goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

大空を見上げよう! (パイロット達からの応援メッセージ)

2021-03-31 22:04:46 | Weblog
エアーレースのパイロット達が、東京の調布他、11カ所上空で『ニコチャンマーク』を描きました。
        (見出し画像 ↑ は調布上空)  

『コロナの中、みんなを元気づけよう・・・』と言う応援メッセージが込められているそうです。

と言っても、飛行機が通り過ぎるのは一瞬のことですし、描かれたマークもあっという間に消えてしまうので、よほどタイミングが合わなければ自分の目で見るのは難しいですよね。
私も、自分では直には見られなかったのですが、友達が写真を送ってくれました。 

           下の写真は世田谷上空
                ↓
        

たとえ、写真であっても、『大空を見上げよう!』というキャッチフレーズと、愛らしいニコチャンマークはコロナ禍にある私達の心を和ませてくれるのは確かです。

エアーレースのパイロット達に感謝をすると同時に、一日も早くコロナが収束することを願うばかりです。

『年を取る』と言うこと・・・(サプリメントと薬)

2021-03-30 17:47:50 | Weblog
私は、市販のサプリメントの類いは出来るだけ摂りたくないと考えています。

殆どのサプリメントには「確かなエビデンスが無い・・・」と聞いたことがあるからです。

もちろん、サプリメントは薬ではなく(形状は錠剤であったりカプセルであったりして薬のように見えますが)食品なのですから、薬のような効き目があるはずがありません。

でも、コマーシャルを見ていると、そのサプリメントを飲めば、まるで、魔法の薬のように、身体の不具合が改善される・・・と錯覚を起こしそう・・・。
よくよく見れば、目立たないところに、小さな字で「これは個人の感想で有り、効能を保証するものではありません」と書いてはあるのですが。(>_<)

でも、その注意書きが小さくて目立たないだけに、何だか、メーカーが責任逃れをしているような気がして、私は、サプリメントをあまり信用していませんでした。

そんな私ですが、最近、何か飲んでみようかな・・・と思うようになりました。

と言うのも、最近の私は、背中から腰にかけて痛みが有り、何をするにも『アイタタ・・・』と、動きがぎこちなくなっています。

整形外科を受診して『MRI』など、一通りの検査をしたものの、『特に異常なし』との診断でした。
でも、現実に痛みは有るのです・・・。

そんなことを息子に話したら、彼はいろいろ調べて、腰痛・関節痛・神経痛に効くという薬を買ってきてくれました。(見だし画像 ↑)

整形外科を受診したとき、ドクターは「痛み止めを出しましょうか?」と言ってくれたのですが、「異常が無いのならいりません・・」と断った私です。
でも、息子の薬は飲んでみようと思います。
(きっと、息子の選んでくれたものの方が、良く、効くと思うから。(*^_^*))

若いときはともかく、これからは身体のあちこちに不具合が出てきて、サプリメントや薬に頼らざるを得ないことが多くなりそうです。
(出来るだけ、エビデンスのしっかりした物を・・とは思っていますが)

これが、『年を取る』と言うことなのでしょうね。





花の色・・・(同じ花でも感じ方が違います)

2021-03-29 11:58:40 | Weblog
白いアマリリスが咲きました。(見だし画像 ↑)

先日までは真っ赤な花が咲いていて、その色に元気をもらっていました。
               ↓
          

赤色は元気色、力強さを感じる色だと思います。
でも、力強すぎて、疲れることがあるのも事実です。

そんな、真っ赤な花ばかり見続けていたせいでしょうか、今回咲いた白い花は、とても清楚な感じがして、心が洗われるような気がしました。

そして、ピンク色は、どこかあどけなくて、心がほのぼのとしてくるようです。
                  ↓
          

同じ花でも、色によって感じ方が違うのは、きっと、観る側の、その時々の心が反映されるからなのでしょうね。
だから、今日は白い花が良いと思っても、明日はまた真っ赤な花が欲しくなるかも知れません。

いずれにしても、お花たちは偉大です!
だって、何を言わなくても、人間の心に添ってくれるのですから。

と言いながら、自分で草花を育てられないのが情けないところです。(>_<))


桜の命は短い・・・

2021-03-28 17:46:51 | Weblog
ここのところ、暖かい日が続いていましたが、今日は、風も強く、時折、雨がぱらついたりして、寒々しい日曜日となりました。

こんな日は、気持ちも弾まず、何もやる気になれません。
家の中にいても、やること・やらなければならないことはいっぱいあるのに。
(>_<)

そんなことを思っていたら、友達が桜の写真を送ってくれました。
(見出し画像 ↑ )

