goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

なんでだろうと思うこと

2011年02月21日 | 日記
<のらぼう>

久しぶりにアップしました。
「のらぼう」というのを知っていますか。
「のらぼう」は正しい名称は「野良坊菜」という、アブラナ科の食用野菜で、収穫は今頃です。
東京都あきる野市日の出町を中心に、青梅市、埼玉県の飯能市、日高市、神奈川県川崎市多摩区等
で栽培されている関東野菜、ご当地野菜だそうです。
江戸時代初期頃から栽培されたと伝えられているそうです。
江戸時代、五日市は幕府の直轄地で、代官の伊奈備前守が、この「のらぼう」栽培を奨励したそうです。
東京都あきる野市の子生神社には「野良坊菜の碑」があり、そこには「明和4年(1767年)に東郡代伊奈備前守が
名主小中野四郎右ェ門と網代五兵衛に命じて、近郷12村にのらぼうの種を配布し作らせました。
このおかげで、天明、天保の飢饉のときにも、この地方の住民は救われた。」という内容が残されているとのことです。
この「のらぼう」を入手するには、朝早いうちに秋川農協の販売所にいくことです。
形はアブラナのようですが、味は太い芯の部分が甘く、意外と固くなく適度な歯ごたえで、癖のない味です。
食べ方はいろいろありますが、やはり適度な大きさに切り、さっと茹でて、ゴマあえにして食べるのか、
茹でたものにカツオの削り節をパラパラとかけて、そして醤油をかけるのが良いでしょう。
皆さんも春の味覚を探しに出かけてみるのも良いものです。