goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

なんでだろうと思うこと

2010年09月30日 | 日記
この写真を見て懐かしいと思う人は、ひょっとして同郷の方かもしれません。
セイヨウスグリ、学名 Ribes uva-crispa、英語ではGooseberryと呼ばれています。
この丸くスイカのように縦のシマシマがある実は食べることができます。
田舎ではグズベリと呼ばれていました。
子供のころ、おばあちゃんの家に行くと良く食べさせてもらえました。
このグズベリの木が植えてあったからです。
直径1cmぐらいのまーるい果実です。熟すとブドウのような暗赤紫色になりよりおいしくなります。
甘酸っぱくて、おいしい昔の思い出です。

以前に田舎の種屋さんに注文して、グズベリの苗をドイツから取り寄せたこともありました。
今は栽培している所も少なく入手は難しい実だと思います。

でも最近では、ジャム等に加工、販売しているところもあるようです。
チャンスがあったら一度食べてみて下さい。素朴な味ですがおいしいですよ。
ではまた明日



なんでだろうと思うこと

2010年09月29日 | 日記
昨日の月見団子に続き今日はわらび餅について書いてみます。

わらび餅の作り方

1. わらび餅粉を買います。
2. 鍋に1.の粉とお好みで砂糖を大匙1から2杯ほど入れます。
3. わらび餅粉の袋の裏に書いてある通りのお水を用意します。
4. 2.の鍋を強火で温めながら、手早く木べら等を用い、3.のお水を少しずつ入れていきます。
  お水の量が多いとすぐだまになります。
  本当に大変ですが少しずつお水を入れながらも、素早くかき混ぜだまを無くすよう努力します。
5. 4.の中味がとろみがついてきたら、いったん火をとめて、良くかき混ぜます。
6. 5.で良く捏ねたら、再度火を中火または弱火でじっくりと、半透明のかたまりになるまで捏ねます。
  できればかたまりが無いほど良いのですが、体力勝負です。焦げないようにして下さい。
7. タッパーやお皿にサランラップを敷いておきます。
8. 6.のわらび餅を7.の容器にそっと流しこみます。はねると熱いので慎重に入れます。
9. 冷蔵庫に8.を入れ充分に冷やします。
10. 9.で良く冷えたわらび餅を取り出し、切り分けます。
11. 10.にきな粉をふりかけると出来上がりです。
12. 11.これに黒蜜をかけると良いでしょう。
* このわらび餅には特別なオプションはありません。

わらび餅は、蕨(植物)の粉から作られますがわらび粉100%の物は値段が高いので他の物で代用
していることが多いようです。

いずれにしても、日持ちがしないので作ったらその日にすぐ食べることをお勧めします。

作り方はシンプルですが、根性が必要です。
しかしながら、できたてのおいしさは作り立てならではのものがあります。
一度トライしてみてはいかがでしょうか。

では、また。



なんでだろうと思うこと

2010年09月28日 | 日記
4号 (ノカモン) さん、今日初めて気が付きました。
本当にごめんなさい。全然ブログを見ることもない日々を過ごしていました。
反省して4号 (ノカモン) さんのために食べ物編で書いていくことにします。

最近、作った食べ物はお月見団子です。
関西風、関東風とあるようですが、旧暦の8月15日の夜っを十五夜と呼び、昔からお月様にススキや、
秋の草花を飾ったり、季節の野菜や果物等を食べる風習は同じようです。
ここでは、関東風のピラミッド型のお月見団子を紹介します。
1. だんごの粉という物が売っています。これを購入します。
2. ボールにこの粉をそっと入れます。勢いが強すぎると粉が舞います。
3. 2.にお水をだんごの粉の袋に書いてある分量通りに入れます。
  少しずつ入れるのがポイントです。お水をいっきにいれるのは、ちょっと、、、です。
4. 3.の粉とお水を良く手で捏ねます。捏ねながらお砂糖を大匙2杯入れます。
  耳たぶの硬さに捏ねるとあります。
  この作業の途中でこの通り耳たぶを触ると、耳は粉まみれになります。おやめ下さい。
  あらかじめ、耳を触っておくか、良く手を洗ってから耳を触ります。
5. お湯をお鍋に沸かしておきます。
6. 手の平で4.の物を3cmほどの棒状に伸ばします。
7. 6.これを3cmにちぎるなり、切るなりしてまーるく丸めます。
8. 6.の3cmにしたボール状のお団子を5.の沸騰したお湯にそっと入れます。
  勢いよく入れるとやけどします。
9. 違うボールに氷とお水を入れ準備します。
10. 8.茹で上がったお団子は上に浮いてきます。浮いたお団子をお玉等ですくい上げて、9.の冷水に入れます。
  勢いよく入れると水がはねます。
11. 10.の冷えたお団子のお水を良く切り、器に盛りつけます。
   底辺が等しい数量となるよう、上へ上へと積み上げていきます。
12. ここからは、中級者向けです。黒蜜、きな粉、鶯粉、あんこをお好みでつけながら食べます。
13. ここからは上級者むけですのでお好きな方だけどうぞ、ススキの穂、鈴虫かマツ虫、満月、
  ウサギが一兎見える位置にあれば完璧です。

うさぎ うさぎ
なに見てはねる
十五夜お月さま
見てはねる

秋の夜長にお月見団子試してみて下さい。
明日も頑張って書きます。