見出し画像

つれづれなるままに・・

『故郷忘じがたく候』・・・

少し前になりますが、私のブロ友さんが『ちゃわんやのはなし』というドキュメンタリー映画の記事をブログにUPされていました。

私は、お茶をやっていた事もあり、焼き物が好きで、興味深くこの記事を読ませていただきました。

この映画の中に出てくる『沈寿官』という人は、16世紀末、朝鮮の役で薩摩軍により日本に拉致されてきた陶工の子孫に当たる人です。
(名前は世襲制で、代々の当主が同じ名前を名乗っており、現在は14~5代目くらいでしょうか・・・?)

当時の日本は、貴族や武将達の間では茶道がとても隆盛でした。

そして、茶をやる人々は、その道具類にも強いこだわりを見せたようです。
特に茶器は渡来物が珍重され、現在ではとても信じられませんが、一国に相当する茶器まであったと言います。

そんな時代でも、薩摩には陶器や磁器の技術はまだ無く、せいぜい土器(かわらけ)が焼かれていた程度だったのですから、『ヨーロッパの宝石にも匹敵する』というほどの焼き物を作りあげる陶工達は錬金術師だったのでしょう。
何しろ、焼き物の素材は土に過ぎないのに、そこから宝石を作り出すのですから。

そして実際に、薩摩藩は朝鮮から連れてきた陶工達が作り上げる焼き物で巨利を得、それが、後の倒幕のための一財源となったそうです。

ただ、薩摩側の思惑がどうであったにせよ、拉致されて、薩摩という異国の地で生き続けなければならなかった人達の心情は、私のつたない想像力では推し量る事が出来ません。

ブロ友さんの『ちゃわんやのはなし』というドキュメンタリー映画の記事に関連して、司馬遼太郎の『故郷忘じがたく候』という本を思い出し、再読しました。

本の詳しい内容は、ここには記しませんが、短編で有りながら、心に深く染みいる一冊だと改めて感じました。

コメント一覧

love0911
おたかさん

こんばんは。

コメントを有り難うございます。

そう言えば、おたかさんは『沈寿官』さんがお正客を務められた茶会に参加をなさったのですよね。
茶会は『お正客』で決まると言われるくらいですから、さぞかし素敵な茶会だった事でしょう。

そんな経験が出来たおたかさんが羨ましいと思いました。
(*^_^*)

これからも、色々なお話を聞かせて下さいね。
楽しみにしています!
おたかさん
loveさん、こんばんは

今日は朝から出かけたのですが、朝loveさんの投稿読ませてもらっていました

さすがのloveさん
既にこの本をお持ちだったのですね

私も早く読みたいと思いながら、今は別の本を読みかけ中
何もかもなかなかはかどらないこの頃です

ブックレビューとしてもとても素晴らしいし、今日のloveさんの投稿、とても嬉しく読ませていただきました

映画の紹介も含めて、ありがとうございました
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「Weblog」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事