goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

大晦日に思う・・・

2021-12-31 23:03:30 | Weblog
2021年の大晦日は、『風花』の舞う寒い一日となりました。

今年も、Coronaに明け、Coronaに振り回された一年でしたが、それでも無事に大晦日を迎えられた事に、心から感謝をしております。

夫が亡くなって以来、「明日のことは分からない・・・」と、強く思うようになりました。

実際、現在のCorona騒動も、誰が予想できたことでしょうか・・・?
Coronaは社会の様子を一変させました。

同じように、今年と同じ大晦日を来年も迎えられる・・・と言う保証はどこにもありません。

そう思えば、年越し蕎麦も特別な物に感じます。

しみじみと、良く味わっていただきましょう。

                               

来年もまた、息子達と一緒に『年越し蕎麦』が食べられることを願いながら。。。

皆様、良いお年を!


年の瀬に、嬉しいニュースが・・・(G・Cのこと)

2021-12-29 16:15:08 | Weblog
今年もCoronaに明け、Coronaに振り回された一年でしたが、なんだかんだと言いながらも、残すところあと2日。

そんな年の瀬になって、とても嬉しいニュースが入ってきました。

以前、我が家でホームスティをしながら日本の大学で学んでいた留学生(名前をG・Cとしておきましょう)から、これまで付き合っていた彼女に正式にプロポーズをして、婚約が決まったと報告があったのです。

彼が、留学生として来日したのは20歳の時でしたから、もう、十数年も前の事になります。

その頃、我が家は、ある大学の留学生のプログラムにホストファミリーとして参加、ホームスティを希望する学生達の受け入れをしていました。

留学生とホストファミリーのマッチングは、大学側がお互いの希望や条件等を考慮して決めます。
でも、我が家では希望も条件も出すことは一切ありませんでした。
だから、国籍も、人種も、育った環境も、あるいは思想も全く違う、本当に様々な学生達がやって来ました。

G・Cは、白人のアメリカ人でしたが、来日当初の彼は、少々扱いにくい青年であったと思います。

それは『祖国愛』とでもいうのでしょうか、『America is no 1 』という思いが非常に強く、何事に対しても「Americaでは・・・」という言葉が出て、日本や日本人を批判するのです。
まるで、日本を、日本人を、そして私達家族を、上から目線で見下して、馬鹿にしているようにさえ感じました。

「ふ~ぅん、Americaではそうなのね? でも、此処は日本だから・・・」

彼の言葉に、私はそんな風に返していたと思います。

彼が、我が家で、日々快適に暮らせるような心配りはしたつもりですが、かといって、彼に迎合することは有りませんでした。
食事も、私達家族と同じ、ごくごく普通の日本食です。
彼が「これは人間の食べ物では無い」と侮辱した納豆も食卓にのせました。
(嫌なら、食べなければいいのですから)

彼のことは否定もしないけれど、迎合もしない・・・と言うのが、我が家のやり方でしたが、もし、そのやり方に不満があれば、学生は『ホストチェンジ』を申し出る事も出来ます。
(それは、家族側も同様です)

でも、彼も私達も、それをしませんでした。

そして、時が過ぎ、気が付いたときには、いつの間にか彼の中の『America Is NO 1』が影を潜めていました。
当初は食べられなかった、日本食(普通の家庭の食事)も完食できるようになり、あの、『人間の食べ物ではない・・・』と言っていた納豆でさえも食べられるようになっていたのですから驚きです。

そして、もっと驚くことは、『America is No 1』だったはずの彼が『日本、最高!』と口にするようになっていたことでした。
『日本人になりたい!』・・・とも。(@_@)

留学のプログラムを終えて帰国をするとき、成田まで見送りに行った私に、彼は言いました。

「おかあさん、ぼくは、また、絶対に日本に戻ってくるから」・・・と。

その言葉通り、彼はAmericaの大学を卒業すると、再び日本に戻り、日本の企業に就職をしました。
日本人の彼女も出来、結婚したら、日本に永住したいと言っています。

