goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

アップル

2011年10月06日 | 日記
知らない人はいないであろう米電子機器大手アップルの創業者、
スティーブン・ポール・ジョブズ(Steven Paul Jobs、1955年2月24日 - 2011年10月5日、56歳)がお亡くなりになりました。
謹んでご冥福をお祈り申し上げます。

ジョブズ氏は体調不良を原因に8月に米アップルの最高経営責任者(CEO)職を辞任していました。
ジョブズ氏といえばあのリンゴのマークアップルMacintoshの開発者の一人です。
アップルはコンピュータの形に多大な影響を与え続けました。
記述すればかなりのページを要するでしょう。

特にダイジェストすれば、革新的なGUI(グラフィック・ユーザー・インターフェィス)を開発、採用したことです。
昔のコンピュータは黒い画面に緑の文字(白い文字)で、コマンドを入力して起動、アプリケーションの操作もコマンドでした。
これを画面の絵をクリックすることで誰でも簡単にコンピューターを操作するというアイデアを考えたのです。

また、マウスでクリックするというのはやはりMACが独自の文化を創出したと思います。
MACのマウスは左ボタンや、右ボタンではなくクリック、ダブルクリック、ドラッグと操作のシンプルさを追求しています。

優れた専用のコンピュータハードウェアと、それ用に開発されたMacOSがMacという独自のパソコン環境を産み出しました。

パソコンで動画を見るなんて一昔前までは夢のような話しでした。それを可能にしたのもMacの技術でした。
QuickTimeはそのために必要な技術だったのです。

医療系、デザイン系の世界では誰でもMACを持つ時代がありました。
画像に特化したパソコンとも言えます。
爆弾マークが懐かしいです。ありがとう。ジョブスさん。

パソコン

2011年10月05日 | 日記
パソコンが急に動かなくなりました。
昨日まで調子が良かったのに、朝に電源を入れたらWindowsの画面が開く前に勝手にシャットダウンしちゃいます。
何回やってもダメでした。
しょうがないので、他のパソコンでネットで調べてみました。
電源ユニットを交換したら良いとか、マザーボードの劣化、放電したらいいとか、内部のクリーニングとか、
BIOSの設定異常とか様々なコメントがありました。なんだか難しそうだし、お金がかかりそうです。
あきらめないでマニュアル読んでみましたが、さらに良くわかりません。
自信はないのですが、パソコンのクリーニングをしてみました。
すごい埃です。掃除機で外から埃を吸ってたりしてたんですけどね。
パソコンの蓋を開けて、中の埃を綿棒やティッシュや、濡れ雑巾をかたく絞り良く掃除をしました。

電源を入れると、やっぱりダメ。
がっかりしましたが、めげずに再度パソコンの蓋を開けてよーく見ました。
あちらこちらまだ埃がたくさんあります。
パソコンについてるケーブルの類を全部抜き、ドライバーを持ってきて電源ユニットを外しました。
そして、ネジをどんどん外しながら掃除していきます。そして元通りに組立開始。
自信の無いところは携帯の写真を撮っておくと配線間違いがありません。
さて、また電源を入れると、やっぱりダメ。壊れてるのか。。。
電源を入れてからパソコンが落ちる。。。電源ユニットは大丈夫みたい。

メモリが壊れてるとこんな感じになったと聞いたことがあるような。。
もう一台のパソコンからメモリを外してつけかえてみたのですが、何も変化無し。
メモリは大丈夫みたい。

ハードディスクは???LEDのランプはチカチカしてるし、動いてるようなモーターの振動と音がしてる。
たぶん大丈夫。

キーボードが壊れていたり、ケーブルが外れてるか念のため見ても大丈夫みたい。

さて、どうしたものか。良くわからないマニュアルを見たけどこんなの読んだら1日じゃ終わりそうにない。
でも、よーく見たら電池がマザーボードについてる。。CR2032のボタン電池。。早速買いに行きました。
取り替えてトライしたら、、、やっぱりダメ。いけると思ったんだけどね。。

マザーボード外し掃除して、CPUのクーラーもどうにか外して掃除して、全てのケーブルやらをハメ直しました。
これ以上はもう無理。何もできません。修理にだすだけですね。

あきらめきれず、電源入れたら何と動きました。良かった~。
何が原因か良くわからなかったけど、徹底的に掃除してボタン電池入れて、配線をしっかりハメ直す。
これで完全復活しました。良かった~。

注意事項は、作業をする時は必ず電源をコンセントから抜いてしましょう。
掃除はきれいにしましょう。埃は火事の原因にもなりますから、しっかりとりましょう。
配線やネジは写真で撮っておくと便利です。
取れない部品は無理して取らず、マニュアル見て下さい。書いているかもしれません。
あきらめずにじっくり腰据えてやれば何とかなるかもです。では。


ざくろ

2011年10月05日 | 日記
石榴(ざくろ)科、学名:Punica granatum、英名:Pomegranate。
ざくろは古代ローマの遺跡にも記録があります。
カルタゴが原産との説や、南ヨーロッパ原産の説が言われています。
花は赤い花ですが、今頃は実が熟しだしています。
味は甘酸っぱく、種のまわりの赤い果肉を食べます。
エストロゲンが含まれているそうで、女性に人気の果実です。


2011年10月04日 | 日記
秋の果物といったら、柿ですね。
柿には甘柿、渋柿とがありますが、種類は100種類ほどもあると言われます。
甘いとか渋いとかは柿の渋み成分であるタンニンに影響されるようです。タンニンが口の中で溶けると渋くなり、
溶けなければ甘いと感じます。甘柿は成長過程でタンニンが不溶性に変化して、渋みを感じなくなるそうです。
渋柿も干し柿になれば甘くなります。
たわわに実る柿を撮影しました。まだ熟してないので渋そうです。
美味しい柿を食べたいですね。


煉瓦2

2011年10月04日 | 日記
煉瓦にツタもなかなかきれいです。
ツタ(蔦)、英名:Boston Ivy、学名:Parthenocissus tricuspidata Planch
ブドウ科の落葉つる植物のこと。
巻きひげの先は吸盤になり、木や石につきます。
煉瓦にきれいなツタがついていました。
赤い煉瓦に緑のツタ。なかなか美しい。
秋は色とりどりで散歩に最適です。


煉瓦

2011年10月04日 | 日記
秋の散歩道で煉瓦をみました。きれいなレンガ色です。
日本では1870年前後に煉瓦が使われだしたようです。
耐火レンガは炉材にも使われます。
1870年に日本初のレンガ工場が大阪府堺市に設立されたようです。
煉瓦は今では焼成レンガが多いと思います。
煉瓦の土の中に入っている鉄分が酸化することにより赤褐色となります。
秋の空と赤いレンガきれいです。
涼しくなり散歩もだいぶ楽になりました。