暑さを越えて熱~い、ていう状態ですね。

気象庁が2007年4月1日に予報用語の改正を行って、日最高気温が35℃以上の日のことを「猛暑日」と制定しました。
それまでは酷暑も使われていました。同じ意味の言葉です。
埼玉県熊谷市、岐阜県多治見市ともに2007年8月16日に日最高気温40.9℃を記録しています。

このような状態でアスファルトや砂の上を歩くのは大変危険です。
また、水分と塩分を意識して摂取しないと、いきなり身体にきます。
熱中症にはくれぐれも気をつけて下さい。

ペットもけっこうヤバそうな状態なのを見かけます。
充分水を与え、日陰か部屋に入れてやらないとダメですよ。
ミイラ化しますよ。
では、また明日。
早く涼しくなって欲しい。。。

なんでだろうと思うこと

2010年08月02日 | 日記
テレビ東京の子ども番組「ピラメキーノ」の中で「なんてフワフワなんだJAPAN」というのを見ました。

「なんてフワフワなんだJAPAN」

噂に聞いてはるばる来たんだ フワフワした国に
だが、噂以上にフワフワしてるぜ、ナニこれこの文化

なぁ ゆるさというか雑だというか 全てがフワフワだー

もう どっちなんだよ、はっきりしねえよ
マルマル風とかマルマル的とか ざっくりとみたいなー

ほら Aを基本にB風な感じ、

さらに、C的要素をざっくり加え
GO GO GO

でも、Dっぽさもいいー、
Eっぽすぎるかなー

なにこの不思議なこの感じ なにこのフワフワした感じ
なにこのフワフワした感じ なんてフワフワフワした感じ
なんてフワフワな なんてフワフワな なんてフワフワな
JAPAN

でも何だろう このちょっぴり心地いい感じ

好きも嫌いも YESもNOも
フワフワさせたいときもあるなーらー

これでいいじゃん これでいいじゃん
これもいいじゃん これがここJAPAN

フワフワしたジャパン フワフワしたジャパン
これがここジャパン
この歌を外国人の男性が日本全国(代表?)のユルキャラ達と踊りながら歌っていました。
これが本当に実に日本を見事に表現したような歌詞と配役なのです。
最近はお笑い芸人達も一緒に歌っています。(個人的にはこちらはあまり良くない)
このゆるさの中に、フワフワとして今の日本をうまく表現していてなかなかの作品です。

是非、この歌を聴いてなんでだろうと考えてみるのも良いと思い紹介します。