その見事な桜並木の写真に触発されて、私も通りに出てみました。
嬉しい事に、我が家の近くにも桜並木はあるし、公園にもたくさんの桜が咲いています。
でも、強い風に煽られて、花びらが吹雪のように散っていきます。
もう、葉桜になっている樹もありました。               
        
それを見ながら、「桜の命は短いのだから、咲いているときに、キチンと見てあげなくちゃ、桜に申し訳ない・・・」と、そんな風に思いました。

家の周辺を一廻りしてきたら、いつの間にか気持ちもスッキリとしています。
友達のおかげで、良い気分転換ができました。(*^_^*)

      これは、私が、スマホで撮ってきた一枚です。
                ↓

         



お向かいさんのこと・・・(ご近所づきあいは難しい)

2021-03-27 11:07:46 | Weblog
暖かい日が続いています。
桜もそうですが、いろいろな花が咲き乱れ、まさに春爛漫という感じですね。

そんな中で、我が家のお向かいさんに不幸があったようなのです。
(ようでなのです・・というのは、直接聞いたわけではありませんので)

90歳を超えたご主人が、闘病中と言うことは知っていましたので、様子が気になってはいたのですが・・・。
でも、最近は、奥様ともお嫁さんとも顔を会わせる機会がほとんど無く、そのままになっていました。

ところが、先日、息子さんが黒い服を着て、位牌を持って、2~3人の男の人と一緒に車から降りて来るのを見かけました。
「ああ、とうとう、ご主人は亡くなられたのだわ・・・」と、その時、私は思いました。

私は、特に、よそ様の家のことに関心があるわけではありませんし、むしろ意識しないようにしています。
でも、我が家のリビングは二階にあり、レースのカーテンを閉め切っていても外の様子がよく見えるため、お向かいさんに動きがあれば、何となく分かってしまうのです。

私は、自分が夫を亡くしたときのことを思い出し、奥様に一言お悔やみを申し上げたいと思いました。

でも、あれから二週間も経つのに、お向かいさんからは何の連絡もありません。
多分、コロナ禍にあって、通夜・葬儀などはお身内だけで済ませたのだろうと思いますが、それにしても・・・。

お向かいのご夫婦と私達夫婦は、一廻り以上も年齢が離れていたため、それほどの深い付き合いはありませんでした。
それでも、ご近所同士の良い関係は保てていたと思っています。

でも、それは、私の独りよがりだったのかしら・・・?

お向かいは三世帯同居で、今は息子さんの代になっているし、若い人には若い人の考えもあるのだろう・・・と思うことにしていますが、何となくモヤモヤとしているのも事実です。

私の息子達は、先方が何も言わない限り、こちらからは何も聞かない方が良いのではないか・・・と言う意見ですが、はてさて、どうしたものでしょうか?

ご近所づきあいは難しい・・ですね。(>_<)


庭のチューリップを仏前に供えながら、夫にだけは報告をしました。
「お向かいのご主人が、あなたの近くに行きましたよ!」・・・と。





桜におもう・・・

2021-03-25 09:41:31 | Weblog
見だし画像(↑)は、我が家の前の公園の桜です。

公園の真ん中には小川が流れていて、その両岸に桜が植えられているのですが、このところの温かさに誘われて、一気に花開いてきました。
満開になるのも、もう、すぐでしょう。(*^_^*) 

     満開になるとこんな感じです。(昨年の写真です) 
                ↓
        

桜が咲くと、毎年、同じ位置から写真を撮っていますが、変わらない風景に出会うとホッとしますね。

20数年前の冬、この地に越してきたときには、公園の木々は葉を落としていて寒々とした光景でした。
それが春になると、上の写真のような情景となりました。
「良いところに越してきたね!」と、夫と喜び合ったものです。

その夫も亡くなり、私を取り巻く環境はずいぶん変わりました。
でも、いつもと同じように咲いてくれる桜を見ていると、元気が出て来るような気がします。

今日も、一日、頑張りましょう!

もしかして『いつの間にか骨折』・・・? (整形外科を受診しました)

2021-03-20 14:34:33 | Weblog
最近、背中から腰にかけて痛みがあり、屈むことが出来ません。
庭の雑草取りなどはもちろんですが、床に落ちた物を拾うことさえ大変です。
長時間、同じ姿勢でいると、痛みが出ることがあります。
痛みの程度は、その日によって違うのですが・・・。

もしかしたら『いつの間にか骨折』・・・?

