goo blog サービス終了のお知らせ 

会社にケンカを売った社員たち~リーガル・リテラシー~

人気メルマガ『会社にケンカを売った社員たち』の公式ブログ。会社と社員のWin-Winな関係作りの答えが満載。

「会社にケンカを売った社員たち」読者プレゼント!

2008年03月25日 02時20分12秒 | リーガル・リテラシーからのお知らせ
━━━━━*━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▲
(^^)   *
(   ) *   『 会社にケンカを売った社員たち 』号外


  ~ 感性豊かな経営者、管理職の方に特に読んでほしいメールマガジン ~

                          (2008/03/25発行)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ Legal Literacy Inc.━━

2008年3月25日に
フィットネスクラブ向けの経営誌
”FitnessBusiness”http://www.fitnessclub.jp/
弊社代表黒部が
『 多店舗業態の慢性的な人手不足から抜け出す労務管理運用法 』
と題して、
多店舗業界の定着率向上の具対策を4ページに渡って
提案しています。
掲載記事希望の方は
http://www.ll-inc.co.jp/contact2mag/form1.html
から
お申込ください!

--------------------------------------------------------------------------

□ 発行元 株式会社 リーガル・リテラシー 広報部 http://www.ll-inc.co.jp/
     【併 設】社会保険労務士法人 リーガル・リテラシー
 〒150-0044 東京都渋谷区円山町15-14 エルアルカサル渋谷
       TEL:03-3463-5858 FAX:03-3463-5885
 ※「会社にケンカを売った社員たち」公式ブログ http://blog.goo.ne.jp/ll-inc
 ※「労務トラブルを回避する個性診断テスト」>>> http://www.kanrishoku.com
□ 発行責任者 黒部 得善(社会保険労務士)
□ 編集担当者 荻野 泰男(社会保険労務士)

─────────────────────────────────────
Copyright (C). 2003-2008 Legal Literacy Inc., All Rights Reserved
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『まぐまぐ大賞2007』読者投票のお願い!(12月10日まで)

2007年12月10日 10時00分00秒 | リーガル・リテラシーからのお知らせ
■ 『まぐまぐ大賞2007』読者投票のお願い!(12月10日まで)
読者投票はこちらから ⇒⇒⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2007/

このたび当マガジンは『まぐまぐ大賞2007』の一次審査の結果、3年連続で
ビジネス・キャリア部門のノミネートメルマガ10誌に選出されました!!!
ご推薦いただいた皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

『まぐまぐ大賞2007』は、今年もっとも輝いたメールマガジンを読者さんの
「推薦」と「投票」により決定する年の瀬限定スペシャルイベントです。

激戦のビジネス・キャリア部門でノミネートしていただいただけでも大変光栄な
ことですが、ここまで来たからにはさらに上位入賞を目指したいと思っております。

そこで、是非もう一度みなさまのお力をお借りしたいと存じます。


投票手順は以下のとおり、とっても簡単です。

☆★☆ 投票手順 ☆★☆

1.まず、次のURLから『まぐまぐ大賞2007』の投票ページに
アクセスして下さい。
⇒⇒⇒ http://www.mag2.com/events/mag2year/2007/

2.投票ページが開いたら、「■ビジネス・キャリア部門」の中から
当マガジン「会社にケンカを売った社員たち」を選んで確定させて下さい。
(※ 他部門の投票も同時に可能です。)

3.下の「■総合大賞(必須)」にそのまま進んでいただき、
「メールマガジンタイトル/」欄に 会社にケンカを売った社員たち と
入力して下さい。

4.「マガジンID/ID」欄に、半角数字で 0000116175 と入力して下さい

5.「そのメールマガジンを選んだ理由を教えてください」という欄に
簡単で構いませんので(一言でも!)、コメントを入力して下さい。

6.「ご自身のメールアドレスをご入力ください(必須)」という欄に
メールアドレスを入力し、最後に「投票する」というボタンをクリックして下さい。

これだけで、投票は完了です。
投票はお一人様1回のみ有効で、複数回の投票は無効となってしまいますので
ご注意下さい。
読者投票の実施期間は、12月10日(月)10時までとなっております。
(なお、投票期間中限定で当マガジンのバックナンバーを全て公開いたします)


皆様のお力添えをいただきたく、重ねてお願い申し上げます!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【無料セミナーのご案内】いい人が採れない、と嘆いていませんか?

2006年10月18日 08時56分32秒 | リーガル・リテラシーからのお知らせ
求人難の時代です。
採用コストをかけても応募者は1人か2人・・・
いい人が採れないと嘆くのもあたりまえ、です。

多くの応募者からいい人を選ぶ面接から
少ない応募者を採用後すぐに使える人財とする面接が求人難の時代の面接です。
出会った人間を最高の常態で迎え入れる。

今回は
リーガル・リテラシーとルービック社との共同セミナーとして
「求人難時代の面接」を下記の日程で開催します。


【 記 】
日 時  2006年10月24日(火)13:30~16:00
料 金  無 料
場 所  〒163-1306
     東京都新宿区西新宿6丁目5番1号  新宿アイランドタワー6F
     Tel 03-5909-1981  Fax 03-5909-1982

【申し込み方法】
会社名
所属部署
御氏名
御連絡先電話番号

を明記の上、
info@ll-inc.co.jp までメールにてお送りください。

受け取り次第ご連絡させていただきます。

【内 容】
1)面接官の直感にたよる面接が事件を起こす
「会社にケンカを売った社員たち」の事例に見るケンカの原因
株式会社リーガル・リテラシー 代表取締役社長
社会保険労務士 黒部 得善

2)面接時社員はウソをついている
「個性分析診断テスト・NQ診断テスト」の実例より
ルービック株式会社 常務取締役 平田博栄

3)面接時支援ツールのご案内
「面接プロモーションのご紹介」
面接時に使用することにより相手の特性を瞬時に理解することが分かります。
また過去の統計データーより、リーダー向きなのか?サポート向きなのか?
等といった適職診断が可能です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お客様の声

2006年05月04日 17時09分35秒 | リーガル・リテラシーからのお知らせ
<お客様の声>

診断結果の【性格コメント】にあった
「・・・言葉遣いで誤解されやすい面もあります。」
なんだか自分ではよくわからないけど
会話の途中で相手が不機嫌になっていることが
たまにあったからドキッとしました。

この結果を上司みせて話しあったところ
「普段から言葉の端々に冷たさがあるんだよね。
少し気になっていたけど言いにくくて
ついつい言いそびれていたよ」
といって、上司が私にあった言い回しの方法を教えてくれました。

(東京都:男性31歳:サービス業)


http://www.kanrishoku.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“ジョハリの窓”で職場の人間関係が良好になる!

2006年04月25日 12時57分40秒 | リーガル・リテラシーからのお知らせ
職場の人間関係が良くなる個性診断です。

◇ 職場になんとなく苦手な人がいる
◇ 自分は嫌われているんじゃないか?と思うことがある
◇ 部下が思うように働いてくれない
◇ 「いまどきのわかいもん」が理解できない
◇ どうせ他人は変えられないとあきらめている

※ 一つでもチェックが入ったあなたに必要なのは、
>>> http://www.kanrishoku.com



━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━
 1.  ジョハリの窓とは????
━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━…‥

アメリカの心理学者であるジョセフとハリーが
1955年に考え出した理論。

これは個人と個人との対人関係を説明しようとしたもので
人間は対人関係において4つの領域(開放された領域・盲目の領域・
隠している領域・未知の領域)を有しており、
開放された領域が大きいほどリーダーとしての有効性が高くなる、
という考え方。(人事労務用語辞典:日経連編)



━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 2.  ジョハリの窓と労務トラブル回避の関係
━━━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥

今まで『会社にケンカを売った社員たち』が追求してきた編集方針は
「裁判の結果(勝訴・敗訴)ではなく、争点が生じた原因を探る
ことに重きを置いていく」です。

毎回裁判例を検証していくと、
裁判に至ったのは法律の問題としてのみでなく、
人間関係上の問題も大きな原因であることがわかります。


労務問題を回避する鍵は、

・自分の事を知り
・相手の事を知り
・法律を知る

この3つなのです。


リーガル・リテラシーの労務トラブルを回避する個性診断
http://www.kanrishoku.com を活用すると

自分で受検して「B」を知る
部下や同僚が受検すれば、彼らの「C」を知る

それらを知り合うことで
「A」領域が拡大し、
無益な労務問題を回避するための一助となります。

>>> http://www.kanrishoku.com
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする