goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

日本シリーズ

2007-10-31 23:23:41 | Weblog
久しぶりに誰もいない夜。
テレビをつけたらプロ野球の日本シリーズの中継をしていました。

夫と長男が学生時代に野球をやっていたこともあって、以前の我が家の夕食時のテレビは、いつも野球中継のチャンネルに合わせられていました。
私自身はそれほど野球に興味があったわけではありませんが、毎日見せられているうちに、自然とチームや選手達のことも覚え、夫と息子達との会話の中にも参加出来るようになっていました。

でも、息子達が家を離れてからは野球中継を見ることもほとんどなくなり・・。

今晩、久しぶりに日本シリーズ(中日対日本ハム)の中継を見ましたが、もう、私の知らない選手ばかりで、改めて時の流れを感じることとなりました。

野球に限らず、世の中の移り変わりは激しくて、少しでもぼんやりとしていると、時代に置いてけぼりにされてしまいそうです。
この頃は、「まあ、それでもいいか・・」と鷹揚に構えることにしていますけれども・・。

ちなみに今晩の試合の結果は、中日が勝って日本一に王手をかけました。

留学生

2007-10-30 22:04:18 | Weblog
外出先から戻り、あたふたと夕食の準備に取り掛かろうとしたとき、Geneからメールがはいりました。

「こんばんはおそくなる。かえるときはしらない」

明日から彼の通う大学が文化祭のために休みに入るので、今晩は友達と大いに羽目をはずそう・・と言うことなのでしょうか・・?
「かえるときはしらない」とありますのでall night になるのかも・・??

この頃は日本の生活にも慣れ、とみに活動的になってきたGeneですが、でも、ここは彼にとってはあくまでも外国、留学生であることを忘れず、注意に注意を重ねながら毎日を過ごして欲しいと思っています。

それにしても、今までは英文のメールだったものが、平仮名ばかりでも日本語でメールが出来るようになったのですから、すごい進歩ですね。(^-^)
若い能力がうらやましい・・。

昔々の事・・

2007-10-29 23:34:10 | Weblog
友達の友達の話。

結婚前、和裁を習ったことのある人が、ご主人のために浴衣を縫ったら、お義母さんに縫い直されてしまったとか・・。

そう言えば、私にも同じようなことがありました。

私の場合は浴衣などという上等なものではなく、簡単な座布団カバーでしたけど・・。
ただ、四角く縫ってファースナーをつけただけでしたが、やはり、上手下手があるんでしょうね。義母は私の作ったものを見るに忍びなかったのか、自分の縫ったものと取り替えてしまったのです。それも、私に一言もなく・・。
さすがに、その時はショックでした。

若い頃から仕立物を内職にしていた義母ですから、縫い物の腕前はプロ級です。
義母は、きっと、少しも悪気がなく・・というより、むしろ親切心からだったのかもしれません。
それでも、黙って私のつたない作品を見ていて欲しかったなぁ・・と、今でも思います。

でも、昔々のことです・・。


文化祭

2007-10-28 16:15:48 | Weblog
友達とサッカー観戦に出かけると言うGeneを、私鉄の駅まで送った帰り道、近くの女子大の文化祭を覗いてみました。

ミッション系のお嬢様大学と言われている大学で、私達には縁遠いものと思っていましたから、近くにありながら今まで中に入ったことはありません。
でも、中から聞こえてくるバンドの音楽に誘われて、夫とふたり、学生の父母のような顔をして門をくぐりました。

受付の学生に案内をされて中に入っていくと、どこもかしこも若い女の子でいっぱい・・。
女子大ですから、ごくごく当然のことなのに、男の子しか育てたことの無い私には珍しい光景でした。

特設ステージではバンドの演奏があり、その周りには模擬店が並び・・と言う風に、その様相は他の大学の文化祭とさほど変わらない気もしましたが、でも、どことなく華やいだ雰囲気は、やはり、女子大ならでは・・なのでしょうね。

娘のいない私達夫婦ですが、「女の子もいいもんだね・・」などと話しながら大学を後にした次第です。


台風20号

2007-10-27 16:41:14 | Weblog
雨に風が加わり、それが一段と激しさを増してきたようです。
台風が関東地方に接近しているのでしょう。

ふと見ると、ほんの少し開いていた洗面所の窓から雨が吹き込んでいました。
あわてて家中の窓を確認して、ついでにカーテンと雨戸を閉めました。すっかり夜モードになった部屋の中にまで、風にあおられ屋根にたたきつける雨の音が響いています。