彼女が出来たとき、彼は、すぐに私に会わせてくれました。
素敵なお嬢さんでした。

でも、残念なことに、コロナ禍で帰国も思うようにならず、彼女のことはAmericaのご家族にはスカイプでの紹介に留まっているようです。
でも、Americaのご両親は「日本のママ(私のことです(*^_^*))が良い人だと言ってくれたのなら、それで安心が出来る」・・・と言ったそうです。
(Americaのご両親も、我が家に来たことが有り、今でもメールでの交流が続いています)

当初は、扱いにくく世話が焼ける学生・・・と思っていました。
でも、今にして思えば、優等生タイプの多い留学生の中で、彼は、飾ること無く、自分の全てを私達の前にさらけ出してくれていたのでしょう。
その彼の素直さが、私達に、留学生とホストファミリーの関係以上の関係を作り上げてくれたのだと思います。

夫が亡くなった時も、仕事を休んで駆けつけてくれました。

日本人と結婚をする彼の未来がどのようなものになるか分かりませんが、幸せになって欲しいと願っています。

G・C おめでとう!
Coronaが落ち着いたら、みんなでお祝いをしましょうね!!


牛乳を飲みましょう!!

2021-12-27 13:07:40 | Weblog
気温は低いものの、今日も綺麗な青空が広がっている東京です。

でも、今回の強い寒波の影響を受け、大変な状況になっている地方も多い事を考えれば、青空の下で暮らせることに申し訳ないとさえ思うほどです。

せめて、今、雪が降り続いている地方のお天気が、一刻も早く回復して穏やかな年末年始になりますように・・・と祈りましょう。


ところで・・・・。

先日のニュース番組の中で、岸田総理や小池都知事が 『牛乳を飲みましょう!』 と呼びかけている場面がありました。

何でも、年末年始には牛乳の消費量が大幅に下がり、大量の牛乳が廃棄処分される懸念があるのだとか・・・?

正確な数字は覚えていませんが、その量の多さにビックリしました。

まあ、何と、もったいない!!!

酪農家の皆様はもちろんですが、頑張ってお乳を出してくれたウシさんだって、牛乳が廃棄されるのを見るのは耐えがたいことでしょう。

聞けば、国民ひとりが一日4~50㎖ほど消費量を増やせば、廃棄処分を回避することが出来るらしい。
そのくらいなら、私でも協力出来そうだと思いました。

と言っても、私は、牛乳をそのまま飲むことが出来ません。
子供の頃から、牛乳を飲むと、必ず、お腹が痛くなりました。

でも、不思議なことに、料理に使えば大丈夫なのです。

と言うことで、今日のランチメニューはグラタンにしました。
(ホワイトソースは、手っ取り早く、牛乳を消費するのには良い気がして)               
                 ↓        
         

ポテトと鮭、それに、ほうれん草を入れて、ボリュームたっぷりのグラタンが焼き上がりました。
これだけで、お腹がいっぱいになりそうですが、生野菜が足りない・・・と、コールスローサラダを加えました。
                 ↓        
        
          
         

          カフェオレは、ミルク少なめです。
                 ↓
         
  
気楽なひとりランチですが、これで、少しでも牛乳の消費に協力出来たでしょうか・・? (*^_^*)

でも、さすがに、食べ過ぎました。
もう、お夕飯は食べられないかも知れない。。。。(>_<)(>_<)                                                                                                                                                                                                                   

   

サンタさんへのお手紙・・・(息子達のこと)

2021-12-26 10:08:35 | Weblog
我が家で予定していたクリスマスパーティも、 『オミクロン株』 の市中感染が広まり始めたことからキャンセルとなったのですが、昨日は夜になって息子からケーキ(見だし画像 ↑)が届きました。

