goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

マムシグサ

2015年05月13日 | 日記
だいぶ、ブログさぼってました。

写真は、マムシグサです。

和名:蝮草、学名:Arisaema serratum サトイモ科テンナンショウ属の多年草です。

マムシが、首を持ち上げているような形なので、このマムシグサの名前がついたそうです。

この花のような部分は、仏炎苞と言うそうです。

この仏炎苞の色は、緑や、紫と様々な色があるそうです。

関東では、緑の仏炎苞が多く、関東マムシグサとも言われます。

写真を良く見ると、紫なのでムラサキマムシグサか、もしくは茎まで黒っぽく

マムシのような模様が、はっきりしているので、クロマムシグサかもしれません。

この植物は、食虫植物に似ていますが、違います。

ただ、臭いでキノコバエを、雄花におびき寄せ、花粉まみれにし、出口から外に出し、

雌花に受粉をさせるという、独特な構造を持つそうです。

キノコバエは、この花の中で逃げ出すことができずに、死んでしまうそうです。

また、マムシグサは、有毒だそうです。

このマムシグサは、一度雌株になった株でも、雄株に戻ることがあり、

栄養状態によって雄雌が分かれる、いわゆる性転換する植物だとのことです。

面白い植物ですね。