goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

大晦日の『すき焼き』・・・(我が家の定番)

2022-12-30 14:03:42 | Weblog
我が家の大晦日の夕食は、家族で『すき焼き』をつつきながらNHKの紅白歌合戦を観る・・・と言うのが定番となっています。

これは、私の生家がそうでしたから、私は結婚後もそれを受け継いで、我が家の習慣としました。
(東京の下町にある夫の実家には、特に決まったものは無かったようです)

その年によって、息子の友達が加わったり、留学生がいたり、嫁という名の家族が増えたり、そして、ついには夫が遠くに旅立ち・・・と、顔ぶれや人数の変化はありましたが、『大晦日のすき焼き』の習慣が途切れたことはありません。

普段は、つましい生活をしている我が家ですが、この日ばかりは特上のお肉を奮発して、過ぎ去った一年の締めとしていました。

ところが、今年は長男の都合が悪く、大晦日(31日)の当日は全員が集まれないことになり、昨日(29日)、一足早い『すき焼き』をしました。
今年も、それぞれにとっては色々あった一年だったようですが、それでも、みんなが元気で、母親の私の元に顔を揃えられたことは本当に嬉しい限りです。

あと何回、こんな風に『大晦日のすき焼き』が出来るのでしょうね・・・?

先のことはわからないけれど、「せめて、来年もまた・・・」と言うように一年を目標にして、日々を大切に過ごしていきたいと思っています。

余談ですが、我が家は『すき焼き』をするとき、具材は一人前ずつ銘々に皿に盛り分けます。 (見だし画像↑)
誰もが平等に満遍なく食べられるようにと言う事もありますが、自分が食べる分は自分で焼く・・・ためにです。
だって、食べ始めると他の人のことなどかまっていられませんから。 (*^_^*)

そんなこんなで、私の大晦日はすでに終わりました。
そして、今日は早くもお正月気分でのんびりとしている私です。 (*^_^*)

『新ジャガ』が届きました。

2022-12-26 10:56:26 | Weblog
今年も年の瀬になって、『新ジャガ』(見だし画像↑)が届きました。
九州のポテト農家さんからお取り寄せした物です。

私は、数年前に初めて、暖かい地方では冬のこの時期にも『新ジャガ』が採れることを知ったのですが、その時は本当に驚きました。
だって、北国出身の私には、『新ジャガ』の季節は夏の少し前の、年に一度だけ・・・と言うのが常識になっていましたから。 (@_@)

私の母はジャガイモのことを『二度いも』と呼んでいましたが、「年に二度採れるから『二度いも』なんだ・・・」とようやく納得ができたという次第です。
(私の故郷から遠く離れた地域でも、ジャガイモのことを『二度いも』と呼ぶところが有るそうです)

それはともかくとして、この時期に『新ジャガ』が食べられるなんて、嬉しいですよね。 (*^_^*)

まずは、ハッシュドポテトを作ってみました。。
                ↓
        
トーストに変わる、私の朝食用です。
結構大きめで、一個でお腹がいっぱいになりました。

そして、今も、圧力釜でジャガイモを蒸しています。
蒸し上がったら熱いうちに潰して、マッシュポテトにするつもり。
小分けをして冷凍しておけば、ポテトサラダやポタージュ・・・等々が、いつでも簡単にできますから。

こんな風に、私にとってジャガイモは、何も無いときのお助けマンになる食材で、常備しておきたい野菜の筆頭です。

そのジャガイモが、しかも、冬のこの時期に『新ジャガ』が、10㎏入りの段ボール箱で届いたのです。
それを見ながら、何だか嬉しくて、幸せを感じている私でした。 (*^_^*)

孫が来ました! (一足早いクリスマスパーティー)

2022-12-22 13:25:24 | Weblog
孫が来ました。

と言っても、私の息子には子供がいませんので、正確には『孫のように思っている子供』でしょうか・・・?

