goo blog サービス終了のお知らせ 

つれづれなるままに・・

日々感じたことを武蔵野の地から発信したいとおもいます

 『お一人様の老後』

2022-02-28 16:33:52 | Weblog
先日、三回目のコロナワクチンを接種したのですが、その副反応で発熱、一日寝込んでしまいました。

このときは、発熱の原因も分かっていましたし、また、時間がが経てば治るとも思っていましたので、さほど心配をすることはありませんでした。
息子からの『具合はどう・・・?』と言うメールにも『大丈夫よ!!』と、大きなビックリマークを付けて返信をし、苦笑されたほどです。

ただ、熱のある頭で色々考えた事もありました。

思えば、夫が亡くなって三年になりますが、その間、私が熱を出して寝込んだことはなく、今回が初めてでした。
でも、今回は、発熱の原因もその後の経過も分かっていましたが、もし、これが違う病気だったら・・・と考えたのです。
病気が長引いたり、あるいは、悪化して介護が必要になったら、どうしたらよいのだろう・・・と。

多分、息子達は、私のために最善を尽くしてくれることでしょう。

でも、私にとって、息子達の負担になることは、とても、辛いことなのです。

もし、これが息子では無く、夫だったら私の気持ちは違うと思うのですが。
それは、夫には迷惑を掛けても平気・・・と言うわけでは無く、多分、夫は相棒だからでしょう。
夫も同じように考えていたらしく、自分が病に倒れても、特に私に気を遣うことも無く平然としていましたし、私も当然と受け止めていました。
やはり、配偶者と子供は違うのです。

先日、私がフォローしているブロ友さんが、自分の老後は息子家族に負担を掛けたくないから、今から老人施設などを調べている・・・と言う記事をUPされていましたが、私も真剣に考える時期が来たのかも知れません。

うぅ~ん・・・? (>_<)(>_<)

それにしても、私がいたおかげで、『お一人様の老後』など考える必要も無かった夫に、一言文句を言いたくなりました。
『お父さんは、ずるいわよ!』・・・と。 (*^_^*)

三回目のワクチン接種、その後・・・

2022-02-27 12:02:55 | Weblog
25日(金)に三回目のコロナワクチンを接種してきました。
1~2回目はファイザーでしたが、今回は交互接種を希望したため、モデルナとなりました。
ファイザーに比べると、モデルナの方がやや副反応が強いという報道も有り、少し警戒していたのですが・・・。

でも、接種部分がやや痛いものの、他には何の異常もなく、無事に24時間が経過しました。

ところが、「何事も無くて良かったわ。もう大丈夫ね!」とホッとしたのも束の間で、急に背中に悪寒が走り、次に身体中が熱くなってきました。

「えぇ~っ? なに、これは・・・?」と思いながら体温を測ってみると、なんと、体温計の数字は38度を表示。
それから何度も計り直しましたが、そのたびに数字は上昇していきます。
最後は、38・7度までいきました。

ビックリしました。
だって、その少し前までは何ともなかったのですから。
(私は、人様より反応が遅いのかも知れません。) (>_<)

もともと平熱が36度前後と低体温気味の私は、熱にはめっぽう弱いのです。

直ぐに薬を飲み、パジャマに着替えてベッドに潜り込みました。

そんなわけで、昨日は殆ど寝ていました。
(それにしても、よく眠れたものだと自分でも感心をしています)

そして今朝、目覚めてみると熱も下がり、体調も復活しています。

今度こそ、「もう、大丈夫!」・・・の筈? (*^_^*)


三回目のワクチン接種も済み、「やれやれ・・」と一仕事終えたような気分です。

それにしても、コロナワクチンの接種などこれで終わりにしたいですよね。
四回目の接種が無いことを祈るばかりです。

三回目のコロナワクチンを接種してきました・・・

2022-02-25 17:35:29 | Weblog
三回目のコロナワクチンを接種してきました。

1~2回目はファイザーでしたが、三回目は交互接種を希望し、モデルナとなりました。
それぞれに長所・短所があり、どちらを選ぶかは迷うところですが、はてさて結果はどのように出るでしょうか・・・?

ただ、ファイザーよりモデルナの方が副反応が強いとも言われているので、少し警戒をしています。

副反応が出た場合に供えて、明日の分も含め、少し多めの食事の用意もしましたし、体温計や薬、それに飲料水などもベッド脇に運びました。
シャワーも、まだ陽の高いうちに済ませ、もう、パジャマに着替えています。

あとは、副反応を迎え撃つだけ・・・? (*^_^*)

まあ、それでも、三回目のワクチン接種を終え、少し、ホッとしています。


もしかしたら、ぎっくり腰・・・?