心配をしているよりは・・・と、先日、整形外科を受診しました。

そして、レントゲン検査の結果は、『骨に異常はありません』

「えぇっ・・? でも、先生、とても痛いんです!」
「骨に異常が無いとすると、この痛みは、どこから来るのですか?」

ドクターは、少し考えた後で「運動をして、体を動かしてみましょう」と言い、ウォーキングやストレッチのやり方などを教えてくれました。

私の「この痛みはどこから来るのですか?」と言う質問の答えが「体を動かしてみましょう」だったわけですが、現実に痛みが有る私としては、ドクターの答えに多少の不満はありました。

でも、「骨に異常が無いことが分かっただけでも良かった」・・・と思うことにして、家に帰りました。

それでも、その後はドクターに言われたように、ストレッチやウォーキングを心がけるようになりました。
(と言っても、私の出来る範囲の軽いものですが)

まだ、数日しか経っていませんが、少しずつ、効果が出てきたような気もします。
(もしかしたら、あの先生、名医だったのかも・・?)(*^_^*)

普段から、体を動かすことが少ない私は、体中がコチコチに凝り固まっていることは自分でも分かっていたのですが、それらが体調にも影響していたのでしょうか・・・?

このまま軽い運動を続けながら、しばらく様子を見るつもりですが、状態が改善されるといいなあ・・と思っています。


見出し画像(↑)のユキヤナギは、ウォーキングの途中、団地の入り口に咲いていたものです。雪が降り積もっていると錯覚するほど、見事に咲き誇っていました。


辛夷の花(お彼岸です)

2021-03-18 10:11:10 | Weblog
この数日、暖かな日が続いています。

夫の命日だった昨日、お墓参りに行ってきました。
折しもお彼岸ということで、たくさんの墓前に新しいお花が供えられているのが目を引きました。
お中日を挟んだこの週末には、霊園も大勢の家族連れの参拝客で賑わうことでしょう。

私の生家は、仏事をとても大切にする家でしたし、両親には『ご先祖様を大切にしない者は幸せになれない』と言われて育ちましたので、墓前にきれいなお花が供えられているのを見ると、見も知らずの人のお墓でも、何だか、とても嬉しくなります。

そんな私の気持ちを知ってか知らずか、我が家の息子達も、機会あるごとに夫の墓参に行ってくれています。
夫も、きっと、喜んでいることでしょう。

息子達も、若い頃は、それなりに父親に反抗したりもしていましたが、それも、今思えば、成長の過程に必要なことだったのだと、微笑ましくさえ感じられるのですから、不思議なものですね。

穏やかな陽射しをうけて、霊園のあちこちで辛夷の花が満開でした。




雷雨と虹

2021-03-13 21:11:56 | Weblog
今日は、朝から雨。

雲も厚く、いつになっても夜が明けきらないようなほの暗さのままです。
しかも、昼過ぎには、雷鳴が轟始め、時には地響きがするほどの強いものもありました。
もしかしたら、その時は落雷したのかも知れません。

私は、稲妻が怖いので、部屋中のカーテンを締め切り、すっかり夜の状態の中でひっそりしていました。(>_<)

それでも、時間が経過すると、雷雲が通り過ぎたのでしょう。
雷雨も止み、空が明るくなってきました。
その時、ほんの一瞬ですが、虹が出たようです。

私は、見損ないましたが、友達が写真を送ってくれました。
地に届くほどの、大きな虹だったそうです。

『虹』って、何だか良いことがありそうな、希望がわいてくるような、そんな気がしませんか・・・?

明日は、素敵な一日になるといいなあ・・・と思います。


まずは『火の用心』から・・・

2021-03-11 19:27:40 | Weblog
温かい陽射しに誘われて、少し、遠くのスーパーに行ってきました。
と言っても、元々が買い物よりも散歩が主体でしたから、道路脇の花を探したり、知らないお宅の庭先を覗き込んだり・・・。

のんびり・ぶらぶらと歩いていると、けたたましいサイレンを鳴らしながら消防車が二台、私を追い越していきました。
見ていると、何と、我が家の方角に曲がるではありませんか・・・?

一瞬、『ドキッ!』としました。

出かける前に、火の元を確認したわよね・・・?
仏壇のろうそくの火も消したわよね・・・?

自問自答をしながら、小走りで曲がり角まで行くと、すでに、消防車の姿は見えず・・・。
どうやら、消防車は我が家を通り越し、もっと先まで行ったようです。

『ほっ!』としましたが、でも、今度は、消防車の行った先はどこだろう・・・と、気になります。

先日も、栃木の方で大きな山火事がありましたが、住宅火災のニュースも多いこの頃です。
改めて、気を付けなければと思いました。

折しも、今日は3月11日。
あの、東日本大震災の起きた日です。

いつ、何が起きるかは到底予測出来ることではありません。
あの、大震災のように、私達人間の力ではどうしようもないこともあります。
でも、せめて人災と言われるものは防ぎたいですよね。

まずは、『火の用心』から・・・でしょうか?