goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

獣医師の先生向け、超音波画像診断のDVD発売開始しました

2013年06月21日 | 日記
超音波による、アーチファクトでお困りの先生。

腹部臓器を正確に計測したい先生。

プローブ操作を上達したい先生。

エコーで勘違いしやすいポイントを学びたい先生。

実践的な臨床アドバイスをしてもらいたい先生。

このDVDが全てのお悩みをズバッと解決します!


超音波画像診断の世界的権威者ドクター・マッキンスによる
DVDが発売開始しました。

より正確な診断を、迅速に下せることが可能になります!

臓器のランドマークや、測定方法はもちろんのこと、
ドクター・マッキンスが、ノウハウとテクニックを伝授します。

DVDの詳細はこのページからご覧ください。


アレルギー事故の削減

2013年06月13日 | 日記
アレルギーの事故を、減らすことを考えています。
まずは、子供達のアレルギー事故を、減らすことを考えています。
何か新しい方法や、画期的な方法があればいいんですが。。
なかなか、良いアイデアがみつかりません。

保育所、幼稚園、小学校、学童、中学校、公共機関の担当者向けに、
対応マニュアルや、勉強会が開かれています。
東京都のアレルギーの勉強会の資料を見ました。
凄い数の資料です。全ての資料に目を通しました。

看護学校の副校長先生に、小児科のアレルギーの現状を教えて頂きました。
知らないことが、たくさんありました。

中学校の教諭から、アレルギーの子供に対する対応を聞きました。

テレビでも、アレルギーに関係する物は録画をして、勉強しています。

病院、公共の教育機関では、かなり対応をしているようです。
それでも、事故はおきます。

現状では、保護者側、子供自身の防衛方法を、工夫するのが効果がありそうです。

3歳から12歳位までが、一番大変なのだろうと思います。

アレルギーの子供達が、より安全に、安心できるための方法を考えています。


松本仙翁

2013年06月12日 | 日記
松本仙翁(マツモトセンノウ)と読みます。

撫子(なでしこ)科、センノウ属。

学名、Lychnis sieboldii。

この名前は、長野県の松本に分布していたという説、
また阿蘇山に分布するツクシセンノウに由来する説があります。

赤い色が鮮やかな花です。

花言葉は、ふたりの秘密。






ブローディア

2013年06月07日 | 日記
学名、Triteleia spp。

別名、トリテレイア、ヒメアガパンサス。

ユリ科、トリテレイア属。

アメリカ原産。

花言葉は、淡い恋。

花はそれほど大きくはないのですが、綺麗な花です。

今日、久しぶりに雨が降り、花に水滴がついています。

たまっこプリン

2013年06月06日 | 日記
たまっこプリン、頂きました。
この卵型の白いプラスチックケースを、開けたところの写真です。

八王子市のパティスリーメゾン めじろ台店のオーナーは、1995年、
TVチャンピオンという番組で、ケーキ職人選手権に出場、見事準優勝
した経歴を持つ方だそうです。

プリンの白い部分(パンナコッタだそうです)の下に、黄色いプリンが出てきます。
更に一番下には、プリンのシロップ(カラメルソース)があります。
味もなかなか美味しいです。

見た目も、面白いし、お土産にお勧めです。

ラークスパー

2013年06月06日 | 日記
学名、Consolida ajacis。

キンポウゲ科ヒエンソウ属のラークスパー。

英名、rocket larkspur(ひばりの蹴爪)という意味。

日本名も、ヒエンソウまたはチドリソウと、鳥に因んだ名前です 。

花言葉は、私の心を読んで下さい、信頼、軽快。

ヨーロッパ南部が原産地です。

忘れな草?

2013年06月05日 | 日記
忘れな草かな?

でも、なんだか花の中央が黄色くないし、違うみたい。
何だろうと思い調べてみました。

恐らく、忘れな草と同じムラサキ科のブルネラ属、ハドスペンクリーム。
ちょっと自信がないのですが、たぶんそうだと思います。

花に、詳しい方に教えてもらったところ、どうもこの花は
シナノワスレナグサ(支那勿忘草)ということだそうです。

別名、シノグロッサム。
ムラサキ科、シノグロッサム属。

学名、Cynoglossum amabile。

忘れな草に、良く似た感じの花ですね。

花言葉は、私を忘れないでください。


ニゲラ

2013年06月05日 | 日記
この花も変わった形をしています。

花の名前はニゲラ。

金鳳花(きんぽうげ)科、ニゲラ属。

学名、Nigella damascena。

南ヨーロッパ原産で、種が黒いので、別名、黒種草(クロタネソウ)です。

ヨーロッパでは、Love in a mist(霧の中の恋人)と言われたり、
Devil in a bush(茂みの中の悪魔)と呼ばれたりするそうです。

また種が、バニラのような匂いがするので、エジプトではパンや焼き菓子に
使用され、インドではカレーに入れることもあるようです。

花言葉は、未来、夢で逢いましょう。


丸く黄色い花

2013年06月04日 | 日記
丸く、黄色い、ボンボンのようなこの花。

クラスぺディアだと思います。
キク科クラスペディア属の多年草。
学名は、Craspedia globosa。

別名は、ゴールドスティック。
金色の棒という意味です。

オーストラリアが原産だそうです。

花言葉は、心の扉をたたく、永遠の幸福。

カタバミ

2013年06月03日 | 日記
カタバミ科、カタバミ属、芋片喰(イモカタバミ)だと思います。
学名はOxalis articulata。

別名は、節根花片喰(フシネハナカタバミ)。
名前の由来は、芋のような塊茎があることからだそうです。

また、カタバミのことを酢奨草ともかきます。
理由は、この植物は蓚酸(しゅうさん)を含み、酸味があるからだそうです。


花言葉は輝く心、喜び。

近所で咲いていました。