久しぶりにブログを開いてみました。
気が付いてみれば一週間のご無沙汰でした。
この期間、体調が悪かったとか、忙しかったからとか・・ではありません。
ただ、何となく、ブログを開くような気分になれなかったのです。
ブログを始めた頃は、記事をUPすることも、皆様のブログを訪問することもとても楽しみでしたのに・・・。
いいえ、ブログだけではありません。
何だか、ここのところ、全てのことに気力が沸いてこないというか、何もする気になれませんでした。
家事もおなざりでしたし、テレビを点けても観る気にもなれないし・・・。
そんなことを息子に話したら「お母さん、コロナ鬱じゃないの? 少し、気分転換をした方がいいよ!」と、お寿司屋さんに連れて行ってくれました。
もちろん、廻る寿司ではありません。
夫が元気な頃、家族で何回か行ったことのあるカウンター席のお寿司屋さんです。
(*^_^*)
久しぶりのお寿司はとても美味しかった!
でも、息子に気を遣わせてしまったのが申し訳なくて、会計は私が済ませました。
(息子は、自分で支払うつもりだったようですが)
こんなことがあって、ふと、思ったのです。
夫が亡くなったあと、私は必要以上に息子達を頼りすぎているのでは無いかと。。。。
息子達は優しいし、母親の私をとても大切にしてくれます。
でも、それに、甘えていてはいけないのでは無いかと。。。
いつまで生きられるか分かりませんが、仮に100歳まで生きるとしたら・・・?
まだまだ、気の遠くなるような時間が残されていることになります。(@_@)
その間、私は、少しでも息子達の気持ちの負担になることを避けて、明るく元気で暮らしていかなければと思いました。
そこで・・・。
気分を一新するために、私は、自分のために『とっておきの食器』を使うことにしました。(*^_^*)
来客用の食器類は、それなりに値の張る物も多く、大事に大事にしまい込んでいました。
でも、夫が亡くなったいまでは、もう、それらの食器類を使うことも殆ど無いでしょう。
あと、何回使うか分からない物を大切にしまい込んでいるより、自分のために使おうと思ったのです。
自分で、自分をもてなすために・・・。
茶道具も例外ではありません。
下の写真は、『黒楽茶碗』です。
↓
お茶道具は古い物ほど良いとされますが、この『黒楽茶碗』も、私が師匠から譲り受けた物で、それなりの金額でした。
私の持っている茶道具の中でも最も高価な物です。
今まで、大事に大事に押し入れの奥深くしまい込んでいましたが、これからは、日常の普段使いにしようと思っています。
『楽茶碗』は欠けやすいけれど、もし欠けたとしても、物には寿命があると思えば良いのですから。
きっと、一服の美味しさも、違ってくるはずです。
食器類も同じです。
どうと言うことの無い料理でも、少し食器を換えれば茶懐石のような雰囲気になりますし・・・。(*^_^*)
道具類は使ってこその物です。
道具を生かすためにも、自分自身が心豊かに生きるためにも、惜しむことなく、一生懸命使おうと思っています。
早速、美味しい和菓子を買いに行きましょう!
一服のお茶をより美味しく頂くために・・・。(*^_^*)
そんなことを考えていたら、気持ちがスッキリと晴れてきました。(*^_^*)