2022-02-23 21:35:26 | Weblog
特に何をしたわけでもありません。

ただ、『クシュン』と、小さなくしゃみをしただけです。
たったそれだけなのに、腰にギクッと痛みが走りました。

「えぇ~っ? もしかしたら、ぎっくり腰・・・?」

慌ててネットで検索をしてみると、何もしなくても『ぎっくり腰』になる事が有るのだとか・・・?

幸い、私の場合は動けないわけではありませんので、とりあえず湿布を貼って様子を見ることにします。
このまま、治ってくれると良いのですが・・・。

日々の暮らしの中では何が起きるかわかりません。

気を付けなければ・・・と思います。


東京の青空と故郷の『暴風雪注意報』

2022-02-21 14:52:12 | Weblog
済んだ青空に白い雲がぽっかり。 (見出し画像 ↑)
今日の東京の空模様です。

でも、私の故郷では『暴風雪注意報』が発令中。

ニュース映像で、雪に埋もれた故郷の街を見るたびに、東京の、この青空を、故郷の人たちにも分けてあげたい・・・と思う私です。

私が故郷を出てから、すでに半世紀の時が過ぎました。
両親も亡くなり、生家も人手に渡ってしまいましたが、それでも、まだ、ゆかりのある人たちがたくさん残っています。

すっかり、ご無沙汰していますが、みんな、どうしているかしら・・・?
雪国の人たちは忍耐強いから、きっと、「雪ごときに負けてなるものか」と頑張っているに違いないと思うけれど。

会いたいなあ・・・。

あまりにも澄んだ青空を見ていたら、なんだか少し感傷的になってしまいました。

コロナが落ち着いたら、両親のお墓参りを兼ねて帰省をしようと思います。

愛車の車検で思ったこと・・・

2022-02-17 13:48:30 | Weblog
今月は私の愛車の車検月です。
車検の費用と車両保険代が銀行口座から引き落とされました。

私は、柄にも無く、排気量3・5Lの大きな車(見だし画像↑)に乗っているので諸費用(維持費)もそれなりに嵩みます。
夫が亡くなり、年金生活者となった自分のこれからの事を考えると、そろそろ車も処分時なのかも知れません。
最近では、何かあれば息子達がアッシー君をしてくれますし、諸費用を考えればタクシーの方がずっと割安のはずですから。

そう思いながらも、なかなか決断が付かないのも事実で・・・。(>_<)

それは、夫が遺してくれた車と言うこともありますが、それよりも、時々息子達が使うからです。

彼らも、それぞれに車を所有していますが、ゴルフや遠出をするときは「お母さんの車を貸して!」と、私の車に乗り換えて行きます。
「なんと言っても馬力が違うから!」・・・と。

すでに、中年真っ盛りになっている息子達に、私が手助けをしてあげられることは、もう、何もありません。
有るとしたら、車を貸してあげることぐらい・・・? 

でも、たったそれだけでも、子供に何かしてあげられるのは、親として嬉しい事ですよね。 

そう考えたら、「もう少し、車は手放さないでおこう・・・」と思うようになりました。
(もちろん、このことは息子には言いませんが)

と言うわけで、無事に車検が済み、車も命を長らえました。

後は、私が事故を起こさないように、安全運転を心がけるだけです。
(*^_^*)

『讃岐うどん』のお店が新規開店しました!

2022-02-13 09:56:11 | Weblog
我が家のすぐ目の前に『讃岐うどん』のお店が新規開店をしました。

コロナ禍のいま、「新規開店とは大変だろうなあ・・・」と思いながら、仕事が休みだった息子と覗いてみると・・・。

オーナーは、30代半ばくらいの若い男性でした。
それに、アルバイトらしき女の子がひとりいて、どうやらこの二人でお店を切り盛りをしているようです。

メニューは、とてもシンプルで『うどん』と数種類の『天ぷら』だけ。
(もっとも、うどんは、暖かい・冷たいを選ぶことが出来ますが)

自身は関東出身ながら、讃岐地方で修行をしてきたというオーナーの拘りの麺と出汁だそうで、噛みきれないほど腰のある麺と、厳選した材料で取った出汁は、とても美味しいと思いました。
トッピング用の天ぷらも、種類は少ないけれど追加で注文したくなるほどでしたし。

私も息子もおうどんは好きですから、「また、来たいね!」と言いながらお店を出たのですが・・・。

ただ、気になったのが、私達が入店してから食べ終えて帰るまで、ひとりのお客も来なかったことです。

それ以後も、通りすがりにお店を覗くのですが、殆どお客の姿は見かけることはありません。

今時、こだわりの手打ち麺と出汁だけで勝負をしようとするオーナーの姿は素敵だと思いますが、でも、きっと、経営面では大変なのでは無いでしょうか・・・?
(全く関係のない私が心配をすることではありませんが)

息子は、「美味しさが口コミで広がればいいね・・・」と言いますが、私も、同じように願っています。

若い人が、希望を持って始めたお店です。

せめて、時々は食べに行って、応援をしたいと思っています。

寒い一日です・・・

2022-02-10 14:38:36 | Weblog
朝からの雨に、チラチラと白いものが混じるようになって来ました。
予報通り、これから雨が雪に変わり、それが積もるのでしょうか・・・?

