最近、私の周りには、いろいろなことがいっぺんに押し寄せてきて、心が塞ぐことも多くありました。
そんな時、ある方のブログで見つけた言葉です。
『明日は、きっと、いい日・・・』
ブログ主さんは、何かあるたびに、そう呟きながら生きてきた・・とおっしゃいます。
本当にそうですね。 私たちは何があっても生きていかなければなりません。
私も、何かあった時には、『明日は、きっと、いい日・・』と唱えることにいたしましょう。。。
お茶のお稽古は、ふつう、点前をする人(亭主)と数人のお客様をひとグループとして行います。亭主がお茶を点て、お客様がそれをいただくわけですが、講師は、炉のそばに座り、それぞれの作法の指導を致します。
ところが、先日とてもショックなことが起こりました。 私の目の前に座っているお弟子さんの名前がとっさに出てこないのです。 長くお稽古に通っているお弟子さんなのに・・・です。
お茶の場合は、名前を呼ばずとも、ご亭主とかお正客とかという呼び方をすることもありますので、その時は何とかごまかすことが出来ましたが、自分としては、とてもショックでした。 自慢ではありませんが、私は人の名前を覚えることは得意でした。 名前を覚えることが、相手に対する礼儀だとも思っていました。
それなのに・・・・。
人の名前が出てこない・・・。 度忘れをする・・・。 これは、認知症の始まりなのでしょうか・・・?
何だか、先の思いやられる出来事で、気落ちしている私です。。。(ー_ー)!!
このところ、連日、最低気温が氷点下という寒い日が続いています。
我が家のエアコンは24時間フル稼働の状態。 寝室も一晩中スイッチは『ON』にしてありますが、あまり温度を上げすぎると、朝、起きたときに喉がカラカラで・・・・。 かといって、寝室に加湿器は使いたくないし・・・。
そこで、思いついたのが『ゆたんぽ』です。
エアコンの室温は、温かくはないけれど寒くもないくらいの少し低めに設定して、布団の中に『ゆたんぽ』を入れると、エアコンの温度を上げるよりも、ずっと気持ちがいい。!(^^)!
そういえば、まだ、エアコンなどない私の子供時代、毎晩、母が子供一人一人の布団の中に『ゆたんぽ』を入れてくれましたっけ。。。。 朝になると、各自が自分の湯たんぽをもって洗面所に行き、まだ、温かいお湯で顔を洗って。。。。
いま、湯たんぽに入れるお湯を沸かしながら、そんな昔のことを思い出していました。
昨日も今日も、何をすることもなく、ただ時間が過ぎていくだけ。。。。
何か良いことないかなぁ・・・と思っていたら、『ありましたっ!!』
銀行の振り込み手続きをしようとインターネットを開いたら、9月生まれの私の星座(おとめ座)が12星座中、なんと第一位ではありませんか・・? これは、珍しいことです!
恋愛運を除けば仕事運も金運もすべて満点。 恋愛運は85点でやや低いのですが、まあ、今さら恋愛をしたいとも思わないので、これは関係ないし・・・。
たかが運勢、されど運勢・・で、自分の星座(おとめ座)が12星座中第一位というだけで、なんだか嬉しくなった私です。 ほんの少しのことでも、気分って変わるものなんですねぇ・・・。 (さほど、運勢を信じているわけでもありませんが)
それにしても、仕事運・金運・・・は、どのような形で私に影響してくるのでしょうか・・? 楽しみです。
!(^^)!!(^^)!
