goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ野帳(下関市在住おやじ土地家屋調査士の業務日誌)

山口県下関市在住のオヤジです。何気なく目にした測量の現場や日常の風景なんかの写真を気ままに綴っています。

オヤジ 業務管理について考える

2016年01月13日 | 業務日誌
何か良い方法がないもんかなぁ~とよく考えるのが日々の仕事の管理方法です
進捗状況、今日やること、納期との関係、、何やかやで無駄のない仕事をするにはどうしたら良いもんでしょうか



IT関連の業務管理ツールなんてのもフリーで出てたりしますが、オヤジはガラケーですし、現場にノートパソコン持ち歩くのも一寸躊躇します



年末に書店に並ぶシステム手帳とかも、日曜日から始まらないカレンダーが最近では多いようで、オヤジには馴染めません
結局、、あれこれ思案した結果
近くのホームセンターで買ってきたカレンダー付き(日曜日始まり)の一番安価な手帳を一冊購入しバインダーに挟んで持ち歩くというのを
ここ2.3年続けています

オヤジのお仕事のキャパだとこの辺りで十分ということか、、下手な考え休むに似たり
さっさと仕事しよ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 現場最終日

2015年12月26日 | 業務日誌
今日26日で一応現場は終わっといて
あとは内業を少々と打ち合わせが少々を日月くらいまでボチボチやって
あとは、しばし年末年始のお休みと流れていきましょう



北バイパス周辺の現場、、国道との境界はほぼ打ち込んであります、、木杭に鋲の標識です
どういう取り扱いなんかは、また国道事務所に聴いてみるしかなさそうです



現地図面と地積測量図データを重ねたところ、丸印のあたりに上の写真の器械が座っています
目には見えませんが、10キロ程の道路ともなると、買収した筆数は大変な数になると思います



今年の夏以降、晩酌はもっぱら焼酎でして年齢のことも考えるとそこそこしとかないと、、と思うのですが

 足しびれ、行く年思う 芋焼酎

どう考えても凡人ですな




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 文字の訂正について考える

2015年12月19日 | 業務日誌
海沿いに南北に走る「北バイパス」
先月、一つのお仕事が終わって来年に向けて新たに確定業務のお仕事をいただきました、感謝



「北バイパス」沿いは、座標で位置決めされていましてほぼ検索作業がお仕事ですが
耕作放棄地の竹林を横断する「法定外道路」赤線とか里道とか呼び方は色々らしいですが、、市では単に「道路」と標記するようです



で、その「法定外道路」が竹藪の中へまっしぐらという感じです
明日も杭検索と地形測量をやる予定です

文字訂正の話題が飛びましたが、今申請中の分筆登記でオヤジ作成の所謂「筆界確認書」に誤記入がありまして
筆界を確認した事実と筆界位置には変更はないんですが

登記官殿の訂正せよとのご指示に、私印のある文書を勝手に訂正すると、いくら認め印といっても
これは大げさに言えば「有印私文書偽造」にあたるやもしれません、、ううーん

どうでもいいことで足すくわれるのも、いかがなものかとおもいまして
訂正印をもらいにあっちこっち丁稚をしておりました

宇部支局→旧山陽町→阿知須→市内福江→旧山陽町→宇部支局

山口県は広いなぁ~ オヤジ 今日の教訓

気を付けよう
 一行訂正、半日仕事
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 実調の立会

2015年12月16日 | 業務日誌
山口地方法務局管内では、原則地積更正登記が申請された場合は「要実地調査」となるようです
できれば公差範囲内に収まれば良いのになぁと思いつつ、数値を意図的に調整?することはできないわけで
公差早見表か公差計算式に数字を入れて公差を超えたら、、③錯誤の原因がつくわけです



JR山陽駅近くの今回の現場は、管轄でいうと宇部支局で、、管内は結構広いです
下関支局も、、どこの管内も統廃合されてからは管轄範囲は広くなってますが

登記官殿が到着するまで、向かいの田んぼで何か作業をしてるのをボーッと見てました
何とか登記を回してくれるようになりまして、やれやれですが、、


明日は寒波が来るようですが、、現場は寒かろうなぁ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ ガス欠で途中下車

2015年12月15日 | 業務日誌
昨日は、下関→由良→八幡というルートを想定して時間的体力的に厳しいということで
高速を乗って移動と考えていたんですが、、



宇部市山中地区にある工場、これの表題登記の計測で午前中は終了です



特殊な機械が並んでいますが、種類は工場で良いでしょうか?後でじっくり検討いたします

それでもって14時から八幡西区楠橋下方というところで立会があったので、山陽道~九州道と乗り継いで行くつもりが
関門橋を超えたあたりから、燃料メーターが点滅しだしました

