桜 2013年03月29日 | 日記 数日前、大宮のソニックシティの桜も、満開になっていました。 ソニックシティは、地上31階、地下4階のビルです。 ソニックの桜もきれいです。 写真のサイズを小さくしているので、良く見えないと思いますが、 ビルの右上に、小さくヘリコプターが、飛んでいました。
桜 2013年03月25日 | 日記 桜は、日本人の美意識にあった花です。 卒業、入学、入社、退社など、人生の節目の時期に、日本中で咲く花です。 人の一生にも、譬えられます。 ぱっと咲いて、ぱっと散る潔さに引かれる人も、多い事でしょう。 桜は、バラ科、サクラ属です。 花言葉は「優れた美人」「純潔」「高尚」「精神美」 写真は、先週の金曜日、新宿で仕事をしに行った際に、撮影したものです。 やっと、桜が咲きだしたところでした。
アセビ 2013年03月18日 | 日記 アセビの花が咲いていました。 今日は風が強く、上手く写せなかったのですが、載せておきます。 アセビは、壺形のピンクや白等の小花を総状にたくさんつけます。 葉は楕円形で、互い違いに生えます。葉の先は尖り、縁は浅いぎざぎざ(鋸歯)で 葉の表面は濃い緑色で毛が生えています。 実はこのアセビ、「アセボチン」という名の有毒成分を含みます。 馬が食べると酔っぱらうような(しびれた)状態になるため「馬酔木」と名づけられたそうです。 ツツジ科アセビ属、学名Pieris japonica という、ツツジ科の常緑低木です。 花言葉は「犠牲」「二人で旅をしよう」「清純な心」
アメリカン・カステラ 2013年03月15日 | 日記 写真は「アメリカン・カステラ」。 東京の横田基地がある福生市、その米軍基地前の通り、16号線沿いにある Cafe du Jardinというお店で作っているカステラです。 2010年、2011年の2回、モンドセレクション銅賞受賞のカステラです。 このカステラは、玄米水飴を使用、独特のコクと風味を引き出しています。 また食感は、シフォンケーキのような柔らかな味わいなのですが、カステラです。 上品でコクのある、でも何か懐かしい味がするカステラです。 年齢に関係なく、どなたにでも好かれるカステラですので、お土産としてお薦めします。
ドラゴンフルーツ 2013年03月07日 | 日記 写真は、吉祥寺のかぶ菜というお店で、食べたスイーツです。 このお店は、お酒を飲む所なんですが、マスターに何かデザートがありますか? と尋ねたところ出てきたのが、この写真のものでした。 珍しい日本酒と、焼酎がたくさんおいてあり、料理もとびっきり美味しいお店なので 接客や、仲の良い人達とだけ飲みに行くお店なのですが、 ドラゴンフルーツに、南瓜のムース、そしてバニラアイスの盛り付け。 これはメニューに、たぶん無いと思います。 味は、もちろん美味しかったです。特に、南瓜のムースが絶品です。 スイーツがあるか聞いてみると、何か他の物とかが出てくるかもしれません。 因みに、ドラゴンフルーツ(dragon fruit)は、サボテン科ヒモサボテン属、サンカクサボテン の果実。中国語名で火龙果(火龍果)のため、ファイヤードラゴンの果物。 つまり、ドラゴンフルーツというわけだそうです。
サクラ鯛 2013年03月07日 | 日記 写真は、サクラ鯛の煮付けです。 サクラ鯛という鯛がいるのかと思っていたんですが、実はこれは真鯛のことなんですね。 ややこしくなりますが、サクラダイ(Sacura margaritacea)という魚がいるんです。 スズキ目スズキ亜目ハタ科に属す魚で、体長約15cm程度で、生まれたときは全て雌、 成長すると雄に性転換する、南日本の海に棲息する魚だそうです。 真鯛のサクラ鯛に、話しを戻します。 桜の花が咲き始める3月から、6月頃にかけて産卵の為、浅瀬に来るこの季節の真鯛を、桜鯛 と呼び、この季節の真鯛は最も脂がのっていて、美味しいそうです。 刺身もいいですが、煮付けもお薦めです。 ここの煮付けは、牛蒡と一緒に甘辛く煮付けてありました。 鯛の歯は迫力がありますが、味は上品なふくよかな風味、しっかりと脂ものっていて本当に 美味しい煮付けでした。 吉祥寺の「かぶ菜」というお店です。お薦めです。
柚子のゆべし 2013年03月07日 | 日記 吉祥寺の「かぶ菜」に行ってきました。 ここは、お気に入りのお店です。 店内に、「てるてるぼうず」のような丸い物が、たくさんぶら下がっています。 あれは何だろうと、一緒にいた方達から質問を受けました。 たぶん柚子の料理だったと思うけどと、曖昧な答えしかできなかったので、 お店のマスターに聞いてみました。 「柚子のゆべし」だよ。と教えてもらいましたところ、皆さん食べてみたいとのこと お願いして出してもらいました。それが写真です。 柚子の中に八丁堀味噌とクルミを良く引いた物を詰めて、何回か蒸すとこのように なるそうです。 柚餅子(ゆべし)と書き、もともとは保存食でしたが、お菓子に変わっていったようです。 ここ「かぶ菜」のゆべしは、お酒の肴用。 柚子の香りと、クルミ味噌の柔らかな味わいが、日本酒に良くマッチします。 思ったほど、塩からくなくて滋味豊かな珍味です。
最も遠い所 2013年03月06日 | 日記 地球上で最も遠い所はどこでしょう。 地球は球形をしていますから、それは自分の足元をどんどん掘ってたどり着く先。 そう、地球の裏側です。 どんな国のどんな都市なのかと、楽しみにして調べてみたら。 えっ。 南大西洋上でした。そばには、島もありません。 画像の×のつけたあたりが、東京の近辺です。 なんだ、そうだったんだ。 チリとか、アルゼンチンかなあと思ったのに。 地球の陸地の面積は、148,890,000k㎡。 地球の海の面積は、361,059,000k㎡。 青い地球の青い部分が、東京の裏側でした。
弥生 2013年03月01日 | 日記 今日から3月。 弥生ですね。 弥生は、陰暦の三月。 弥は、ますます、生は生い茂ること。 つまり、草木がさらに茂りまさることです。 春の草木がどんどん芽吹いてくる季節です。 花粉症の方は、これから対策をしっかりしないといけませんね。 マスクは必需品です。 さて、弥生というと、弥生時代を頭に思い浮かべる方も多いと思います。 弥生時代という名称は、1884年(明治17年)、東京の本郷向ヶ岡弥生町 (現、東京都文京区弥生)の貝塚で発掘された土器が、縄文土器と違う ことを発見し、その発見場所より、弥生式土器と命名されたことに由来 するそうです。