私の所属するお茶の流派では、家元の関係するイベントや行事に参加をする時には男女とも和服着用が義務付けられています。 私の通うお教室も、ある一定以上の許状保持者には、同じように和服着用がルールとなっています。
というわけで、今日のお稽古も和服で出かけました。
大雪の後で、大通りから一本路地に入ると、まだ雪の残っているところも多く、風の冷たさにビックリ・・・。
ふと、昔、田舎で着ていた『角巻』を思い出しました。 『角巻』とは、大形の四角い毛布の肩掛けで、雪国の女性の防寒具です。 川端康成の小説『雪国』の中で駒子が着ていましたけれど、今の若い人にはなじみもなく、わからないかもしれませんね。
今思えば、『角巻』は本当に実用的で、しかも、おしゃれなものでした。 そして、何よりも、雪国の風情がありました。
和服→雪→角巻・・・と連想して、昔のこと(若い頃のこと)を懐かしんでいる私です。
昨日は数年ぶりの大雪で混乱した東京ですが、今日は朝から暖かな陽射しが降り注いでいます。
玄関先とガレージの前の除雪をしましたが、暖かすぎて、もう、汗びっしょり。。。 このままでは風邪をひきそうなので、シャワーを浴びて着替えました。 そして、いま、コーヒーを飲んでくつろいでいます。
でも、一休みしたら、どっと疲れが出てきて・・・。
後で、あちこちの筋肉痛に悩まされそうです。
それにしても、太陽のエネルギーってすごいですね。
私が何時間もかかって、やっと、玄関先の雪をどけたのに、少し陽射しが当たるだけで、みるみる雪の嵩が減っていくんですもの。 このことを家人に話したら、「何をいまさら・・・」と一笑に付されましたけれど。。。
昼ごろから雪の粒が大きくなり、あたり一面が白く雪化粧をしました。
雪国育ちの私にとって、なんだか懐かしい風景で、 思わず、写真を撮ってしまいました。
と言いながら、明日になれば、この雪の始末が大変なのですが・・・・。
東京に大雪注意報が出されています。
我が家は今日から屋根の雪止めの補強工事に入っています。 昨年から依頼してあってのですが、業者さんの都合で延び延びになっていて、やっと、今日の施工になりました。 よりによって、大雪注意報が出された今日になって・・とは、なんと間が悪いことでしょう。
すでに、細かい雪が降り始めていて、屋根に上っている職人さんが心配ですが、そこはプロですから安全に工事をしてくださるものと思っています。
東京は、僅か数センチの積雪でも大変なことになりますが、我が家が直面している問題は、屋根の雪が隣家に落ちてしまうことです。 今までは、お隣さんとはそれほどくっついてはいなかったので、多少の雪が落ちても、それほどの問題にはなりませんでした。 でも、昨年、お隣さんが、我が家にぴったりと寄り添うようにな形で建て替えをされたのです。
近隣トラブルになる前に、雪止めの補強工事をすることになりました。
年に数回、降るか降らない雪のために、大きな出費となり頭の痛いことですが、でも、やむを得ない出費だとあきらめています。
雪国の皆様から思えば、些細なことと笑われそうですね。。。
この頃、野菜の価格が高騰していて・・・。(ー_ー)!!
情報番組で繰り返し報道されていましたが、実際に買い物に行くと実感出来ますね。 だって、白菜が一個が、なんと、なんと、なんと700円もするんですもの! 大根も一本400円もしているし、キャベツも言うまでもなく・・・・。
私は、スイカなどもそうですが、野菜は丸ごと買いたいと思っていますから、たとえ夫と二人暮らしでも、よほどのことがない限り半分、あるいは4分の一にカットしたものは買いません。その都度、必要な分だけ買う方が賢いのかな・・・とは思うのですが、、長年の習慣を崩すのはなかなか大変で・・・。
そんな私も、このところの野菜の価格を見ていると、丸ごと一個を買うのは躊躇してしまいます。
ということで、今日は白菜・大根・キャベツ等々、半分にカットされたものを買ってきました。
どなたかのブログにもありましたけれど、我が家もエンゲル係数が高いので、少し、自分のやり方を見直す必要がありそうです。
今年の目標は『エンゲル係数を減らす』に決めました。 遅まきながらも・・・。((+_+))