goo blog サービス終了のお知らせ 

なんでだろうと思う気持ち

なんとなくなんでだろうと思うことを調べ
興味を持つことの楽しさを共有できればと思います。

チェリーセージ

2013年05月31日 | 日記
チェリーセージは、シソ科のサルビア属。

英名はCherry Sage。
葉っぱを揉むと、ほのかにサクランボのような香りがするそうです。
だから、チェリーセージというんですね。

写真のように、赤と白の小さなかわいい花です。
また、紅白でおめでたいイメージです。

花言葉は、燃ゆる思い。


アレルギー事故の削減について

2013年05月31日 | 日記
食物アレルギーの事故のニュースを見て、本当に可哀想だと思いました。

友人に、幼稚園の先生、学童の先生、小学校の先生、中学校の先生、大学でアレルギー研究をしている教授、
学校給食を作る人、看護学校の先生、看護師さん、お医者さん達がいます。

皆さん、アレルギーに関しては注意を払い、勉強なされています。

当社は、アレルギーの創薬開発に使用する、アレルギーマウスのスクラッチ解析装置を、
開発製造しています。アレルギーには関わりのある会社です。
自分自身も、食物アレルギー、花粉症等を持っています。

もっと、何かアレルギー事故の削減に役立つことができないものか、
検討してみようと思います。

アレルギ―解析装置の開発は、お金と時間がかかるし、そこから薬ができるまでは、
さらに時間がかかります。

アレルギー事故削減に、すぐできること、安くできることがあれば、いいわけなのですが。

特に、保育園、幼稚園、小学校、中学校ぐらいの子供を、事故から守る仕組みがあればいいのですが。

アレルギーにも、たくさん種類がありますね。
当社は、薬に関わることはできないので、その他のことで、アレルギーの子供達を守ることが
できる方法を検討したいと思います。

事故の予防に役立つためには、何かが必要ですね。

もっと、抜本的な何か良い方法を探してみょうと思います。

銭葵

2013年05月31日 | 日記
ブログに載せようと、携帯で写真は撮るようにしていますが、
月末はいつも、バタバタしていて、ブログもさぼりぎみです。

良く見かける花なのですが、名前がわからないので調べてみました。

銭葵(ゼニアオイ)、アオイ科ゼニアオイ属の越年草。
ゼニアオイと読まず、センキとも読む。

薬用植物で、煎じてうがい薬として使うと、のどの腫れや、口腔内の痛みを
やわらげ、炎症を抑えるとのこと。
また、服用すると整腸作用があり、下痢止めの効果があるそうです。

学名は、Malva sylvestris L. var. mauritiana Boiss。

英名は Mallow。

花言葉は信念、説得、母の愛。




あのスナフキンに、

2013年05月24日 | 日記
あの、スナフキンに兄弟がいた。
実は、教えてもらったのですが。

なんと、ミィとスナフキンは、兄弟だった。
驚愕です。えっ、て思いますよね。
ミィの姉さんのミムラ姉さんとは姉妹です。
その姉妹の母親は、ミムラ夫人で、実はスナフキンの母親でもあったのです。
そして、ミィとスナフキンの父親は違うとのこと。

しかしながら、スナフキンは、ミィの弟だということです。
そして、スナフキンを含めて36人の兄弟、姉妹がいるとのことです。
父親は、ムーミンパパの友人ヨクサル。

ヨクサルと、スナフキンは、帽子も、旅好きなところも良く似ています。

自由と孤独、音楽を愛する旅人、スナフキン。ヨクサルの子供です。

今まで、天涯孤独で、一人で放浪する旅人のように思っていたのですが。
家族が、たくさんいたんですね。

カルミア

2013年05月23日 | 日記
アメリカ石楠花(しゃくなげ)とも言います。
Kalmia 、 ツツジ科、カルミア属。
常緑の低木です。

花は開く前、ピンク色の金平糖のような硬い蕾です。
開花すると、花弁が5枚あるきれいな白っぽい花になりました。

花言葉は、「大きな希望」「野心」「大志を抱く」。

スプーンの木とも呼ばれます。
アメリカの先住民は、この根を加工してスプーンとして用いていたとか。

狐の手袋

2013年05月21日 | 日記
狐の手袋と聞くと、「手ぶくろを買いに」 新美 南吉著の児童文学の名作を思い出します。

寒い冬、母ぎつねが、子ぎつねのために、人間の町に行って手袋を買ってあげようとするお話です。

母ぎつねが、子ぎつねに人間のお店に行き、戸を少し開き、人間の手を出して、
「この手にちょうどいい手袋頂戴」と言うはずでしたが、きつねの手を出してしまうお話しです。

絵は黒井 健氏で、このお話の温かなイメージを見事に表現しています。
素晴らしい絵本です。

さて、この花は狐の手袋といいます。ジギタリスといいます。
Digitalis。胡麻葉草(ごまのはぐさ)科、ジギタリス属です。
花が、手袋の指のような形から、狐の手袋と言う名前で呼ばれます。

花言葉は、熱い胸の想い、隠しきれない恋、熱愛。

イワチドリ

2013年05月20日 | 日記
学名は、Amitostigma keiskei。
ラン科、ヒナラン属の落葉多年草です。

3から4ミリ程度の小さな花です。
花が千鳥(チドリ)に似ているから、名前がついたようです。

この花も変わった形をしていますね。

花言葉は、探してみましたがまだないようです。

クリオネ

2013年05月15日 | 日記
クリオネを、ご存知の方は、たくさんいらっしゃることでしょう。

クリオネは、ハダカカメガイ科クリオネ属。
巻貝の仲間ですが、成長すると貝殻を失い、裸になります。
胴体には、羽のような翼足があります。
流氷の海を、この翼足を動かして、泳ぐ姿が美しく、流氷の天使と言われています。
姿がかわいらしいのに、プランクトンを捕食する姿が、頭からパクッといくところが
イメージと真逆で、怖いと言われています。

山でクリオネをみました。正確には売られていたのですが。
そのクリオネは、水の中にはいませんでした。
空中にいるクリオネ。

初めて見た時に驚きました。えっ。なんだろう。
それが、この写真です。

これは、ルーペで拡大して、携帯のカメラで撮影しました。

実は、苔なんです。

名前はクリオネゴケ。
食中植物なんだそうです。
不思議ですね。

紫蘭

2013年05月10日 | 日記
紫蘭(シラン)。
学名 Bletilla striata Reichb. fil。
ラン科シラン属の宿根草。

花言葉は、あなたを忘れない、お互いに忘れない。
地下茎は、白及根と呼ばれ漢方薬に使われる。
健胃の生薬として煎じ薬に使用されるそうです。

蘭は育てるのが難しいものがほとんどですが、
この蘭は育てやすく丈夫だそうです。

関東では、今週あたりが見頃です。




姫車輪梅

2013年05月09日 | 日記
ヒメシャリンバイ。
バラ科シャリンバイ属の常緑低木。

ほのかにピンクぽい白い花弁が5つ。
梅の花のようです。
赤い葉っぱが、花をよりきれいに見せます。

学名は、Raphiolepis indica var. umbellata f. minor。
花言葉は、純真。