goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

立浪草

2013年04月30日 | 日記
立浪草(たつなみそう)です。

花穂が変わった形をしています。
名前の由来は、この花穂が打ち寄せる波頭のようにみえるからだそうです。

シソ科タツナミソウ属。
学名は、Scutellaria indica。
英名は、Skullcap。

花言葉は「私の命を捧げます」。




ボタン

2013年04月26日 | 日記
ボタンの花が咲きました。

漢字で牡丹、学名は、Paeonia suffruticosa。
ボタン科、ボタン属の落葉小低木

立てば芍薬(しゃくやく)
座れば牡丹(ぼたん)
歩く姿は百合(ゆり)の花

美しい女性を表現する言葉です。

花言葉は、高貴、富貴、壮麗、恥じらい、誠実。

牡丹の別名は、富貴草、富貴花、百花王、花王、花神、花中の王など、たくさんあります。

数ある花の中でも、美しい花の一つですね。

今が、見頃です。




ツツジ

2013年04月26日 | 日記
ツツジが咲いていました。
漢字だと躑躅です。

ツツジ科ツツジ属の木です。
ツツジ属はRhododendron。
常緑または、落葉樹で、低木から高木と、ツツジの種類は多くあります。

花言葉は、自制心、節制。

関東では今頃が見頃でしょうか。

ツツジとサツキが、あちらこちらで咲き誇っています。

連休中に、ツツジ祭りを催している所もあるようですね。


バナナ

2013年04月16日 | 日記
学名、Musa spp. バショウ科の常緑多年草。
草なので果実ではなく、野菜(果菜)に分類されるそうです。

バナナは抗酸化力が高いそうです。
バナナには、β-カロテン、ビタミンA、ケルセチン、β‐クリプトキサンチン、
ミリセチン、ビタミンC、リコペン、ビタミンE、ポリフェノール類など、体内
の過剰な活性酸素の害を抑える抗酸化成分が多く含まれています。

また、善玉菌を助けるフラクトオリゴ糖を含み、腸内環境を整えるのに役立ち、
血糖値も上がりにくいそうです。

バナナに含まれる、カリウムが代謝促進作用を助け、ビタミンEは細胞の
エネルギー代謝を促進するCoQ10(コエンザイムQ10)により体内で合成するの
を助けます。

普段なにげなく食べていますが、いろいろと健康に良さそうですね。
健康には食も大切です。体に良いものを食べるように、心がけたいと思います。

柏餅

2013年04月16日 | 日記
そろそろ柏餅が、店頭にならぶ季節となりました。

ご存知の通り、柏餅は、柏の葉っぱに、上新粉とくず粉(片栗粉)を混ぜてつくった「しんこ餅」に、あんを入れたものです。
あんには、こしあん、つぶあん、みそあんが使われるのが一般的ですね。
白い「しんこ餅」ではなく、ヨモギ餅を使うお店も多いと思います。

柏の葉は、新芽が出るまで、古い葉が落ちないので、「子孫繁栄」、「跡継ぎが途絶えない」の縁起の意味をこめたお餅だそうです。
関東では柏餅を、関西では粽(ちまき)を、食べる傾向性があるそうです。




ムスカリ

2013年04月05日 | 日記
この写真の花。
ラベンダー?だと思っていたのですが。
違いました。

ムスカリ(グレープヒヤシンス)
Muscari(Grape hyacinth)
ユリ科ムスカリ属の花です。

名称はギリシャ語のムスク、麝香(じゃこう)のような匂いがするからだそうです。
花言葉は、「夢にかける思い」「高貴な生活」「失意」「憂鬱」「黙っていても通じる私の心」。

花がブドウのように見えるので、ブドウヒヤシンスとも呼ばれるコバルト色の花です。

チューリップ

2013年04月04日 | 日記
ブログのコメントを、先週の金曜日にしたつもりでしたが、なんとアップされてませんでした。
操作が正しくなかったようです。
本当に、すみませんでした。m(>.<)m

さて、今日は、天気が良いですね。
外出したら、チューリップが咲いてました。英語でTulip。
チューリップの花言葉は「愛」だそうです。
色ごとに内容が違うそうで、因みに写真の白と紫は、、
白が「新しい恋・失われた愛・失恋 」
紫が「不滅の愛・永遠の愛・愛に燃える」とのこと。

良くある赤は「愛の告白・愛の宣告 」
黄色は「名声・正直・実らない恋・望みのない恋」。

オスマン帝国から輸入されたチューリップの球根が、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)で
大人気となり、非常に高値をつけた時代がありました。1637年のチューリップバブルです。
この年、チューリップによりバブルが発生しました。
チューリップが増えにくい(他の植物のようにたくさんの種子をつけない)、珍しい花の形や、
色にするための品種改良に時間がかかることなどから、高値がついたようです。

今では、気軽にたくさんの種類のチューリップを見ることができ、良い時代ですね。



ミツバツツジ

2013年04月04日 | 日記
寒暖の差も激しく、ただでさえ花粉症なので4月は体調が悪いのですが。
先週から公私ともども、いろいろな疲れが出たのか、体調が悪くブログも書けずにいました。
ようやく、少し体調が回復傾向に向かっています。
ストレスをため過ぎてはだめですね。
昔は、写真撮影や、ドライブ、読書、陶器収集などをしていましたが。
今は、たまに料理をするぐらいで、何か趣味の一つくらい持たなければ、ダメだと思いました。

写真は、ミツバツツジです。
漢字では三葉躑躅、英名:Rhododendron dilatatum
ツツジ科ツツジ属の落葉低木で、紅紫色の美しい花が咲きます。東京近郊では今が咲き始めです。
花が終わってから葉が出てくるのは、ソメイヨシノ(桜)のようですね。
枝先に三枚の葉がつくことからこの名がついています。
4月はたくさんの花が咲きます。見ていると心が癒されます。
花言葉は「節制」「自制心」「平和」。
何だか、諭されているような花言葉です。