こんなところでストップしたら、えらいこっちゃということで、小倉東ICで下車、給油した後
合馬→中間の山越えルートでなんとか時間前に到着しました

年の瀬は、余裕をもって早めの給油! オヤジ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 遠方は郵送で

2015年12月09日 | 業務日誌
最近オヤジが出くわした事案では、隣接地権者が横浜市在住の方とか渋谷区在住の方とか遠方の方が続きました
いずれも近々に測量図が備付られていたりして、まあ再度確認という感じではありますが、、
残念ながら登記所と調査士会の掟に、立会とか確認作業とかが省略できるという規定はありません



画像は、杭打ち現場のJR厚狭駅付近、、新幹線の駅前でこんなに長閑なのも、、まっいいか



子供たちが関東方面から帰ってくるときは、、この駅をよく使わせていただくわけですから文句を言ったらバチが当たります

渋谷区渋谷の地権者さん宅にひょっとして伺わなければとなかば覚悟していたら、郵送しますとの電話があって、、
結局、渋谷に行くことは成りませんでしたが、まあお上りさんはまたの機会に、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 図面の手直し

2015年12月08日 | 業務日誌


なかなか描き慣れない図面というのは、何回も何回も手直しの連続で、内業で籠っていると老人性乾燥肌がカサカサします



先週末は長男が珍しく帰ってきて、図面を睨みながらロボットアームの試作品を作っていました
うちにあるDIY用ドリルでは、なかなか図面どおりには出来ません

長男の図面も、試作品の作成も、単位取得も、オヤジのお仕事も一進一退の繰り返しですが
一つ一つクリアすべし、、と感ずるオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ あっちウロウロこっちウロウロ

2015年11月30日 | 業務日誌
明日からは、12月ですか、えらいこっちゃの現場が少々残っているんですがどうなるもんやろか
やるだけのことはやって、あとは天命をまつということでしょうか



市内大字福江地区 水平線は響灘です



山陽小野田市鴨庄地区にて、県の資料では水路の真ん中あたりが筆界になりますが
関係各位のご意見は、、向かって左側に、、こんな時はどげんしたらヨかやろか?



最後は、八幡西区楠橋電停付近にて、街区点を繋げてました
役所のようなライトバンが来てそれらしき人が二人おりてきたから
てっきり、何か尋ねられるのかと思いきや、、車から竿を出してルアーを振り出し始めました

年末は、気持ちばかり急きますが、、こういう余裕もいいなぁ~と
ホッとするオヤジであった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ あんぱんマンになる

2015年11月03日 | 業務日誌
別に、ハロウィーンの仮装であんぱんマンに扮したわけではありません
昔、「お客さんと役所の間に挟まってあんぱんマンみたいですね」と依頼者から慰められたことをつい思い出しまして



測量現場にて、愛車ハスラーも走行距離早くも3万キロ超え

所謂、差し掛け部分は、登記上の建物に該当するかどうか、たまに増築の変更登記を依頼されたときに頭を悩ます問題です
どちらかというと、波板一枚の差し掛けでも登記してもらいたい金融機関側と
どちらかというと、あんまり登記してもらいたくない所有者側と、、両サイドからプッシュされてあんぱんマンの出来上がりです
その上、足元からは早くしろという仲介業者からのプッシュ、前面の法務局はあんまり確定的なことは言わないという感じで、
結局写真を持って行って法務局担当者にその都度相談という面倒なことに、、

まあそれもお仕事のうちですから、、あんぱんマンは今日も行く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 小倉南区で日が暮れる

2015年10月31日 | 業務日誌
昨日は、市内垢田町で分筆点の位置だし作業を昼まで頑張ってから
金毘羅公園で、響灘を眺めながら弁当を広げ、
昼休み後、
法務局下関支局で、少々補正をして漁港ビルに立ち寄って立会申請書を提出してきました



午後からは、北九州市小倉南区中曽根というところで、境界標識を探ってました



2枚プレートが打ち付けてあるけど隣接地との筆界はどっちやねん、、地籍調査の多角点から振り出してみると
マーキングしている方だと判明しました

向かって右側は、後で隣の方に図面を見せていただくと、市道との屈曲点であることがわかりました
それにしてもややこしいところに打ったもんだ



図面のZ12が、赤ペンキのしてある金属標識になります
結局、隣接地権者となんだかんだと話が長引いて、帰還するころにはすっかり日も暮れていました

日が短くなって現場仕事には焦りが出てきますが、、年末年始には楽しいこともあるかもと
渋滞の関門トンネルを帰るオヤジであった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 重ね図を作る