でも、可愛らしいケーキを見ながら、親としては、ちょっと複雑な気持ちになったのも事実で・・・・(?)(@_@)

だって、昔は、親のサンタが子供にプレゼントをしていたのに、この頃では息子がサンタになって親にケーキを送ってくるのですから。
いつの間にか、親子の立場が逆転していたのだなぁ・・・とつくづく思いました。

でも、いつまでも自立出来ずに親に頼りきりでも困りますから、親としては、お互いの立場が逆転するのは喜ぶべき事なのかも知れませんね。
(*^_^*)(*^_^*)

そんなことを考えていたら、息子達が幼い頃、一生懸命にサンタさんにお手紙を書いていたことを想い出しました。

我が家の二人の息子は三歳違いなのですが、幼稚園児の長男が、まだ、思うように字の書けない次男に、『にーに(次男はお兄ちゃんのことをそう呼んでいました)のまねをして書けばいいんだよ』と自分で一文字ずつお手本を書いて、教えていました。
それでも思うように書けなくて、泣きべそをかく次男をなだめながら、長い時間を掛けて、長男は自分と弟の二人分のサンタさんへのお手紙を仕上げたのでした。

その時のお手紙は、今でも、私のタンスの小引出しに大切に保管してあります。
(どうしても捨てられない、私の宝物の一つです)

あの頃の次男は、自分と比べて何でも出来る『にーに』を絶対的に信頼していましたし、長男も、お兄ちゃん風を吹かしながらも、弟の面倒をよく見ていました。

その関係は、二人が大人になった今も変わりません。

親にすれば、二人とも、いつまでも頼りない子供にしか見えないのですが、いつまでもこの関係が続き、仲の良い兄弟であって欲しいと願っています。

私も、いずれは夫の元へ行く日が来るでしょうし、そうなれば、血の濃い肉親は二人だけになるのですから。。。。

Merry Christmas!

2021-12-24 11:40:41 | Weblog
クリスマスイヴの今日、素敵なクリスマスカードが届きました。
(見だし画像↑)

我が家はクリスチャンではありませんが、息子達がカトリック系の幼稚園に通っていたり、夫が修道院の嘱託医をしていたり、あるいは外国からの留学生を受け入れたりしていたことから、以前からクリスマスには興味がありました。

と言っても、宗教的なものには関係なく、一つのイベントとしてみんなで楽しんでいただけですが。(*^_^*)

今年も、以前、我が家でホームステイをしていた学生で、現在日本で暮らしている(日本企業に就職したり、日本人と結婚したりしている)数人が我が家に集まり、クリスマスパーティを開く予定でした。

          我が家にある、小さなイエス様
                 ↓   
           


彼らは、『クリスマス』と、夫を亡くした私を『励ます会』を兼ねるつもりらしく、買物も料理も全て自分達でやるから「お母さんはゲストでいて欲しい」と言います。

私は、ただ場所(リビングとキッチン)を彼らに提供すれば良いらしい。

それを聞いたとき、『逆に大変そうだわ・・』と内心では苦笑しながらも、楽しいパーティーになりそうだと、その日を待ち遠しく思っていました。

ところが、ここに来て『オミクロン株』!! (>_<)(>_<)

欧米での感染拡大の報道をみて、母国の家族が心配になった彼らは、もはやクリスマス気分でも無いらしく、みんなで集まるパーティーは延期。
それぞれが、それぞれに静かにクリスマスを祝うことにしました。
(我が家の息子達も同様に・・・です)


         

上の写真(↑)の『タピストリー』は、クリスマスの頃になると、毎年リビングに掛けているものです。
タピストリーそのものはクリスマスとは関係ないのですが、私の中では、ツリーと共に、大切なクリスマスアイテムの一つとなっています。

(ショーウインドウを見上げる坊やの姿が、息子の幼い頃の姿と重なって胸がキュンとなるのです)

そんなわけで、私自身もひとりの静かなクリスマスになりそうです。

でも、それも、しみじみとして良いクリスマスになるでしょう。。。。

             幼子を抱いたマリア様
                  ↓
          

来年こそは、何の憂いもなく、楽しいクリスマスのお祝いが出来ますように!

