goo blog サービス終了のお知らせ 

旦那と好きなものと私

お店の新しい情報はアメーバブログ「サナシア」で検索。猫はTwitte

阪急2300系

2015-04-25 13:54:35 | 旦那の写真
1985年中津にて(北千里からの普通)

先日、長年の活躍に終止符を打ち引退した阪急2300系の80年代の写真です。


1986年十三にて(河原町行き普通)
この頃は「普通」での活躍がメインでした。


1985年淡路にて
大阪市交通局60系とのツーショット。

今でも私の中での阪急電車の顔はオリジナルなこれです。






三国ヶ丘駅(1988)

2014-05-11 06:35:46 | 旦那の写真
1988年頃の三国ヶ丘駅です。(ほとんどバスですが・・・)

南海と国鉄(JR)の乗り換え駅ですが改札付近はコンパクトでラッシュ時には人であふれてました。


今年、橋上駅舎に改築され見違えるほど変化しました。

屋上には展望デッキが併設され、仁徳天皇陵が望めるようになってますが、前方後円墳には見えません。

能勢電1500色違い。

2014-04-26 08:08:28 | 旦那の写真
(1985年山下にて)
能勢電にやってきて間もない4両編成の頃。


(1998.5.5 山下にて)
阪急と同じマルーン色になる前の塗装で「フルーツ牛乳」と呼ばれてました。


(2014.4.19 山下にて)
100周年記念カラー。

にほんブログ村 鉄道ブログへ

能勢電鉄1000系

2014-01-17 08:43:34 | 旦那の写真
今更ですが「鉄コレ」の能勢電鉄1000系の実車モデルを紹介。


1998.5.5 平野にて(車庫に留置中)


山下にて

1986年に阪急からやって来て、上の写真の頃にはラッシュ時のみで昼間は留置線にいることが多かったです。


1985年 十三にて 能勢電1001号車の阪急時代1108号車

偶然にも阪急時代の写真があったので掲載します。




201系スカイブルー

2014-01-16 11:04:11 | 旦那の写真
1987.3.29 京都にて

国鉄時代に省エネ電車としてデビューした201系は関西地区ではスカイブルーで登場しました。


1993.10.8 大阪にて

JRになってから205系と共に京阪神緩行線の主力として活躍してました。


2007.8.20 弁天町にて

2005年から321系が投入され201系は環状線や関西線に転属。しばらくはスカイブルーのまま環状線を走っていたので良く目立ちました。



近鉄通勤型1色塗り時代

2013-12-05 10:02:00 | 旦那の写真
1984年 大和西大寺にて 8000系右「8561」、左「8309」


1985年 湯の山温泉にて 1810系「1916」この頃は3両編成ですが後に2両編成に。


1985年 近鉄富田にて 2000系「2016」2代目ビスタカーから主電動機を受け継いだ車両。


1983年 名張にて 2400系「2404」非冷房で助手席側にATS機器が目立ちます。


1982年 関屋付近にて 2410系「2520」


1983年 赤目口にて 2610系「2611」固定クロスシート車


1986年 桜井にて 2610系「2712」固定クロスシート車


1982年 関屋付近にて 2800系「2802」客室窓にマカロンぐらいの大きさでガラス製の取っ手が付いてた記憶があります。


1985年 近鉄四日市にて 2800系「2815」


1985年 吉野にて 6000系「6107」臨時快速急行「ぼたん」号


1983年 生駒にて 400系電車で最後まで残っていた409編成


409号車の車内


1988年 養老にて 1994年迄活躍した440系「545」


1987年 大和西大寺にて 元特急車の800系「801」


1983年 王寺にて 820系「727」


1986年 上野市にて 860系「764」 上の820系は伊賀線に転属改良されて860系に


1986年 上野市にて 860系と入れ替わりで廃車になった5000系「5005」


エースカー

2013-12-03 16:28:42 | 旦那の写真
1985年 近鉄富田にて

1961年から1992年まで活躍した「エースカー」こと104000系です。

2代目ビスタカーから2階建て車をなくしたスタイルで登場して、途中で改造され顔つきも変わりましたが、ビスタカーよりも長期間活躍しました。

2編成しかなかったので出会えるチャンスが少なかったです。


近鉄3000系

2013-12-02 21:59:04 | 旦那の写真
1987年 大和西大寺にて

昨年(2012年)引退した、近鉄初のステンレスカーで制御機器も当時(1987年)の最新機器等、色々試験的要素があり1編成のみ存在しました。

南海の旧8000系とは似たような存在でしたが、こちらは良く目立つので素人目にもすぐに判別できます。

南海8000系 初代

2013-11-20 15:18:09 | 旦那の写真
1988年北野田にて 1編成のみの孤独な存在、初代8000系です。

1975年当時、新たな制御機器の試作をかねて登場した初代8000系は外観は6200系とそっくりでしたが、制御機器が異なる為形式が分けられました。

見分けるポイントは、電気連結器が無いところぐらいで、写真を撮って現像してから「そうだったんだ!」な感じでした。


1988年 中百舌鳥にて

他形式と連結できないなど特別な運用がなされてましたが、2001年制御機器の更新時、6200系に合わせた改造がなされ同時に6200系に編入され、もっと見分けが付かなくなりました。




南海1521系

2013-11-16 09:53:16 | 旦那の写真
1980年代、南海電車の支線に行けば必ず1521系に会えました。


1984年 天下茶屋にて 天王寺線。


1985年 今池町にて 天王寺線は路線が短縮され今池町~天王寺になり離れ小島状態。1993年には廃線。


1985年 汐見橋にて 一時期、高野線汐見橋~岸ノ里でも使用。


1983年 羽衣にて 高師浜線、通過中の踏み切りはホーム延長で閉鎖。今は高架工事中。


1985年 高師浜にて 単行運転が基本でした。


1988年 加太にて 加太線。


1985年 和歌山市にて 和歌山港線。

1995年までに南海線では引退しましたが、一部が遠く離れた青森県の津軽鉄道に転属。


1998年 弘南鉄道 大鰐線津軽大沢にて

はるばるやって来ましたが、あまり活躍することなく廃車となりました。