<馬場横丁とは?なんだろう? その2>
江戸時代に千人隊拝領の馬場が宗格院の北側現在の五小前の通りに有ったので当時からこの所
より宗格院迄の道を馬場横丁と呼んでいた、此の度その歴史と名称を永く後世に残すため山梨
中央銀行の協力を得てここに碑を建立す、平成四年五月吉日千人町二丁目町会
と書いてありました。
馬場とは軍馬を繋養する所、厩のある場所。騎馬修練所や馬の乗り継ぎの場所。また、それに関係した地名や人名のこと。
横丁とは、表通りから横へ入った町筋や、小道のこと。
江戸時代、この場所で千人隊が馬に乗り、訓練をしていたようです。
皆さんも近所の石碑を注意してみて下さい。
思わぬ郷土の歴史にふれあうことができると思います。
なんとか身近な7つの何だろう(不思議)について調査報告することができました。
来週からは、少し方向性をかえてみようかなと思います。
江戸時代に千人隊拝領の馬場が宗格院の北側現在の五小前の通りに有ったので当時からこの所
より宗格院迄の道を馬場横丁と呼んでいた、此の度その歴史と名称を永く後世に残すため山梨
中央銀行の協力を得てここに碑を建立す、平成四年五月吉日千人町二丁目町会
と書いてありました。
馬場とは軍馬を繋養する所、厩のある場所。騎馬修練所や馬の乗り継ぎの場所。また、それに関係した地名や人名のこと。
横丁とは、表通りから横へ入った町筋や、小道のこと。
江戸時代、この場所で千人隊が馬に乗り、訓練をしていたようです。
皆さんも近所の石碑を注意してみて下さい。
思わぬ郷土の歴史にふれあうことができると思います。
なんとか身近な7つの何だろう(不思議)について調査報告することができました。
来週からは、少し方向性をかえてみようかなと思います。
