goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

ハイビスカスがさきました!

2021-11-28 11:29:51 | Weblog
ハイビスカスが咲きました。(見だし画像 ↑)

これは昨年の夏に買った物ですが、今年の夏は花を付けることもなく、もう駄目なのかも知れない・・・と思っていました。
それでも、まだ、青い葉が残っているし、もしかしたら・・・と言う期待を込めて、水やりだけは続けていたのです。
そして、寒くなってきたことも有り、我が家の中で、一番日当たりの良いリビングに移動させました。
リビングですから、四季を問わず、空調が効いています。
つまり、いつでも温度が一定していると言うことです。

それが良かったのかどうかわかりませんが、葉っぱがツヤツヤとしてきて、元気を取り戻したように見えました。
そして、驚くことに、いくつものつぼみを付け始めたのです。
それからは、「つぼみさん、このまま落ちてしまわないで、綺麗に花開いてね!」と心の中で声を掛けながら、水やりを続けました。

私の願いが通じたかのように、ハイビスカスは見事に咲いてくれました。

私は、植物がうまく育てられないで、何を買っても枯らしてしまうのですが、今回のハイビスカスには、「何でも心を込めて接すれば、キチンと答えてくれるものよ」と教えられた様な気がします。


今日も良いお天気です。
深紅の花に元気をもらって、今日も一日頑張りましょう!!



若い頃に比べて・・・(身長と体重)

2021-11-26 12:15:17 | Weblog
散歩の途中、畑の周囲に張り巡らされている金網に、真っ赤な花が絡みついて咲いていました。(見だし画像 ↑)
その花の大きさといい、色の鮮やかさといい、ひときわ目を引きます。

私は、初めて見ましたが、どこにでもある花なのでしょうか・・・?
(後で調べてみようと思います)

ところで、昨日は、少し、ショックな出来事が。。。。(@_@)

実は、先日、身体に力が入らず、目眩がするのでかかり付け医を受診したのですが、その時に受けた簡単な健康診断(主に血液検査)の結果が出たのです。

その検査結果の資料を示しながらドクターは言いました。

血液検査の数値は概ね良好で、特に心配する点はナシ。
よって、先日の症状は、貧血では無く、血圧が安定しないためだと思われるので、これからは血圧管理をしっかりしていきましょう・・・と。

血圧の件は、自分で血圧計を購入して、毎朝晩の計測を始めましたし、その記録を定期的に主治医に見せ、アドヴァイスを頂くことになりました。

まあ、何となく一件落着のような感じなのですが、私がショックを受けたのは、血液検査と並行して行った身体測定(身長と体重)の結果でした。
なんと、なんと、身長が若い頃より5センチ近くも低くなっています。
体重は、逆に7キログラム近く増えているというのに。(>_<)

これまでの私は、体重の増減は気にしても、身長の変化には全く無頓着でした。
歳と共に縮む・・・と言うことは聞いていましたが、これって、もしかしたら腰や背中が曲がると言うことなのでしょうか・・・?

改めて、姿見に全身を写して見ました。

うぅ~ん、微妙。。。。
自分では、まだ、腰も背中も曲がっていないつもりでしたが、よく見れば、背中が少し丸くなっているような・・・?

腰を曲げ、杖をついて歩く自分の姿など想像したくもありません。
これ以上、身長が縮まないように、姿勢には気を付けようと思いました。


今日も美味しく頂きました・・・

2021-11-24 16:45:02 | Weblog
珍しい野菜をお取り寄せしてみました。
台湾産の『ぐるはす(水蓮菜)』というものです。(見だし画像 ↑)

            袋に付いていた説明書です。
                 ↓ 
          
 
日本の野菜に例えて言うならば、ニンニクの芽をながぁ~く(1メートル以上)伸ばしたような感じのものです。
調理方法は至って簡単。
私は、キノコと一緒にオリーブ油で炒めて、軽く塩胡椒しました。
                 ↓
                               
          
説明書にあったように、クセもなく、シャキシャキとした食感で、とても美味しく頂きました。

薬膳の本などによると、その土地で採れる旬の野菜を、その土地で食べるのが一番美味しいし、身体にも良いとあります。
確かに、それが一番自然の摂理にかなっているのでしょう。

でも、技術の進歩で、いつでもどこでも、様々なものが食べられるようになったことは、とても幸せな事だと思います。

『今日も美味しく頂きました。 ごちそうさま!!』

そんな風な毎日を過ごしたいと思っています。


喪中につき・・・

2021-11-21 12:26:09 | Weblog
今年も『喪中につき・・・』という葉書が届く頃になりました。

私も二年前、夫を亡くし、同じようなものを各方面に出しましたが、今、頂いた葉書を見ながら、その時のことをしみじみと思い返しております。

喪中の葉書そのものは、いわゆる定型のものが多く、どれも似たような感じなのですが、でも、この葉書を出した方々のお気持ちはそれこそ千差万別で、それぞれの深い思いが込められているような気がします。