彼の名前は『レオ君』。
碧い目の、愛くるしい二歳の坊やです。

        

レオ君のお父さんは、10数年前に来日して、我が家でホームスティをしながら大学に通っていた留学生です。
現在は、仕事でコンゴ(アフリカ)に赴任中ですが、冬休みを利用して家族で日本にやってきました。

「Americaのご実家には帰らないの?」と聞くと「Americaの家族とは夏に会ったから、今度は日本の家族に会いに来た!」と何とも嬉しい返事。

我が家は20数年にわたり、ホストファミリーとして留学生を受け入れてきました。
(現在は夫が亡くなり、また、私も高齢化してきたことから受け入れを中止しています)

人種も国籍も多種多様で、それぞれの文化や習慣も違う留学生達でしたが、一つ屋根の下で、寝食を共にしながら暮らしていると、いつの間にかお互いの中にあった壁が消え、家族のような感情が芽生えてくるのです。

もちろん、そんな留学生ばかりではなく、こちらが、何をやっても心が通じ合わない学生もいたし、留学のプログラムが終わり、自分の母国に帰国すると、それっきり音沙汰の無くなった学生もいます。
むしろ、その方が多いかも知れません。

それでも、レオ君のお父さんのように、私達を『日本の家族』と呼び、ことあるごとに気に掛けてくれる学生もいて、そんなときは「ホストファミリーをやって良かったな!」と思うのです。

今回、レオ君一家の来日に合わせ、やはり、以前、我が家でホームスティをしていた留学生二人(彼らも結婚をしていて、現在は東京に住んでいる)にも声を掛け、我が家で一足早いクリスマスパーティーを開きました。
我が家族も含め、飲んで、食べて、笑って、賑やかで、とても楽しいパーティになりました。 (夫も、写真で参加をしました) (*^_^*) 

                               

コロナの感染が増え続けているこの時期、大勢で集まることに批判があるかも知れませんが、彼らはそれぞれが検査キッドを持っていて、自分が陰性で有ることを確認しながら行動をしています。
その点は、私達日本人よりもキッチリとしていると思いました。

レオ君一家は、高齢になった私に面倒を掛けないように・・・と、我が家の近くのホテルに宿を取っています。
レオ君はホテルに帰るとき、何度も何度も私にハグとキスをしてくれました。
いまでもまだ、私の身体にその温かく柔らかい感触が残っています。

『正確には孫のように思っている子供』と冒頭に書きましたが、私にとっては、れっきとした『孫』に違いありません。
だって、私は、レオ君のお父さんのことを、自分の息子と区別して考えたことはないのですから。

孫って、本当に可愛い・・・ですね! (*^_^*)

私の故郷では・・・(大雪警報発令)

2022-12-18 12:38:40 | Weblog
今日の東京は、陽射しは戻ったものの気温は上がらず、しかも風もあり、寒い日曜日となっています。

東京がこんなに寒いときは、私の故郷はきっと吹雪いているはず・・・。

そう思いながらニュースを見ると、案の定、私の故郷の街には『大雪警報』が出され、気象庁が警戒を呼びかけていました。

私の両親はとうの昔に亡くなり、後を継いだ兄もすでにいません。
誰もいなくなった生家は人手に渡り、現在は私の知らない人達が住んでいます。

そんなこんなで、故郷はずいぶんと遠いところになってしまいました。
それでも、故郷のことはいつも気になっています。
故郷で暮らした年月よりも、東京で暮らした年月の方が遙かに長くなった今でも、私の心の中の比重は故郷の方が重いのです。

故郷には、まだ、友人・知人が沢山います。

歳をとってからの雪かき作業は大変な事でしょう。

でも、「無理をしないで、そして、身体に気を付けて・・・」と、雪のニュースを見ながら、友人・知人達に心の中で声を掛けていた私でした。


コードレスの掃除機を買いました・・・

2022-12-16 12:50:34 | Weblog
コードレスの掃除機を買いました。

今までも、コードレスの掃除機は使っていたのですが、通販で買った安物だったせいか吸引力が頼りなく、普段のお掃除には、もっぱらコードのある大きな掃除機を使っていました。

でも、年齢と共に、だんだんと大きな掃除機を持って家の中を移動するのが大変になって来て・・・。 (>_<)
特に我が家は三階建てのため、階段が多く、大きな掃除機を持って昇り降りをするのは大変というより危険だと感じるようになりました。
しかも、私の知り合いで、掃除機のコードが絡まって転倒をして骨折した人もいるし・・・。

そんなこんなで、コードレスながらパワーのある掃除機はないものかと調べていたら、息子に「実際にお店に出向いて、使い勝手を試して見た方がいいよ」と言われ、近くの量販店に行ってきました。
(繁華街でも無いのに、なぜか家電の量販店が3店舗もあるのです)

