goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

色の変わるハーブティー

2018年07月02日 | 日記
色の変わるハーブティー

エトワール ブルー
「夜空を思わせるブルーマロウの鮮やかな青色が美しいハーブティー。レモンを加えるとピンク色に。
レモングラスとカモミールの爽やかな味わいをどうぞ。」株式会社ルピシアSAのハーブティーです。



熱湯を入れたばかりは海のような緑色。



しばらくすると紫色。



レモンを入れるとピンク色。


氷を入れ、ガムシロップを入れて飲むと美味しいですよ。

時間が経過すると色が変わったり、レモン等を入れると色が変化するものってありますよね。

こういうものを探してみるのも、面白いものです。



新しいホームページ

2018年02月23日 | 日記
新しいホームページに、変更しました。
まだ、作成中ですが、とりあえず新住所のホームページです。
http://www.lustertech.jp/

本社移転しました

2018年02月20日 | 日記
2008年10月に、八王子市で起業してから早いもので、10期目を迎えることができました。
これも皆様のご指導、ご鞭撻があってのことと、心より感謝申し上げます。
10周年を迎え、新たな事業展開を開始するにあたり、東京都羽村市に本社を移転することにしました。
ホームページも、少しずつアップデートしていく予定です。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。


シーモンスター日記

2016年07月15日 | 日記
<41日目>(今週の月曜日)

最後の1匹だけ、3日間生きていましたが、ついに全滅しました。

水は1週間に、1度交換し、餌は3日に一度与えていました。

寿命なのでしょうか。残念です。

シーモンスターを飼育したのは、初めてでしたが、卵から孵化した時、

小さいのがたくさん泳いだ時、だいぶ大きくなり形が分かるようになった時、

その時々の驚きが、良い思い出となりました。

シーモンスターの飼育は、夏休みの宿題にも、良さそうですね。








シーモンスター日記

2016年07月01日 | 日記
<32日目>

昨日は、生存者2匹。

本日の調査、生存者2匹変わらず。

グラスの底の物達を、清掃することにした。

200mlの水(ペットボトルの水)に、食塩6gを溶かし、塩水を作り。

その中に、シーモンスターを2匹、スポイトで吸い、新しい塩水の中に。

無事、救出成功。

この2匹が、長生きする事を祈るのみ。

写真をクリックすると、大きな画像で見れます。

頭を下に向けたシーモンスターの写真です。

下の黒い小さな点(2ヶ)が目です。

真ん中の黒い線が、消化器官です。

では、また来週。







シーモンスター日記

2016年06月30日 | 日記
<31日目>

シーモンスターを飼育して、1ヶ月。

早いものですね。

毎日、見ていますが、残りは2匹。

だいぶ死にました。

死んだシーモンスターは、グラスの下に、黒色となり沈んでいます。

餌は3日ごとに与え、水は約2週間に一度、取り換えてきました。

説明書では、5から7mmになれば、大成功と書いてあるので、だいたい7mmが

5匹ほど育ったので、大成功の部類なのでしょうか。。。

後は、残り2匹が長命であることを、願うのみです。







シーモンスター日記

2016年06月20日 | 日記

<21日目>

月日の経つのは、早いものですね。

ブログもサボると、あっという間ですね。

今日で、21日目です。

ブログを更新していなかった間に、水(塩水)の交換を1回しました。

餌は、3日に一度与えています。今日は、餌の日でした。

シーモンスターも大きくなり、だいぶ姿がわかりやすくなりました。

写真を、ご覧ください。目玉がわかるようになりました。

動画も添付しました。



では、また。

シーモンスター日記

2016年06月10日 | 日記
<11日目>

11日目の写真です。

だいぶ形がわかります。

大きくなってきました。

シーモンスターは、

学術名:Artemia salina(アルテミア・サリーナ)

ブラインシュリンプ (brine shrimp) のことです。

ブライン(brine)は、塩水と言う意味なので、塩水エビということです。

昨日のブログで、サリーナ(salina)が塩水というのと、同じ意味です。

何故か、海にはいないで、内陸の塩水湖にいる生物です。

不思議ですね。

このブラインシュリンプは、1日で孵化する事から、飼育の難しい熱帯魚や

海水魚の繁殖用の餌として、販売されています。

生餌の確保は難しいので、重宝されているのだそうです。

さて、次回は月曜日に更新します。


シーモンスター日記

2016年06月09日 | 日記
<10日目>

やっと、まともな写真が撮れました。

よく見てみると、だいぶ形がわかります。(白い矢印みたいな方ですよ。)

ご存知の方も、たくさんいらっしゃるでしょうが、シーモンスターは

学術名:Artemia salina(アルテミア・サリーナ)ブラインシュリンプのことです。

食塩水は、サリーナといいいますよね。

何故か、海にはいないで、内陸の塩水湖にいる生物です。

通常時には、有性生殖で繁殖を行うが、環境の変化などを察知?すると、、、

雌だけで無性生殖を行い耐久卵も産むそうです。

この耐久卵は、長期に渡って乾燥・休眠に耐えることが可能だそうで。

300年後でも、孵化するとの情報も。。。もっと、長いのもあるようですが。。。

塩水があれば、誕生します。

ともかく、凄い生命力ですね。



シーモンスター日記

2016年06月08日 | 日記
<9日目>

写真、難しいですね。

虫眼鏡で拡大したので、なかなかピントがあいません。

今日は、グラスの下の方に、かたまっていました。

明日は、もう少しキレイに写真が撮れるよう、工夫してまいます。

では、また。