2015年10月04日 | 業務日誌
先日、多角点測量で街区点を繋げた現場
市内綾羅木本町地区
昨日は、KSさんと現況測量です



綾羅木川河口付近、北バイパスの向うは響灘です



釣り人が何人かいましたが、何が釣れるんやろか、、



街区点の配置図、最近はもっぱらネットからコピペしてパソコンに取り込んでいます



新点は1点しかないので、精度的には問題ないようです



現況のスケッチ、、結線するまであんまり時間がたつと何が何やら忘れてしまい、、もう一回現場に足を運ぶことも
反省をふまえ、今回は早い目に作図しましたハイ



登記所備付の測量図、いわゆる三斜求積というやつで外周寸法の記載もありません
ただし、地積(登記上の土地の面積)を反映したものはこの現場ではこれしかありませんので
この図面をスキャニングして仮座標を与えます

またネットで請求した測量図は、オヤジのところのパソコンで取り込んだ場合、縮小して出力されますので
三斜の底辺などから伸縮させて図形化させます
まあご同業関係者は、大体こんな方法で業務されているのかなと思いますが、
何かもっと良い方法があればコメントしてください



測量図の読込ラインが赤い線、現況の地形とかぶせた図面の出来上がりです
まえもって現地に仮のポイントを軽く落としといて
あとは、関係各位に立会をお願いして同意をいただくという手筈ですが、、はたして今回はどうやろか

オヤジ、、土日の業務は以上とさせていただきます
ハイ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 杭を運ぶ

2015年09月19日 | 業務日誌
連休前に、杭打ち作業の位置出しだけでもやっておこうとKSさんと一の宮の現場に向かいました



遠くに見えるのは、東亜大学です
この現場の原風景を知っているので、土木工事で宅地が出来上がるというのはすごいことやなぁ~
としみじみと思います

マーキングとコン杭10本運び込んで本日の業務は終了です



話変わって、
ここ数日は、何か国会周辺が騒がしかったようですが、シラーっとした感じで見ていました
公正な選挙で選ばれた議員が、仮にガチガチのお偉い学者様や、すがすがしいコメンテイター様、それと健気なプロ市民の皆様のデモなんかで圧力が加えられ
イメージだけで、正当な仕事が出来なくなってしまっては、それこそ民主主義の終わりと違うんか、、と思う偏屈なオヤジであった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 秋雨に濡れる

2015年09月16日 | 業務日誌
現場も、まあまああるんですが雨が降ってはどうにもならん
最近のTSは、ある程度の降雨には耐えうるようにできてるみたいですが
やっぱり本降りになってくると、測量作業は中止です



お隣の山陽小野田市で、ネットで時間別降水確率をみると13~15時の間が曇りマークで降水確率も低い
やるだけやってみるか、



最後の既知点に取り付けるのに木の枝がじゃまになりました
枝を切り落として最近えらいめにあったことがありまして



長男が高校時代に使っていた柔道の帯、これで枝をくくりつけて何とか基準点観測が終わりました
山陽小野田市役所に、立会の日程調整にでかけたら、台風関連の対応で一寸忙しいので
と月末にずらされてしまいました

天気には逆らえまへんなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 高速に乗って小旅行

2015年07月30日 | 業務日誌
結局、地積更正・分筆となった場合は「要実地調査」ということで
朝からお寺の実地調査に立ち合いまして

九州北部と山口県も梅雨が明けたようで、気温は関東地方に比べると大したことないですが
蒸し暑いことは蒸し暑い
内業に没頭するという気にもなれないので、、ドライブとしゃれ込みました



遠賀川沿いにある中間市役所
ここまで、境界確認協議書を受領しに来ました

下関ICから九州道~都市高速と乗り継いで陣原(じんのばる)でおりて
中間市役所へ



世界遺産に登録されたばかりの遠賀川水源地の煉瓦作りの建物を
今度、建物登記の依頼があった時には必ず寄ってみようと思いつつ、、暑かったので素通りして



帰りは、遠賀川沿いに馬場山ICまで行きまして都市高速~九州道
下関ICを通過して小野田ICでおりまして、宇部市の司法書士の先生にのところまで寄らせていただきました



事務所の近くにあるPAエリアなんですが、改修されてからは初めて寄りました
普段高速に乗ることは殆どありませんが

チョットした夏休み気分?の小旅行でした
宇部からは下を通ってゆっくり帰りましたとさ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ ストリートビューを使えないか考える

2015年07月21日 | 業務日誌
グーグルアースのストリートビューって何時撮影してんのかいな?
わが家の玄関先とか、、たまには現場で画像撮り忘れなんかの時に助かることもあるけれども



チョット見飽きてきましたか?杭打ち業務で汗を流した現場を上空から、、下関市安岡地区



印取りに伺う予定のお宅の玄関がストリートビューでみると、小奇麗な玄関だったので
これはいけるかも、、と変な使い方をしたこともあります

ここのストリートビューを見てみると、、山口県と書かれたデカいコン杭がばっちり見えます
表札なんかはボカシが入っているそうですが、、杭の名前まではボカす必要がないのかも



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする