やはり・・
ウクライナの現状が頭の中にある。
東北地震のあとの、いわゆる、
エア・パニックとこの状態がよく似ている。
当時、物書きをやっていたが・・・
(うまく言葉を選ばないといけないと思うのだけど)
例えば、ほかの物書きさんが・・・
悠々自適?で、執筆をつづけていたりしているのを見て
ーよく、書けるなあーと、思ったものである。
なにか、お笑い番組でも、映画でも、みているとして・ . . . 本文を読む
川端同心の話は、もう少し、かけているのですが、
いったん、間にAUDIO話をいれないと、
なにが主体のブログか、判らなくなりそうなので、
ここで、代理の(AUDIO)私感。
今回 B226が2台、リピーター機器としてはいってきていたのです。
1台はトレー調整が狂ったのか
読み取りが悪くなるとのこと。
早速、直して発送したのだが
梱包の箱が大きすぎる。
これがトレー . . . 本文を読む
先日、着手中とかいたA727・・・・
代理の記憶違いでした(すまん(-_-;))
仕上がったのはB226
LTD仕様音質改善とクロック換装と準Blue化という
最善仕様で、オーナー様への報告文書の返信で
ありゃ!A727ではないじゃないか・・・
と、いう事が判ったというお粗末ぶりです。
と、いうのも、笠岡のほうでの作業場は
完全に独立?状態。
代理は代理の部屋で
パソコン・帳簿 . . . 本文を読む
2018-08-21
まったく、動かないと依頼をうけたB225であったが、
中をあけると、
ほぼ新品状態だった。
いろいろ、手をかけて、
鳴るようになったのだが、
予測通り。
高橋曰。
「これは、発売当時のオリジナルの音が出ているだろう」
そして、鳴らし始めたら
呼ばれた。
「これが、もともとの音だ」
驚きといってよい。
分離も良いし
ホール感が出ている。
「これは、 . . . 本文を読む
B226のOHは、出来ないということになり
代理なりに思う事をかいてみたが、
オーナーさまからメールが届いた。
CDM-1の状況は
憂慮に値するを
通り越している。
今回、3台のピックアップのうち
2台が発光ダイオード載せ換えピックアップで
オリジナルと思われるものは、寿命がちかい・・・
実際、当方が、
まだ、発光ダイオード載せ換えピックアップの . . . 本文を読む
まあ、書いてあっても
読まない人が多いので
繰り言でしかない。
読まない人というのは、
「不具合が出てきて、慌てて、修理場所を探す」
と、言う事が多く
特にCDM-1の場合、
だいぶ、あちこちで
ピックアップが入手不可能なのでお断りします。
と、いいはじめているらしく・・・
断られた。ということで、
検索しだすのかもしれない。
で、B226 修理で検索してみると
憧れのA . . . 本文を読む
ただいま、高橋はB226Sと格闘中です。
この機器はリピータ機器なので、
憧れのAudioのB226のなか、シグネチャーは
2台ほどなので、このどちらかです。
B226はスチューダ725?などとほぼ同じ作りで
民生用がレボックス
プロ?用がスチューダということのようですが、
プロ用の一言にすごいように思われがちなのですが
音作りに関して言えば、
非常に・・・考えて . . . 本文を読む
2014-12-25
B226Sの記事をあげたところですが、
このB226Sは、何件かの修理をうけて、音飛びが治らなかったそうで、
途中の修理で音がかわってしまったそうです。
この事を「もはやルボックス/スチューダは無くなってしまった」とメールで書いていらっしゃったのですが、
この言葉は胸にささりますね。
いくら治っても、違う物になってしまっては・・。
でも、転戦のはて、治るだけよ . . . 本文を読む
B225・・約50時間エージング・・・
エージングのためにエージングをしているわけでなく
隠れ不具合とか、部品マッチングとか・・
こういうのをチェックするわけですが・・・
何も、問題なく、エージング好調。
今日は昨日の違和感がどこかへ行ってる。
ギターの弦がすれる音もリアル。
距離感・奥行きも出てき始めている。
確かにオペアンプの初期こなれは3~4日くらいはかかるの . . . 本文を読む
先日、電話が入ってきた。
電話くらい、あるだろうさ。
と、おもわせてしまっている出だしであるが、
B226の問い合わせであった。
基本、メールでの「やり取り」をお願いしている。
ブログの方にも、
作業に支障がでますので、
電話は緊急時のみ、と、断りをいれている。
この緊急時の判断が
需要側と供給側では、かなり違う事がある。
「音飛びがし始めたのですが・・」
緊急に診てもらいた . . . 本文を読む
カテゴリー:ブログに揚げない物件
このカテゴリは、今回は、間違いであり、正解である。
ルボックスB225はすでに2台仕上がっている。
1台はオーナー様の希望で未掲載となっている。
これが、ブログにあげない物件である。
もう1台もブログに上がってないので、
現状は、ブログにあげない物件という言い方は
あながち、間違いでない。
だが・・・
実は、
いろいろ、忙しく
高橋、ブログに . . . 本文を読む
最初にきたのが、もう6年前くらいだったろうか。
そのとき確かオーナー様82才だとおっしゃっていた。
最初の時は
きちんと、メールで来ていたのだけど、
多分、家族の方にメールを作ってもらったか
打ち込んでもらったのだろう。
返信すれど、連絡がつかず、
やむなく、FAXでの応答になったのだが、
2度目に来たときは
電話連絡・・・・。
今度はFAXも届かない。
やむを得ず、プリント . . . 本文を読む
2014-10-25
どうも、大きな見積もりのGO は来年以降になるのではないかとにらんでいる代理ですが
本年中に同企業から別箇所の仕事がはいってきて、5日ほど、出向することになっています。
でむく場所は福島・・・・。
そうです・・。
東北地震で被害をうけ、その後やっと軌道にのりはじめたのですが
地震の爪痕をだましだまし(よくわかってないのですが・・)設備を稼働させてきたのでは無いか . . . 本文を読む
当方、OH/音質改善の機器をオークションで出品される方がいらっしゃるのですが・・・
ご本人の機器ですので、どうされようとご自由ですが、
こちらの名前を挙げてくれないのは、
以後、その機器に何かあったときには、診ることができないということです。
まあ、それでも良いかとおもっていたら、
この説明に
本機のフルオーバーホールができる業者は極めて限られ、修理も順番待ちでなかなか受け付けてもらえ . . . 本文を読む
先にさらなる音質改善が出来上がっているというのに・・・をあげたのですが
オークションを覗きにいってみると
3万円ほど値下げして出品しており
すでに落札されていました。
う~~ん。
以前のOH/音質改善他修理で10万~12万ほどとして
ピックアップ無しの状態の機器A727本体が
5~6万・・
妥当な線といっていいかもしれないけど・・・
ピックアップがぼろくなっている . . . 本文を読む