スーサ、またはスサ(英語: Susa -発音:[ˈsuːsə]、ペルシア語: شوش -音写:Shush -発音:[ʃuʃ]、ギリシア語: Σοῦσα -発音:[ˈsuːsa]、シリア語: ܫܘܫ -音写:Shush、古ペルシア語: Çūšā 、聖書ヘブライ語 שׁוּשָׁן -音写:Shushān)は、現在のイランの西南部に位置し、エラム王国時代、アケメネス朝ペルシャ時代には、王都として栄えた都市。現フーゼスターン州シューシュ。
スーサは、アクロポリス、アパダーナ、王の都市、技師の都市の四つの遺構からなる。1901年には、ルーブル美術館に保管されているハンムラビ法典碑も発見された。アパダーナは、ダレイオス1世によって建設され、冬の宮と呼ばれた宮殿の謁見の間跡である。スーサの守護神はインシュシナク
スーサの歴史は古く、アクロポリスからは紀元前4000年にまで遡る神殿跡が発掘されている。放射性炭素年代測定によると、早ければ紀元前4395年にまでさかのぼる[1]。紀元前30世紀から紀元前7世紀に跨がるエラム王国の首都であった。
紀元前647年、アッシリアのアッシュールバニパルによって破壊された(スーサの戦い)。
紀元前540年、アケメネス朝ペルシャの王キュロス2世に占領されてエラムは滅んだが、王宮が置かれて王の道の起点として再び栄えた。
ダレイオスが紀元前331年のガウガメラの戦いでマケドニア王国のアレクサンドロス3世に敗れてアケメネス朝が滅んだ後、紀元前324年、アレクサンドロスは帝国内の安定を図ろうと家臣と征服部族とのスーサの合同結婚式を行ったとの記録がある。
直後の紀元前323年にアレクサンドロスは死亡し、アレクサンドロスの部下であったセレウコス1世が立ち、スーサはセレウコス朝の支配下に入った。紀元前250年頃にセレウコス朝の総督 (サトラップ)だったアンドラゴラスがセレウコス朝からの独立を宣言したものの、直後の紀元前247年頃にパルニ氏族によって放逐されて、以降はパルティアと呼ばれ、セレウコス朝とは敵対する時代となる。遺跡から多くのパルティア時代の陶器等の遺物が発見されていることからパルティア時代に至ってもスーサは都市としての繁栄を続けたと考えられる。
その後116年頃のローマ皇帝トラヤヌスの侵攻によりスーサも占領された[2]。
サーサーン朝のシャープール2世時代(309年 - 379年)に再建された[3]。
638年はムスリムの侵攻を受け、モスクなどの遺構は残ったが、1218年モンゴルが侵略した。その後、住民のほとんどは北部のデズフールなどに移動し、現在は小さな集落のみとなっている。5世紀から13世紀の間はかなりの東方教会のキリスト教徒がいたようである。
スーサの神殿跡からシルハク・インシュシナク碑文が刻まれている青銅製の神殿模型が見つかっている。この青銅模型を作ったのは紀元前1200年ごろのシュトルク朝エラムの王シルハク・インシュシナクであるといわれている。模型の意義や目的については、2010年現在解明されていない。
インシュシナク(スーサの都市神)に深く愛されししもべ、アンシャンとスーサの国を広げた支配者、エラムの守護者シュトルク・ナフンテの息子である余シルハク・インシュシナクは、自身の日の出の儀式(模型)を青銅で作った。
ヘブライ語ではシュシャンとなる。伝説的人物であるダニエル書の主人公ダニエルの墓とされるもの(シューシュ・ダニエル)がある。
************
『ダニエル書』(ダニエルしょ、ヘブライ語: ספר דניאל)は、旧約聖書の中の一書。キリスト教では「預言書」のひとつとして『エゼキエル書』の後におかれているが、ユダヤ教の分類では(「黙示文学」として)「諸書」に入る。
- 定めの七十週(9章)
*******
ダニエル(ヘブライ語: דָּנִיּאֵל 現代ヘブライ語: Daniyyel, アラビア語: Dāniyāl, دانيال)は旧約聖書の『ダニエル書』に登場するユダヤ人男性。ユダヤ名がダニエルで、ベルテシャツァルはバビロンの宮廷でつけられた名前である。ダニエルとは、ヘブライ語で「神は私の裁判官である」という意味がある。キリスト教においては預言者だが、ユダヤ教では預言者とはみなされない。ダニエル書の伝えるダニエルの物語は以下のようなものである。 正教会でダニイルと呼ばれ聖人とされる。
**********
単純にスサという名前に反応して
(スサノオースサの王)か?
と、読み漁ってみた。
すると、最後の行。
キリスト教においては預言者だが、ユダヤ教では預言者とはみなされない。
・・・・・
伊勢神宮の伊雑宮にスサノオが祀られていたはずなのに
祀り替えられている。ーらしい。
伊雑宮ーイザヤあるいは、イサクということで、
ヘブライ人の信仰があったと考えていた。
スサノオは、同族(ヘブライ人?)ではないかと考えさせられていたが
伊雑宮のスサノオが排斥されてしまった「理由」が判らない。
過去、GHQだったか、憲兵(終戦後間もなし?)が、伊雑宮のどこかを掘り起こして
「なにか」を持ち去っていった。
と、いう記事を目にしたことがあるが、
今は見つからない。
********
ただ、
キリスト教においては預言者だが、ユダヤ教では預言者とはみなされない。
を、当てはめると、つじつまが合うところがある。
スサノオは、キリスト教に改宗していたか?
扱われ方によっては、キリスト教に分類されたのかもしれない。
過去の天皇家紋章を見る限りー12支族が描かれていると思えるので
ユダヤ教が主軸になっていたと思う。
ならば、スサノオはユダヤ教ではないという観点から
祀り替えられたという要因もあるかもしれない。
**********
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます