goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

夏といえば、、、すいか

2014年07月31日 | 日記
夏といえば、西瓜(すいか)ですね。

英語でwatermelon(ウォーターメロン)。ウリ科、スイカ属、スイカ種。

水分の多い瓜(うり)という意味で、江戸時代には「水瓜」とも書かれていました。

「西瓜」と書くのは、中国で西域から伝わった瓜という意味だそうです。

日本には、室町時代以降に伝わったという説があります。

大きさによって値段はまちまちですが、だいたい1000円から2000円でしょうか。

高いものだと、でんすけすいか1玉、9000円なんていうのもあります。

西瓜1玉だと多すぎるけど、カットした物なら比較的お手ごろに食べられますね。

暑い夏、冷えた西瓜が美味しいです。

夏といえば、、、蚊取り線香

2014年07月29日 | 日記
日本の夏 キンチョーの夏 なつかしいCMです。

夏といえば、蚊取り線香が頭に浮かびます。

キンチョーといえば、大日本除虫菊株式会社です。

創業、明治18年(1885年)1月8日。大阪本社。

創業者の上山英一郎氏が、米国植物会社社長H・E・アモア氏に会い、
珍しい植物種苗の交換を約束。

明治19年、アモア氏から、ビューハク(除虫菊)を含む各種の種子が届く。

明治20年、除虫菊の第一回収穫、試験的に除虫菊を製粉。

明治23年、世界初の棒状蚊取り線香を発明。

明治35年、渦巻型蚊取り線香発売。

明治43年、「金鳥」の商標を登録。

除虫菊から始まった蚊取り線香。

最初は、除虫菊の栽培、そして棒状の線香として用い、

より長持ちさせるために、渦巻き状に工夫した。

その発想と、たゆまぬ創意工夫に頭が下がります。

この蚊取り線香の発明が、世界の蚊による病気を大幅に減らすことに
貢献したことは間違いないでしょう。

いつも、なんでだろうと考えることの大切を学べました。



魔法瓶(水筒)

2014年07月28日 | 日記
暑い日が続いています。

熱中症の予防には、水分補給が大切ですね。

学校や職場等に、マイボトル(水筒)を持っていく人も多くなりました。

咽喉が渇く前に飲む習慣が、隠れ脱水の予防に重要です。

水の摂取が不足している人は、尿結石にもなりやすいんですよ。

体の水分バランス(平衡)を、とることが大切です。

マイボトル、水筒は、いつでも好きな飲み物を、適量飲むことができていいですね。

水筒といえば、魔法瓶という言葉が、頭にうかびます。

魔法瓶は、保温性が高い容器のこと。

原理的には、二重構造になっており、内層と外層との間の空間が、真空になっている場合が多い。

熱伝導を防ぎ、熱放射を防ぐための工夫がなされた保温性が高い容器のことです。

1904年に、この構造を、ドイツのテルモス社が商品化に成功、商品名は「テルモス」(サーモス)でした。

写真は、この商品を販売しているサーモス社(Thermos L.L.C.)の110周年記念ボトルです。

$29.99で、購入することができます。

魔法瓶の歴史についての豆知識でした。

猛暑

2014年07月25日 | 日記
衛星画像を見ても、今日は日本中暑い日になりますね。

東京では、今年初めての猛暑日です。
猛暑とは、一日の最高気温が摂氏35度以上のことを言います。

昨日も暑かったのですが、東京では最高気温が、摂氏35度以上ではありませんでした。
最高気温が摂氏30度以上、34度までが真夏日と呼ばれます。

猛暑では、熱中症に注意が必要です。
室内にいても、熱中症になります。
こまめに、水分を補給して、塩分も補給することが大切です。
普段は、クーラーを使わない方も、猛暑の日は使われたほうがいいですよ。




台風8号、特別警報

2014年07月08日 | 日記
今回の台風8号は注意が必要のようです。

気象庁は今朝午前5時10分、宮古島地方に高潮特別警報を出しました。

この「特別警報」という言葉について書いてみます。
平成25年8月30日より、気象庁は「特別警報」の運用を開始しました。
特別警報の発表基準に関しては気象庁のHPに詳細があります。

今回の台風8号にあてはめると、数十年に一度の暴風、高潮、高波、大雨が
予想されるということです。
特別警報が発令されると、「直ちに命を守る行動を取ってほしい」とのことです。
いつもの台風ではないので、雨が降る前に排水溝の掃除、風で物が飛んでいかない
ように、室内にしまったり、しっかりとロープで固定したりしておくと良いでしょう。

道路も冠水したり、倒木や看板などで塞がれたりします。
歩行者は、膝の高さまでの水でも、充分に流されることがあります。
乗用車は、窓ガラスの高さまで水位がある場合、車は動かなくなり、
扉も開かなくなる可能性があります。
傘は役に立たない場合が多いので、合羽、長靴ですね。
橋から川を覗いたり、海を見に行ったり、山に登ったりは絶対に危険です。

台風がきたら、外出しないのが一番です。
早めの対応が大切ですね。



台風8号

2014年07月07日 | 日記
だいぶブログを、さぼっていました。

2011年9月2日の「台風の名前は誰が決めるの?」をご覧いただき、

スターさんより
「なぜ日本は星座の名前ばかりつけたのですか?
次回はこれをテーマにブログを書いてください。」とのことです。

スターさんのために、またブログを再開してみたいと思います。

いろいろ調べてみました。

日本の気象庁が台風の名前をつけていますが、日本は台風の名前にて星座を使っているのは、
船に乗る人たちになじみがあるからのようです。
船乗りは、自分の位置を知るために星座を目印にするので、特に船乗りに注意してもらうために
星座名にしたようです。
台風の影響は悪いイメージが多い、また特定の企業名や商標に使われていない星座を選んだため
あまり有名でない星座ばかりとなったそうです。
ご参考になれば幸いです。

今、日本に向かっている台風8号は、台風201408号 (NEOGURI)ノグリーと言います。
命名は韓国で、たぬきという意味だそうです。
大型で非常に大きな台風のようで、最大瞬間風速70m/s、中心気圧930hPa。
風の強い台風です。大しけによる被害や、樹木が倒れたりする可能性があります。

ご自宅のベランダや庭に、飛ぶものがないように固定したり、排水溝のつまりがないように掃除等、
早めに対応しておきましょう。