              Merry Christmas!

『メルカリ』初体験です・・・(*^_^*)

2021-12-23 16:51:49 | Weblog
初めて『メルカリ』で買物をしてみました。

最近では、年代を問わずオンラインショッピングをする人が多くなりましたね。
私なども、日常的にそのシステムを利用して買物ををしているひとりですが、でも、まだ、全面的に信用をしているわけではありません。
だって、オンライン上では、実際に、その商品を見たり、触ったりして確かめる事は出来ないのですから。

今までも、届いた品物が自分のイメージ通りで無かったり、事務処理がスムーズで無かったり・・・と、ガッカリしたことも一度や二度ではありません。

そんな経験を踏まえて、私がオンラインショッピングをするときは、その商品を扱う企業なりショップなりが信頼できるかどうかと言うことを、まず最初に考えるようになりました。
(何か問題があったときに対処してもらえるかどうか・・・?)

その点では、個人で、しかも匿名で出品しているメルカリは、本当に信頼できるかどうかの判断材料がないため、敬遠せざるを得ませんでした。

それを、今回メルカリで購入した訳は・・・。

その商品(見だし画像 ↑)は、私が以前から使っていて、どんなものであるかよく知っていたことと、メーカーのオンラインではセット売りしか無かったからです。
ものは試し・・・と、クリックしました。
もし、失敗だったとしても、高価なものでは無いから諦められるし・・・と。

        今回購入した『真空サラダボール』です
                ↓
        

届いた荷物は梱包も丁寧でしたし、昨日の注文で今朝の配達と、とても、迅速でした。
中の商品も、『新品・未使用』と、説明にあった通りで不満はありません。

ただ、どこのどなた様が送って下さったのやら・・・・?
名前も住所も分からない・・・というのは、何となく不安(不気味?)でもあります。
(もちろん、メルカリ本部では分かるはずですが)

値段も、他と比べてそれほど安くなっているわけではありませんし、この先も、私が『メルカリ』を利用するかと言えば『うぅ~ん・・・?』という感じですね。

でも、『メルカリ』初体験で、今の世の中の様子が、少し、分かったような気もします。
(勉強になりました(*^_^*))


息子の夢と、私の食事と・・・

2021-12-22 12:22:01 | Weblog
東京は、今日も良いお天気で綺麗な青空が広がっています。

昔、スモッグが広がり、風景が滲んで見えた頃に比べるとよくぞここまで・・・と言う思いがします。
国や企業はもちろんですが、国民もひとりひとりが頑張ってきた成果なのでは無いでしょうか・・・?

今、二酸化炭素の削減が全世界共通の課題となっていますが、みんなで頑張って、綺麗な地球を取り戻しましょう。
私達の子孫のために・・・。

なぁ~んて、政治家のような、偉そうなコメントになって、自分でも笑ってしまいましたが、見だし画像(↑)の富士山は、今日、『丹沢』に登っている息子からLINEで届いた写真です。
彼は、山が好きで『日本百名山』の踏破が目標なのですが、仕事をしながらですから、達成するのは容易なことでは無いでしょう。
それでも、子供のいない彼が、そんな夢を持っていることを私は嬉しく思っています。

それにしても、どの山であっても、山頂からの風景は神々しささえ感じら、心が清められる気がします。
私も、登ってみたいなあ。。。。


ところで、昨日の私の食事です。
案の定、撮り忘れたものも有るのですが。。。

           菜めし(大根の葉っぱで)
                ↓
        

              白菜のナムル
                 ↓
        
     (毎日、白菜が続きますが、少し、調味料を変えて・・・)

             クリームシチュウ
                 ↓
        




車を忘れてきた息子・・・

2021-12-21 15:48:21 | Weblog
最近、物忘れが激しくて『認知症』の始まりかしら?・・・と、おののいている私ですが、そんな私に輪を掛けて心配の人がいました。

それが、なんと我が息子なのですから、もう、言葉がありません。(>_<)

四十代前半の息子は、毎日、電車通勤をしているのですが、昨日は、オフィスに行く前に寄るところがあるからと、車で出掛けました。

用が済み、そのまま車で出社した彼は、普段通りに一日の仕事を終えると、これまた普段通りに電車で帰宅をしました。
会社を出る時点では、朝、車で出勤したことをスッカリ忘れていたようです。
気が付いたのは、家に着いてからだと言いますから、もう、呆れるばかりです。
あわてて、車を取りに戻ったものの、駐車料金が半端ではなく・・・。
(何しろ、都心は駐車料金が高いですから)

この話を聞いた時は「車を忘れるなんて、そんなことがあるの?」と、みんなで大笑いをしましたが、考えてみれば、笑い事ではありませんよね。
『若年性認知症』などと言うのもありますし。。。。

『もう! しっかりしてよね!!』・・・と息子にハッパを掛けましたが、余りの『うっかり』加減に、心配とおかしさが入り交じり、複雑な気持ちになった私でした。
(@_@)(@_@)



私は惚けない・・・??

2021-12-20 17:26:58 | Weblog
私は「歳をとっても惚けることは、絶対に無い・・・」と思っていました。
特に、根拠があったわけではありませんが、強いて言えば、両親や兄姉など、私の周りに惚けた(認知症になった)人がいなかったからです。
ただそれだけなのに「自分は惚けない・・・」と安心をしていました。

ところが。。。。

最近の私の『物忘れ』の酷さは『うっかりレベル』を通り越し、病的かと思えるほどで・・・。(>_<)(>_<)

人の名前が出てこない・簡単な漢字が書けない・・・などは日常茶飯事。
昨日、何を食べたか思い出せない・・・などと言うことも多くなりました。

これからは、忘れそうなことはメモを取ったり、写真に残したりすることも大切かも知れません。

と言うわけで、今日の晩ご飯の1~2品を写真に撮ってみました。

             白菜のナムル
                ↓
         
           
            大根と鶏胸肉の煮物
                ↓         
         

           白菜のポタージュスープ
                ↓  
        


        (見だし画像(↑)はブリの照り焼き)
        
あくまでも、写真は私のメモ代わりですが、そのうち写真を撮ることさえわすれるかも知れません。(>_<)

久しぶりのケーキ・・・(息子と二人のティタイム)

2021-12-18 19:12:09 | Weblog
私はケーキは大好きですが、でも、自分のために、自分で買うことはありません。
いつも、ケーキを買うのは誰かのため・・・。
例えば、家に来客があるときとか、逆に、自分が誰かを訪問するときの手土産にするとか・・・です。

でも、コロナ禍で自粛生活がはじまり、家族以外の人達との交流が殆ど無くなりました。
必然的に、私がケーキを買う機会も無くなったわけです。

「そう言えば、最近、全然ケーキを食べていないわ」

先日、何がきっかけでケーキの話になったのか忘れましたが、息子とそんな会話をしたことを思い出しました。
なぜなら、息子が、ケーキの箱を下げてやってきたからです。 
「お母さん、最近ケーキを食べていないと言っていたから」・・・と。      

箱をみると名の通った洋菓子店の物で、私の好みのケーキが6個入っています。

早速、コーヒーを入れて、息子と二人のティタイム。

         

久しぶりのケーキは、もちろん美味しかったのですが、それより何より、息子が私の何気ない言葉を覚えていてくれたことを、とても、嬉しく思いました。

ケーキは、まだ4個も残っています。
楽しみながら、良く味わっていただきたいと思っています。(*^_^*)