この冬の寒さはことのほか厳しく感じられますよね。

気象庁によると『ラニーニャ現象』のためらしいのですが、この現象は春先まで続くと言うことですから、もう少し辛抱が必要かも知れませんね。

(注)『ラニーニャ現象』とは、太平洋赤道域での日付変更線付近から南米沿         岸にかけて海面水温が平年より低い現象が続き、異常天候の要因となる。
                    (ネットより)


こんな時、心を熱くしてくれるのが、現在開催されている『冬の北京オリンピック』の選手達の頑張る姿のはずなのですが。。。。。

スポーツのことも、ましてや、それぞれの競技のルールのことも何も分からない私ですが、『スキージャンプ混合団体』での高梨沙羅選手がスーツの規定違反で失格となった件は、何となく釈然としませんでした。
報道を見ても様々な意見がありすぎて、どれが正しいのか私には判断が付きません。

ただ、ゴーグルを掛けていても、その下の目が涙でいっぱいなのが分かる彼女の映像を見たときは、思わず、私も涙が出そうになりました。

            
      
競技である以上、勝敗は大事なことでしょうし、規範を守ることは競技以前の問題です。

だからこそ、何事も公明正大で、誰もが納得できるものであって欲しいと私は思います。 (選手が気持ちよく、最高のパフォーマンスが出来るように)

アスリートにメイクは必要ない・・・?

2022-02-07 16:28:00 | Weblog
スキージャンプの『高梨沙羅選手』、100メートルの大ジャンプを見せたものの、残念ながらメダルには届きませんでしたね。
でも、私は、ここまで頑張ってきた彼女に、心から拍手を送りたいと思います。

ところが驚いたことに、彼女について批判が渦巻いているのだとか・・・?

それは、競技とは全く関係の無い(と、私は思います)彼女のメイクのこと。

最近の彼女は、綺麗にメイクをして画面に登場する様になりましたが、それに対して、アスリートにはメイクなど必要ない・・・と。
メイクをしている暇があったら練習をしろ・・・と言うことのようですが、ネットなどでは、私が此処に書くのも憚られるほどの激しい言葉が並んでいて、胸が痛くなりました。

私などは、「あどけなかった沙羅ちゃんも、年齢を重ねるにつれて、綺麗にお化粧をするようになり、大人の女性になって来たのねぇ」と、親戚の娘の姿を見るように微笑ましく思っていたのですが。。。。

現代では、男性アスリート達も髪を染めたり、眉を整えたり、とてもおしゃれになりました。 (あの、BIG BOSSこと新庄監督もそうですし(*^_^*))
ましてや女性ですもの、アスリートといえども、おしゃれをしたいと思うのは当然のことでは無いでしょうか・・・?

高梨選手は、小さい頃から大きなものを背負って、ここまで来たはずです。
私達の知らない苦労も沢山有ったことでしょう。

メダルには届かなかったけれど、暖かく、大きな拍手を送りましょう!!

(見だし画像の写真はネットから拝借をしました)





どこもかしこもカラカラに乾いています・・・

2022-02-06 13:06:00 | Weblog
当地、今朝は、随分冷え込みました。
もしかしたら、今冬、一番の冷え込みかも知れません。
だって、庭の水道が凍っていましたから。
(たとえ、屋外でも水道が凍ることなど滅多にないのですが)

外気温は低いようですが、陽射しの差し込む部屋の中にいると寒さを忘れていられます。 (シクラメンも、たっぷりの陽射しを浴びて嬉しそう(*^_^*))

昼のニュースで、豪雪地帯の映像が流れていましたが、それを観ながら、そこで暮らす方々のご苦労を考えていました。 (私も雪国育ちですから、雪の大変さはよく分かるのです)
それに比べると、雪の無い境遇の何と有り難い事でしょう!!


今日は、少し庭の手入れをしました。

いつも、ほったらかしの庭は、今の時期、雑草こそないものの、どこもかしこもカラカラに乾いています。
それでも、よく見たらチューリップの芽が出ていました。
無造作に球根を埋めただけなのに、植物の生命力は強いのですね。

ジョーロで隅から隅まで、たっぷりの水をまきました。

今年こそ、キチンと庭の手入れをしよう・・・と考えながら。

(でも、きっと、途中で挫折しそうな予感が・・・? (>_<))