広い店舗の掃除機売り場に行って驚きました。
所狭しと並べられた掃除機の、何と多種多様なことでしょう。
値段もピンからキリまで。

うぅ~ん、迷います・・・。

でも、私の条件は、コードレスでもパワーがあり、本体が軽量で扱いやすく、なおかつ値段もほどほどで・・・と言う事です。
それを店員さんに伝えると、彼はメーカーが違う何種類かの掃除機を出し、使い勝手を試させてくれました

彼の説明によると、最近はメーカーでもコードレスに力を入れ始め、性能は今までのコード有りよりもむしろ上回っているのではないかと言うことでした。
(もちろん、値段にも寄りますが)

店員さんの話を聞いたり、実際に試したりしながら、結局、購入したのは下記のもの。
                  ↓
            

値段は、私が考えていた予算より、少々高めでしたが、掃除機は毎日使う物だし、コードが絡まって転倒・骨折したりするよりも良いだろうと決めました。

転ばぬ先の杖・・・ならず、転ばぬ先のコードレス掃除機・・・ですね。
(*^_^*)

それにしても、量販店という場所は何と楽しいところでしょう。

賑やかな音楽が流れていて、沢山の家電製品が溢れていて、生活に夢を与えてくれるような気がしました。

『ふるさと納税』に思う・・・

2022-12-11 10:53:59 | Weblog
今年も『ふるさと納税』の返礼品が届きました。

自分の故郷や応援したい自治体に寄付をすれば、所得税や住民税などの控除が受けられ、しかも、その地方の名産品が返礼として送られてくるという『ふるさと納税』制度。

納税は国民の義務ですから避けて通ることは出来ませんが、少しでも還元される物があれば、ちょっと嬉しい気がしますよね。 (*^_^*)

北海道の根室からは、『北の海の幸』の詰め合わせが届きました。

        
                ↑
そして、品物と一緒に入っていたのがご当地のパンフレット。

沖縄からは、『南の海の幸』が届きました。
                  
           
                 ↑
こちらは、段ボールの中に地元の新聞が敷き詰められていました。
                 ↓
         

他にも、地ビールや調味料などもあります。

私は、返礼品そのものはもちろんですが、同封されているパンフレットや住民の日々の様子が分かる地元の新聞などを見るのが好きです。
その商品の背景が分かれば、たとえ、スーパーで買った商品と同じものであったとしても、より美味しく感じられるような気がしますから。

こんな風に『ふるさと納税』は、地方の自治体の応援になり、しかも、税金が控除されるうえに、返礼品までもらえる・・・と言う納税者には嬉しい制度だと思います。

しかし。。。。。

テレビのニュースで見たのですが、東京などの大都市圏では、本来入るはずの税金が地方に流れ、大幅な税収減になっているので、この制度の廃止を訴えているのだとか・・・?

考えて見れば、確かにそうですよね。

私のように、地方を応援すると言うより、名産品が目当ての納税者ばかりだと偏りが出るでしょうし、今、自分が住んでいる自治体の税収が減るのは大変な事です。
だって、財源が無ければ何も出来ず、私達はよりよいサービスを受けられなくなりますから。

私達はゴミも出さなければならないし、街も安全に綺麗にしてもらいたいし、それより何より、いざというときには自分の住んでいる自治体に頼らなければならないのに、財源が無いから何も出来ないと言われたら、私達はどうしたらよいのでしょう・・・?

ここまで考えてきたら『ふるさと納税』が良いのか悪いのか分からなくなってきました。 (>_<)(>_<)

でも、まあ、私ごときが考えてもどうしようも無いことですから、私は、ただ、今ある制度の恩恵を受けて、送られてきた物を、有り難く、美味しく、頂くことに致しましょう。 (*^_^*)

         

ピアノの調律・・・(さすが、プロ・・・)

2022-12-08 12:56:02 | Weblog
今日の東京の最高気温は16度の予想で、温かな一日になりそうです。

今の季節は太陽の高度が低いので、我が家も、部屋の奥まで陽射しが差し込んでいて、暖房も必要がありません。 
           

こんな日は大掃除日和なのですが、今日はピアノの調律をお願いして有り、私はその作業の邪魔にならないように、ひっそりと身を潜めています。 

と言いながら、蓋を開けたピアノの内部(見だし画像↑)を覗き込んだり、調律師さんに幼稚な質問をしたり、お邪魔虫以外の何物でも無いような・・・?
(>_<)(>_<)

でも、私は、誰か(特にプロの方)が何かの作業をしているのを見るのが好きなんです。

調律師の彼は一音一音を自分の耳で確かめて、音を調節していきます。
私などは音を聴かされても、その音の違い(狂い)などは全く分かりませんが、彼は瞬時に聴き分け、そして、細かな細かな調節をしていきます。

私から見れば、魔法のような耳と、指先。
これが、プロというものなのでしょうね。

今、ランチタイムに入り、彼は食事に出かけました。
我が家の前の『讃岐うどん』のお店を紹介しましたが、美味しく食べられたでしょうか・・・?