長い介護の果てに親や配偶者を見送られた方、あるいは、親の自分より早い子供の旅立ちを見送られた方・・・等々。
その方々は、どんな思いでこの『喪中の葉書』を書かれたのでしょう・・・?
自分の時と重ね合わせて考えると、胸が痛くなって来ます。

私の場合は、出来れば『喪中の葉書』などは出したくなかった・・・。

夫が亡くなったのは10月の半ば過ぎで、それから、まだ一ヶ月しか経っていない頃でしたから、夫の死という現実を消化しきれずに、気持ちが落ち着かなかったのでしょう。
(それでも、世の習いに従いましたが)

いずれにしても、喪中の葉書の中には、それを出した方が、ご自分の大切な人を亡くされたという事実があります。
それを知っても、私にはどうすることも出来ません。。。。

折しも、私がフォローしているブロ友さんのご主人様が、長い闘病生活の末に旅立たれました。
ご主人様にはお目にかかったこともありませんでしたが、訃報を知って、自分が夫を亡くしたときと同じように、胸が詰まりました。
ただただ、故人のご冥福をお祈りしたいと思います。

でも、今の私は、ブロ友さんに掛ける言葉が思い浮かびません。。。。

大谷翔平選手のMVP受賞に思う・・・

2021-11-19 21:15:09 | Weblog
今日は、テレビでもネットでも、エンゼルスの大谷翔平選手の話題で持ちきりでしたね。

それもそのはず、アメリカン・リーグのMVPを、しかも満票で受賞したのですから。

野球のことなど何も知らない私ですが、大谷選手のことは大好きです。
もちろん会ったことも話したこともありませんが、テレビ画面を通して顔や態度を見たり、コメントを聞いたりしているだけで彼の人柄は想像できます。
そして、たぶん、私の想像が外れていることは無いでしょう。

これだけ実力も人気もありながら、常に謙虚で(でも無駄な謙遜はしない)、周囲に心配りが出来、そして感謝を忘れない。。。。
若い彼に教えられることがいっぱいあります。

そして、もうひとり、『一平さん』も、とても素敵な人だと思います。
一平さんは、通訳としてだけで無く、大谷選手のかけがえのない『相棒』なのでしょう。
大谷選手も、一平さんに感謝の言葉を述べていましたが、一平さんの大谷選手へのメッセージにも、心打たれました。
               ↓
『ここまで凄い旅だったな。 おめでとう、My Man!!・・・・この素晴らしい旅を共にさせてくれてありがとう』

大谷選手、そして一平さんのさらなる活躍を期待したいと思います。


霊園のロケーション・・・(夫の墓参)

2021-11-18 11:59:26 | Weblog
昨日は夫のお墓参りに行ってきました。

その時々の都合で、必ずしも命日に行けるとは限りませんが、それでも、夫が亡くなって以来、毎月の墓参は欠かしたことがありません。


夫が亡くなったとき、最も頭を悩ませたのがお墓のことでした。

夫は、長男で無いために(昔流に言えば分家になる?)私達遺族が、新しいお墓を用意しなければならないのですが、其の形態をどうするのか・・・?
何カ所もの霊園や墓地を見学したり、様々な人達から話を聞いたり、息子達とも相談に相談を重ねました。
経緯は色々ありましたが、最終的に行き着いたのが、現在の霊園(見だし画像 ↑)に墓石を建立すると言うことでした。

東京の西の外れ、山を切り開いて造成された霊園です。

いつ訪れても、園内は公園のように綺麗に整備されていますし、遠くに山々の連なりが望めます。(お天気が良ければ富士山も見えます)
霊園の側には、交通量の多い幹線道路が走っていますが、一歩中に入ってしまえば車の騒音も届かず、たまに聞こえるのは小鳥のさえずりのみ。
ただ、我が家からは車でⅠ時間弱を要するため、それが難点と言えば難点なのですが、それも忘れさせてくれるほどのロケーションだと思っています。

           斎藤茂吉の歌碑などもあります。
                 ↓
         

昨日も、一緒に行った息子が、「ここに来ると心が落ち着くね!」と言っていましたが、私も同感です。

でも、もしかしたら、夫は、静かすぎて逆に落ち着かないかも・・・?
何しろ、夫は、根っからの下町っ子で、賑やかな場所が大好きでしたから。
(@_@)

そんなことを息子に言いましたら「いいんだよ。 お父さんより、残された者(お参りに行く者)の気持ちが優先だよ!」と笑っていました。(*^_^*)

血圧計・・・

2021-11-15 20:10:07 | Weblog
私は、普段から血圧が低めで、上の血圧が100mmHg前後です。
私の母も、『低血圧症』でしたから遺伝性のものなのかも知れません。
時々、ふらついたり、身体に力が入らないこともありますが、それほど気にすることもなく今まで過ごしてきました。

そんな私ですが、先日、インフルエンザの予防接種に行ったとき、計ってもらった血圧が、なんと140。
私が覚えている限りでは、こんなに高かったことは今までにありません。

