全国970箇所「道の駅」北海道~沖縄まで!!

自由、気ままにできるかどうか道の駅のゴム印スタンプを収集しています。現在120余スタンプですょ。Live to die

10月31日(日)ツケギ

2010-10-31 15:33:54 | ★③(は)お父さんの閑話365日(転載)
10月31日(日)ツケギ

地元紙朝刊に「とうほく方言の泉」という囲みもの記事がある。今朝は「ツケギ(返礼の品)」を取り上げていた。ツケギを説明した文章の中でちょっと気になる箇所があった。「ツケギとは方言でマッチを指し」というくだりである。

ツケギは火をつける道具ではあるがマッチではない。マッチが発明される前から使われていた長さ10cm、幅1.5cmほどの厚経木の先端に硫黄を塗ったもので、種火から竈(かまど)などへ火を運ぶ道具としての必需品であった。マッチのようにそれ自体を擦って発火させるものではない。

子どものころ母の手伝いで竈でご飯炊きをした当時(昭和初期)はまだ雑貨屋で売っていた。10cmぐらいの丸い束にしたものが5銭ぐらいで売られていたように思う。当時火種は長火鉢の灰に埋めておいた。朝になるとそれに炭火を足して鉄瓶で湯を沸かし、そこからツケギに移した火を竈に運ぶのだった。

竈の炊き口には予め枯れた杉の葉や細く割った薪を用意しておいて、それにツケギの火で点火するのである。火が勢いを増してきたところで普通の薪を投入して「初めちょろちょろ、中ぱっぱ」とご飯を炊くのだった。

ちょっとした返礼の品としてツケギを使ったの執筆者の言うとおりである。その習慣がツケギがなくなっても尾を引いてマッチに受け継がれて行ったのだろう。しかし、仙台では返礼の品全般をツケギとは言わなかった。

あらゆる物資が欠乏した戦後間もないころ、アメリカ軍が投下した油脂焼夷弾から取り出したゼリーのような可燃物を経木に塗ってツケギ代わりにしたことを思い出した。

パケット通信仲間

2010-10-30 15:59:25 | ■⑪大事な言葉★観たい映画★
パケット通信仲間
■JR1FZEは海老名市河原口に13年在住した。その時パケット通信を始めた。キャンピングカ-を所有していた。記念写真にバチリ。
キャンピングカ-はNTT早期退職になり、退職金で購入した。ちょっと高かったけれど長年の「夢」であった。新車でディゼル4000cc(軽油)を使って日本中を縦断した。
ところが、排気ガス規制で10年で廃車となる。

10月30日(土)錦秋

2010-10-30 11:47:05 | ★③(は)お父さんの閑話365日(転載)
10月30日(土)錦秋

「錦秋」とは良く言ったものだ。今朝地元紙の一面に掲載された蔵王エコーライン上空から撮影した紅葉の写真は、まさに錦織り成す見事な「錦秋」である。雪をいただいた熊野岳、刈田岳とのコントラストがまたよろしい。

ミネカエデの黄色を主体にナナカマドやウルシの赤が点在し、さらに常緑樹の緑がアクセントをつける絶妙な色彩のハーモニーは実に見事である。一面氷河に覆われて植生が貧弱になったヨーロッパや北米大陸の紅葉は、赤く染まる樹種が少ないために艶やかさに欠ける。中緯度地帯に位置し、氷河の影響が比較的少なかった日本列島ならではの世界一美しい紅葉だと思う。

写真は標高千メートル付近というが平地でも樹種によっては紅葉が始まっている。書斎の窓から見えるヤマザクラが赤く染まり、サンショウが黄色になってきた。赤松の緑の中にひときは目立つ真紅はヤマウルシであろうか。コナラやミズナラはまだ青々している。ナラ類が赤褐色になり葉を散らし始めるころには初冬を迎える。

街中の並木はこれからが見ごろになる。トウカエデは梢から徐々に赤に変色し、ケヤキも紅葉を始めた。ケヤキは一本一本個性的な色合いを見せて面白い。日当たりなど環境の違いばかりではないようだ。隣り合った木でも違った風情を見せる。

イチョウ並木は黄金色の葉を散らす。葉には油脂分を多く含んでいて堆肥作りには向かない。仙台に市街電車が走っていたころ、線路に積もったイチョウの葉で車輪がスリップして立ち往生することがしばしばあったのを思い出す。

10月29日(金)シイタケ

2010-10-29 12:00:56 | ■⑪大事な言葉★観たい映画★
10月29日(金)シイタケ

今日は平年並みの気温に戻るらしい。それでも朝の気温は低く、昨日の雨で湿った菜園の土が太陽に温められて水蒸気が白く立ち上るのが見えた。21日にタネを蒔いたユキナが芽を出し小さな双葉を広げている。太陽のぬくもりを少しでも多く受けようと葉を傾けている。同時に蒔いたホウレンソウはまだ発芽しない。

コナラのホダギに菌を植えたシイタケが出始めた。ホダギにドリルで穴を開けシイタケ菌を培養した駒を打ち込んでから5年目になるから、もうそろそろ原木の寿命が終わりに近いのだろう。シイタケのほかに白いキノコが生えて来たものもあって更新時期を迎えたようである。

コナラの葉が落ちたらまた枝を切って新しいホダギを作ろう。ホダギに適している枝は10cmから15cmぐらいの太さが適当である。そして水分が40%ぐらいになったときに駒菌を打ち込むのがいいそうだ。寒くなってからの作業なので難儀する。そして原木の乾燥具合を見極めるのが難しい。

菌を植え付けてからの管理もたいへんだ。適度に湿度と温度を保たないと菌の繁殖が進まない。冬場は薪積にしたホダギにコモやワラをかぶせ、その上をビニールで覆うなどして越冬させる。ときどき様子を見て乾き気味なら潅水をしなければならない。

小生の場合はこの仮伏せの段階がいい加減だから、シイタケの発生が商売人のようにうまく行かないのだろう。それでもキノコが生えてきて毎朝見る見る大きくなるのを眺めるのは楽しい。昨日は傘の直径が7cmほどのを3個収穫した。昨日の雨と週末にも雨があるようなので、これからにょきにょき出てくることを期待している。