         

その『讃岐うどん』のお店も、「さすがプロ・・・」と思わせる手打ちうどんのお店です。 (*^_^*) 


歳神様をお迎えするため準備・・・(暮れの大掃除)

2022-12-05 18:17:12 | Weblog
今日は、朝より日中の方が気温が低く、とても寒い一日でした。
しかも、夕方からは冷たい雨も降り出し、夜は一段と冷えることでしょう。
この『真冬並み』の天候はしばらく続きそうです。

こんな日の大掃除は、あまり、身体を動かさなくても出来る、小さな引き出しの整理などがいいかも知れません。

私は、食器棚の引き出しの整理をしました。

気を付けていても、いつの間にかごちゃごちゃになってしまう食器棚の引き出しです。
中身を全部取り出し、ひとつずつ確認をしながら、薄汚れた感じのするものは洗い直し、もう、使わないであろうと思われるものは思い切って処分をします。
引き出しの中も、綺麗に拭き上げます。

たった六個しかない引き出しですが、これだけで一日がかりでした。 (>_<)

こんなことをしながら、ふと、亡き母の言葉を思い出していました。

『暮れの大掃除はね、歳神様をお迎えするための準備なのよ。 お正月になると歳神様がやってきて、その家の、その一年を護って下さるの。 だから、心を込めて掃除をし、綺麗な家にお迎えしなければね・・・』

母の言葉が正しいかどうかは分かりませんが、母は大正時代の人でしたから、神仏を大切に思い、丁寧に祀っていたことは良く覚えています。
そして、日本の伝統行事の殆どは神仏に由来があるようにも思います。

現在、私達が何気なくやっていることも、何か本来の意味があるのかも知れませんね。
(今度、少し調べてみようと想います。)

大掃除・・・(今日は冷蔵庫でした)

2022-12-04 15:47:13 | Weblog
師走に入ってから、少しずつ、大掃除を始めました。

と言っても、家具を動かしたり、脚立に登ったりしなければならないような、本格的な大掃除は出来ませんので、私の場合は、普段のお掃除を、少し丁寧にやるだけです。

自分で出来ないこと(水廻りや床のワックスがけなど・・・)は、専門の業者さんにお願いすることにしています。
現代は、掃除でも買物でもいろいろなサービスが有り、とても便利な時代になりました。

それでも、自分で出来ることは自分でやらねば・・・ですよね。
(老化を防ぐためにも)

ちなみに、今日、私がやった掃除は冷蔵庫。
普段は、ちょこちょこっと濡れ布巾で拭く程度の、棚や引き出しを外し、洗ってからアルコールで拭き上げて除菌もしました。
スッキリして、綺麗になりました。

『もう、中に何もいれたくな~い!』 (*^_^*)(*^_^*)

さて、明日は食器棚の整理をしましょう。

こんな風に、毎日、1~2箇所ずつ掃除をしていけば、我が家も気持ちよく新年を迎えられるはず・・・。 (*^_^*)

頑張ります!

頑張れ! 日本チーム!

2022-12-02 22:24:27 | Weblog
今朝のサッカースペイン戦、早朝ながらテレビで観戦した人も多かったのでは無いでしょうか・・・?

私も観ました!

スペインは優勝候補にもあげられるほどの強豪チームと聞いていただけに、後半逆転したときは、思わず拍手をしてしまいました。 (*^_^*)

全くのスポーツ音痴の私ですが、でも、観るのは好きなんです。
(ルールなどは見続けていると、だんだんに分かって来ますから)

どのスポーツでも、選手達が自分の全てを賭けて戦う姿は美しいと思うし、また、勝利して歓喜の雄叫びをあげている姿や、あるいは、負けて泣き崩れている姿も、どちらも感動を覚えます。

ワールドカップサッカー、日本チームは決勝トーナメントに進出しましたが引き続き応援をしたいと思っています。

頑張れ! 日本チーム!