こんな日は、早めに夕飯を済ませたほうがよさそうです・・。

しょったれ

2007-10-26 22:17:50 | Weblog
久しぶりに『しょったれ』と言う言葉に出会いました。

同郷の友人からのメールの中にあったもので、「だらしない・・」という意味の私の故郷の方言です。
もっとも地域によって微妙に違うようで、私の近辺では『しょうたれ』と言っていました。
いづれにしても、ただ「だらしない」というよりは「いかにも・・」という感じで、その情景が浮かんでくるような気がします。

私自身は、父が学生時代を東京で過ごしたこともあり、ほとんど方言を使わない家庭で育ちました。
そのせいか、田舎者の割には訛りが無いとよく言われますが、それでも故郷の方言は、ほのぼのと懐かしい・・。

東京生まれ、東京育ちの夫と結婚をして、東京で暮らした年月のほうが、故郷の父母の元で暮らした年月よりもはるかに長くなりました。
でも、やはり、私は東京人にはなりきれません。その証拠に、たった一つの方言に接しただけで、心は一足飛びに故郷に帰るのですから・・。

故郷に雪の降る日も間近いことでしょう・・。



元気印

2007-10-25 17:41:04 | Weblog
私の憧れのブランド銘は『元気印』。

でも、昔から体を動かすのが嫌いで、骨身を惜しんでばかりいた私には『元気印』のブランドはすっかり高嶺の花・・となってしまいました。
駅の階段を上るのでさえ「フゥフゥ・ハァハァ・・」ですもの。

プールで泳いだり、山に登ったり、外国に出かけたり・・と『元気印』のシールを体中に貼り付けて、毎日をハツラツと暮らしている私の周囲の人たちに置いてけぼりを食わないように、私も何とかしなくては・・と思っています。

と言うことで、今日は井の頭公園の周辺を二時間ほど歩いて来ました。

腰につけた万歩計の数字は12569歩・・。
少しは『元気印』に手が届くようになるでしょうか・・?

虫干し

2007-10-24 22:28:56 | Weblog
虫干しというほど大げさなものではありませんが、今日は箪笥の整理をしました。

今まで着ていたものの汚れをチェックして、手入れに出すものをより分けたり、また、これから着る袷などは取り出しやすいように手前の引き出しに移し変えたり・・。
また、最近、ほとんど手を通すことのなかった留袖や喪服、それに娘時代のものなどはハンガーに吊るして風を当て・・。

鴨居に吊るされた何枚もの着物を見ていたら、急に、昔の光景がよみがえってきました。

まだ、母が若かった頃・・。

ちょうど今頃の季節だったと思います。
晴天の日を選んで、母は部屋中にロープを張り巡らし、箪笥の中のものを全部かけて虫干しをしていました。
「触っちゃ駄目!」とか「邪魔しないで!」とか母に怒られながらも、まだ幼かった私と弟は、色とりどりの着物の暖簾の下でかくれんぼをしたり、鬼ごっこをしたり・・。

あれから半世紀近い月日が過ぎ去ったのだと、妙に感傷的になった一日でした。

大徳川展

2007-10-23 21:50:46 | Weblog
友達と二人、上野の東京国立博物館で開催されている『大徳川展』を見てきました。

徳川将軍家や尾張・紀伊・水戸の徳川御三家はもとより、徳川家ゆかりの社寺に伝えられた宝物を、初めて一堂に会するということで、平日にもかかわらず館内は人で溢れておりました。

初公開を含む三百点余が展示されているということですが、それらの全部をゆっくりと鑑賞することは無理のように思いましたので、私は『名物茶器』に焦点を絞って見てきました。

どれも何百年という長い年月を経たものばかり・・。

その間には、信長から秀吉、後には家康へ・・というように、いろいろな人の手に渡ったお道具達・・。
その数奇な運命に思いをはせながら、武家文化の粋を堪能した一日でした。



風邪の季節

2007-10-22 10:41:38 | Weblog
留学生のGene、のどが痛いとさえない顔で起きてきました。
幸いにして熱は無いようですが、急激な気候の変化で体調を崩したのかも知れません。

留学生を受け入れていて、一番気を使うのが彼らの健康管理です。
だからこそ、毎日の食事についてもうるさく言うのですが・・。

今朝の彼のメニューはピザとりんごジュース・・。
ピザと言っても、市販のピザ生地の上に適当に具をトッピングをして焼いただけですが、これはきれいに食べました。
まあ、食欲はあるようですから、それほど心配することは無いでしょう。

でも、これからの季節、油断は禁物、特に風邪などには気をつけないと・・。