件名からA727であるのは判る。
しかし、オークションで落札された方に
出品者が
当方で最後まで面倒を見ますよ。と言っていたことをたてに
名前も出さず、嘘のOH 代金をならべ
挙句、ピックアップまで当方が変えたものがおかしくなっているかの言いようをして
最後のところだけは
憧れのAudioさんが診ますよ。と、言う?
なんちゅう・・・ふてぶてしい・・・
と、思っていたのですが・・・ . . . 本文を読む
さらなる音質改善が出来上がっているというのに・・・2018-08-25
さらなる音質改善が出来上がっているというのに・・・2 2018-08-25
さらなる音質改善が出来上がっているというのに・・・3 2018-08-25
確かに当方でメンテナンスした機器でした。
*********
今回は以前REVOX B226のオーバーホールを行った岐阜のN氏よりの依頼でSTUD . . . 本文を読む
なぜ、ピックアップがだめになってしまっているのか、
腑に落ちない思いでいたのですが、
ゆえに、元オーナーさまが取り換えた?
と、思ってしまった所が有ります。
元オーナー様も、オークションで、ピックアップは簡単に取換えられます。
と、かいていたところもあり、
ピックアップなら、交換してみたのではないか?と、いう思いも有りました。
ピックアップも入手してきて、裸でおくってくるくらいだった . . . 本文を読む
今度はオーバーホールのみのB226シグネチャーネーム入り。
と、聞き比べる。
一瞬、シグネチャーのほうが、張り出し、押出が太い気がする。
ところが、緻密さが違う。
オーバーホールだけだと、メーカ由来+コンデンサの性能で
新品時の音にプラス、音質改善効果(グレードの高いコンデンサの効果)という印象で
メーカー由来の部分が濃くなる。
確かに、一世風靡しただけあって、
聴きやすい・耳当た . . . 本文を読む
輪郭がしっかりしてくると
いろんな音が出ていると判り、
それが、拾える。
そして、響きも澄んでくるので
印象的に奏でられる。
こういうのを1音の粒立ちが良いというのだろう。
このあたりが、音質改善とBlue化流用の効果だと思うけど、
その効果をクロックがさらに表現をあげる。
どうしても、スピード(クロック)が上がらないと
音を表現しきれないうちに
次の音がかぶさってくる。
こ . . . 本文を読む
2018-08-27
B225のファーストインプレが届いた。
またも無断拝借。
前回ホーバーホールをして頂いたB225との直接比較ですが、
現時点では、全く同等に音楽が生き生きと再生されます。
どちらも不満が無い状況です。
(代理様のつぶやきのとおりになるのでしょうね。)
今後の熟成が楽しみです。
*****
いろいろ、つぶやいてい . . . 本文を読む
B226、OH~Blue化流用音質改善・・まで行い、
今日、クロックをつけたとのこと。
音だし確認・・・
まず、音が増えた。
奥行きが出てきている。
くっきり感が出てる。
まだ、小1時間ほどしかたってないからだと思うが、
分離が悪い。
もともとの、能力がないせいだろうか?
クロックで分離・解析能力が上がると
能力がないことを、しっかり、表現するのも事実。
むろ . . . 本文を読む
A727は、今、持っている機器以外で
持っておいても良い機器だなあという
(変な言い方ですが)
言葉を、高橋がいっていたのは、
もう、6~7年前になるかとおもいます。
その間、どちらかというと、WADIA系の改善に手をとられていたとおもいますが、
結局、これが、良かった。
今回、初のLTD仕様音質改善を行うわけですが
(クロックも換装)
これ、代理なりに、楽しみ( . . . 本文を読む
不具合の内容の掲載は 高橋の判断なので
不具合内容は置いといて・・・・
久しぶりに聴きました。
オーナーさまも傑出しているというインプレをくださっただけあって
よく聴いていらっしゃると思いました。
ここを出た時の音と比べたら
すごい!!エージングの妙!!
が、はっきりわかるのです。
良い音になっています。
やはり、Blueまで・・・もっていくと
違う・・・・
. . . 本文を読む
報告メールの返信がきており
そこから、作業内容を知るwww
報告メールにリターンで返信してくださると
代理も読めて嬉しいのです。
(メールボックスが違うため)
リターンで返してくださるときは
HTML形式で返してくださると
リターンメールに画像が付きます。
割と、テキスト形式で、メールを使う人がいるのですが
テキスト形式のまま、リターンしてくれると
*****
*JPEG(写 . . . 本文を読む
今回、A727、フルヴァージョンということで、
まず、自分のA727で試作をしている高橋です。
いろいろ、事業秘密があり、詳しいことを書けないのが
歯がゆいところですが、
第一段階で、まず、お呼びがかかり
かなり、良くなっているのですが・・・
やはり、音がにじむ。
切れ味が悪い・・・
と、文句を垂れますと・・・
やはり、クロックをいれてないからなあ・・・
と、ぽつり・・・
ー . . . 本文を読む
バランスでつないでみた・・・
と、お呼びがかかる。
当方プロトとは、だいぶ違う。
やはり、難ありのA727では、むつかしいところがあったのだと判る。
どのように改造していくかの
プロトができあがるまで、かなり時間を要したが
本機にはいると、
もうほぼ仕上がっている。
やはり、空気感がでてくるし
低域の伸びと膨らみがでて
OK~~~!!になるが、
まだ、できたて . . . 本文を読む
この方は、LHH500フルグレードアップをすでに持っていらっしゃって
PHILIPS LHH500 6台目
これならいけると思う音が出る様に成ったので今後はこの音質改善3(準LTD-Blue)で行こうと思います。残念な事に次のLHH500の音質改善を実施した時に確認の甘さが出てしまいます。
*******
この音質改善ー準Blue化の音を的確に聴き取る耳であるばかりでなく
確認の甘さが出 . . . 本文を読む
B226 シグネチャー(S)の音が良いとしょっちゅうかいていて、
今回、
このB226はシグネーチャーと命名されていますが
通常のB226と中身の基板・ピックアップは同じでフロントパネル部が黒っぽく成っているだけです。当然音は通常のB226のオーバーホール機と同じですね。
******
さあ、判らなくなってきたぞwww
で、代理がB226シグネチャーは音が良いといいだしたのが、下の . . . 本文を読む