goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

寒い日には、、、これですね。

2014年11月25日 | 日記
今日は、関東もだいぶ冷えてますね。

こういう寒い時には、やっぱりこれですね。

この写真、”おちょうし”がこの箱の中に入っています。

この箱の中には、お湯が入っています。

つまり、ぬる燗の状態で、”おちょうし”をつけておけるのです。

どうも、黒龍(日本酒)でこのような物を出していたことがあったそうで、

実は始めて初めて見ました。

なんだか、お湯の中にゆったりと、ぬくぬく入った”おちょうし”が

とても気持ち良さそうです。

もちろん、飲んでる自分もまったり、ゆっくりした気持ちになりました。

これは、八王子のあるお店で飲んだ時に撮った写真です。

さあ、今まで仕事してました。

家にまっすぐ帰って、今晩はやっぱり熱燗ですね。



会社のホームページはこちらです。


大阪出張

2014年11月21日 | 日記
15日、16日と、大阪に出張していました。

16日の朝、ホテルから展示会場まで、歩いてみました。

この川は、安治川です。大阪市内を流れる旧、淀川の分流の1つだそうで。

中之島の西端から、大阪港までの川です。

写真は、大江橋から、渡辺橋の間の風景です。

大阪駅の側に、こんなきれいな風景があるとは、驚きでした。

川沿いに、遊歩道があり、ランニングや、犬の散歩をしている人達と、すれ違います。

また、歩いてみたいそんな遊歩道です。



会社のホームページはこちらです。



大阪出張報告

2014年11月18日 | 日記
11月15日、16日と、グランキューブ大阪で、動物臨床医学会年次大会に行ってきました。

この展示会場で、当社オリジナル製品を2点発表しました。

イヌ頭蓋骨模型と、イヌ頭蓋骨カラー模型です。

発売は、12月1日の予定ですが、いち早くこの展示会場でお披露目しました。

写真は、イヌ頭蓋骨カラー模型です。

評価は大変良く、安心しました。

このように、イヌの頭蓋骨の各骨を色分けした模型は、世界中でも作られていないようです。

理由は、たぶん作成が難しいことと、数がたくさん売れる物ではないこと、

骨の境界線を正しく、判別しなければならないことなどがあるのだと思います。

当社もわからないことは、解剖の教授に教えて頂きながら作成しましたが、

人にはない骨があったり、形がかなり違っているので、解剖図鑑では良く分からず

苦労しました。ようやく、安心して販売ができるようになり、ほっとしています。

大阪出張の続きは、後ほど、追加で書きます。

大阪出張

2014年11月14日 | 日記
15日、16日と大阪出張です。

グランキューブ大阪での動物臨床医学会年次大会に、行ってきます。

今回のメインは、2月8日大阪、2月15日福岡のイヌの膝蓋骨内方脱臼整復法の
セミナーの告知です。

それと、当社オリジナル製品を2点発表します。

イヌ頭蓋骨模型と、イヌ頭蓋骨カラー模型です。

発売は、12月1日の予定ですが、いち早くこの展示会場でお披露目します。

写真は、イヌ頭蓋骨カラー模型です。

明日、どんな評価を頂けるのか楽しみです。

続きは、月曜日からご報告します。


雪虫

2014年11月10日 | 日記
雪虫が飛んでいます。

もうすぐ、冬ですね。

雪虫(ゆきむし)と呼ぶのは、北国の出身者が多いと思います。

綿虫、冬虫、ユキンコなど、呼び方は様々あるようです。

この雪虫、体長5mm前後の大きさで、雪が舞うようにユラユラ、フワフワと

粉雪の降り始めのような飛び方をします。

雪虫は、アブラムシです。

普通、羽はないのですが。秋になり、羽を持つ成虫が生まれ、交尾をして

越冬の為に産卵します。この時の羽を持つ成虫を、雪虫と言います。

この雪のような、白い綿毛のようなものつけて飛ぶ姿が、雪を連想させます。

雪虫は、冬の訪れを知らせる風物詩ですね。



当社は、海外の商品の調査、代理購入、契約交渉、翻訳を主たる業務で行っています。

英語でお困りの際は、お気軽にご相談下さい。

TEL: 042-667-9394

会社のホームページはこちらです。