goo blog サービス終了のお知らせ 

旦那と好きなものと私

お店の新しい情報はアメーバブログ「サナシア」で検索。猫はTwitte

和田岬線

2013-11-14 13:36:49 | 旦那の写真
1985.12.25 和田岬線に行ってきました。列車入選前のホームにはすでに沢山の乗客がいます。


兵庫側はDE10


和田岬側はDD13


満員列車に数分揺られ1駅で終点和田岬。乗客は近くの工場に消えて行き、駅前はすぐに静かに。


折り返しにやって来た列車もデッキにもあふれるほど満員。


乗客がいなくなってから専用車両の「オハ64」を観察。ホームがある片側だけ扉を追加。


車内にはほとんど椅子が無く貨車のよう。


沿線には腕木信号が現役。


スタフも活躍してました。

長らく尋ねていませんが、最近チョッと気になってます。



鍛冶屋駅

2013-11-10 15:39:58 | 旦那の写真
1990年4月1日に廃線となった鍛冶屋線の終点鍛冶屋駅のスナップです。

廃止間近の3月21日に訪れました。


ダイヤ改正のポスターに南野陽子さん。ファンだったので嬉しがってツーショット。


野村側にはキハ40。


鍛冶屋側には加古川線カラーのキハ37。


起点の野村駅は鍛冶屋線廃線後に西脇市駅に改称されました。


1992年 F1臨時列車

2013-11-03 07:29:48 | 旦那の写真
1992年10月25日 伊勢鉄道鈴鹿川橋梁にて

「F1鈴鹿グランプリ」に合わせ、臨時列車や増結が行われ普段は1両で走る事が多い伊勢鉄道の車両も全車フル稼働です。


普通列車にはJR車両も応援。


関西方面からの臨時列車。


寝台車なんて今では考えられない。


臨時快速には引退した「キハ82」も駆り出され奇跡の復活?


ヘッドマークが無いですがうれしいサプライズ!


キハ47が主体の臨時快速。


キハ58の「快速みえ」も増結。

この年の総合優勝はマンセルで、セナがホンダ最後の年でした。

名松線

2013-11-02 11:17:04 | 旦那の写真
国鉄時代から赤字ローカル線で有名だった三重県の名松線に1997年6月22日に訪ねました。

名松線は名張と松坂をつなぐ予定だったのですが名張側は未完成なのでバスで伊勢奥津に向かいます。


蒸気機関車時代の給水塔は今も健在です。


2005年に新駅舎が写真の左側に建てられました。


家城駅では上下列車がスタフ通票交換。この頃は腕木信号機も残ってます。

現在、家城~伊勢奥津は水害で長期休業中ですが再会に向けて動いてる様です。

国鉄信楽線

2013-10-28 11:11:05 | 旦那の写真
1987,1,6 雲井~貴生川(現在の紫香楽宮跡付近)

急勾配があるので、キハ58の2両で運行してました。


貴生川駅にて

25年後の貴生川駅にて

今年の台風18号で橋が流され全線で運休中だそうです。

国鉄時代から何度も廃線の危機から復活してきた信楽線なので今回も復旧する事を願います。

嵯峨野線113系

2013-10-22 06:16:33 | 旦那の写真
111994.4.9 太秦~嵯峨にて

京都市内を通りながら単線非電化でローカル線のようだった、山陰本線京都から園部が電化され、そのころから嵯峨野線と呼ばれるようになり、電車が頻繁に走るようになりました。


1995.7.9 亀岡付近
草が生い茂り足回りが見えません・・・。


1995.7.9 亀岡付近
簡易冷房搭載車


1995.7.9 亀岡付近
ここは京都府です。


1999.4.25 亀岡にて
橋上駅舎に建て代わり雰囲気が変わってます。


1999.4.25 嵯峨嵐山にて
113系5800番台 園部以北のワンマン耐用車ですが京都まで顔を出してました。

最近まで113系が頑張ってましたが、現在221系が主力です。

DD51チョイまとめ

2013-10-17 14:53:46 | 旦那の写真
「DD51-834」 1986.5.5 天王寺にて

レールを運ぶ貨物列車で通称「ロンチキ」と呼ばれてます。

最後尾の車掌車が建物の中ですがうまい具合にシルエットで捉えていて良かった。

普段は電車しか来ない所にこんなのが来たらびっくりします。



1986.8.25 山陰線浜村駅にて

朝日を背後から浴び、50系客車をけん引するDD51-753。

フロントデッキのナンバーに白線がないので九州から来たのかな?・・・。


1983年 木津駅にて

重連の前は767号機 電化工事が始まってます。


1985年 関西本線柏原にて

776号機


福知山線の普通列車 1984年大阪駅にて 0番台24号機


福知山線の普通列車 1984年大阪駅にて 0番台49号機





にほんブログ村 鉄道ブログへ

南海キハ5501形

2013-10-12 10:43:24 | 旦那の写真
来春「Tomix」からNゲージ模型化が発表された「南海電鉄キハ5501形」の写真を蔵出しします。


なんばに向かう「回送」1982年新今宮にて


「白浜」行きと「新宮」行きがありました。


南海の車両は「A・B」号車。


1984.11.24難波から和歌山市まで乗車しました。


車内の様子。


羽倉崎付近、窓に付く保護棒が特徴の一つ。


和歌山市に到着後ヘッドマークは外されて紀勢本線に入り、和歌山で国鉄車両と連結されます。


1985年3月「きのくに」の廃止でお役御免、羽倉崎の車庫に集められていました。
手前の車たちも懐かしい。


敷地外からなのでレンズに網が掛かってます。


全8両が一同に集まる事も無かったでしょう、このまま長編成で走ってもらいたかった。


1987.8.6 一足先に関東鉄道へ行った元キハ5505ことキハ755。


Nゲージの発売が今から楽しみです。









泉北高速鉄道100系

2013-09-14 14:22:11 | 旦那の写真
1984年ごろ光明池駅にて

南海高野線と相互直通する泉北高速鉄道が開業時に導入した車両です。

南海の6100系と基本に製造されましたが外観はオリジナルで個人的にこちらの方がカッコイイと思います。



1980年 光明池にて 左が100系「準急」なんば行き


新今宮にて 早朝にあった光明池~なんば直通「各停」


新今宮にて 北野田からの「各停」 クーラーと青いラインが入ったころ


1985年 堺東にて 金剛ゆき「各停」非冷房時代


1985年 堺東にて 三日市町行き「区間急行」クーラー搭載青線なし。


中百舌鳥にて 河内長野からの「各停」


(1992,5,10 高野線大和川橋梁にて)
後に冷房化や方向幕の取り付けなど様々な改良を受け最後は後継の3000系そっくりになりました。


1995.5.27 栂・美木多~光明池にて


1996.2 栂・美木多にて この年はよく雪が振りました。

さらに新型車両が導入され2000年に全廃されましたが台車は南海の6100系に、冷房装置は高松琴平電鉄や上信電鉄などで再利用されてます。



にほんブログ村 鉄道ブログへ