私の血圧が低いことを知っているドクターも、「あれ? 今日は高いねぇ?」・・・と、眉をひそめています。
そんなドクターの顔を見ていたら、急に不安になって来ました。

「先生、どうしたら良いでしょう・・・?」
「うん、まず、毎日、朝晩、血圧のチェックをするところから始めよう。 血圧の変化を見逃さないことが大事だから・・・」
「朝晩チェックをするって、どうすれば・・・?」
「えっ? 血圧計、持ってないの?」

ドクターによれば、体温計と同じように、血圧計も一家に一台は備えておくべきなのだそうです。
言われてみれば、その通りですよね。

我が家には、体温計は何本もありますが、でも、血圧計までは思いが及びませんでした。 (ちょっと、恥ずかしい・・・(>_<))

早速、購入することに決め、ネットで調べました。
種類も多く、値段もピンキリで迷いましたが、何よりも使い易さと正確さを重視して、上の写真(見だし画像↑)のものを購入することに決めました。
値段はちょっと高めですが、自分の健康維持のためには仕方ありません。
(>_<))

2~3日中には届くはずです。

美容院で会った人・・・

2021-11-13 21:13:07 | Weblog
今日も良いお天気でした。
今の季節、『ツワブキ』の花(↑)が目をひきますね。
鮮やかな黄色の花色は、夏のヒマワリと同じく元気をくれる色だと思います。


美容院に行ってきました。

私の行く美容院は、今風のおしゃれなヘアーサロンと違って、私と同年代の美容師がひとりで切り盛りをしている小さなお店です。
しかも、完全予約制ですから、他の客とかち合うことは殆どありません。
でも、今日は珍しく先客がいました。
たぶん、私と同年代くらいではないでしょうか・・・?

その人は、椅子に掛けていても背筋がピンと伸びているのが分かります。
綺麗にお化粧もされていて、とても素敵な感じの人です。
「同年代でも私とは月とすっぽんだわ・・・」と、内心、自虐的に思っていました。
(>_<)

ところが、話を聞いてみると、もっと驚くことが。。。。
なんと、なんと、その人の年齢は九十歳を超えているのだとか。
私との年齢差は二十歳近い・・・?

それでも、毎日スポーツジムに通い、トレーニングを続けているのだとのこと。
他にも美術館巡りや食べ歩きなど、ひとりで出かけることも好きなのだそうです。
もちろん、おしゃれにも手を抜きません。。。。
(私が、自分と同年代だと思うほど、若々しい感じがする人でした)

話を聞きながら、私は、ただただ感嘆するのみでしたが、でも、九十歳を超えても、こんな風に元気で、楽しみながら生きられたらといいなあ・・・と、思いました。
(それには、それなりの努力も必要なのでしょうが)

今日は、初めて会った人から、勇気と希望をもらったような気がして、嬉しい一日となりました。

インフルエンザの予防接種・・・

2021-11-12 16:17:50 | Weblog
インフルエンザの予防接種を受けてきました。

昨冬はインフルエンザの感染率が低かったそうですが、今季はその反動で感染率が高まるのでは・・・という話を聞きました。
しかも、新型コロナワクチンに押されて、インフルエンザワクチンが足りなくなるかも・・・とも。

私の聞いた情報が正しいのか、そうで無いのかは分かりませんが、私は、毎年インフルエンザの予防接種を受けていましたので、今年も迷うことなく行ってきました。

以前は、家族のために、何があっても私が寝込むわけにはいかない・・・と、そんな思いからでしたが、この頃は、自分の身は自分で守る・・・に変わりました。
周囲に迷惑を掛けないためにも、私は元気でいなければなりませんから。

予防接種をしても100%安心とは言えませんが、それでも、ちょっと、ホッとしています。

晴耕雨読

2021-11-09 13:24:17 | Weblog
朝から降り続いている雨は止む気配もありません。
しかも、窓の外は、まだ昼過ぎなのに、もう夕暮れのようなほの暗さ。

こんな日は、私の『やる気』は著しく低下・・・というよりはゼロに等しい状況です。
でも、この頃は、そんな自分も甘んじて受け入れることにしています。
「やる気の出ないときは、何もやらなくてもいいじゃないの・・・」と。

別に開き直ったわけではなく、やっと、そういう時期が来たのだ・・・と思うのです。

我が家は自営業で、夫が自宅で仕事をしていたことも有り、なかなか自分の思い通りの生活が出来ませんでした。
それなりに忙しく、いつも自分の事は二の次、三の次で。。。
(と言って、今までの生活に不満があったわけではないのですが)

でも、気が付けば子供達は自立し、夫までもが旅立っていました。

最優先で考えなければならない家族は、もう、いません。

これからは、誰に気兼ねをすることもなく、また、何を考えることもなく、自分の気の向くままの生活が出来るのです。
これは、子供の頃を含めて、初めての経験かも知れません。

こんなに自由な時間が自分に訪れるなど、今まで、考えたこともありませんでしたが、前向きに捉えて、楽しい老後にしたいと思っています。

そこで、これからの私の生活スタイルは『晴耕雨読』と言うことに決めました!

『晴耕雨読』。。。。
何となくゆとりが感じられ、良いと思いませんか・・・?
(*^_^*)(*^_^*)