goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ野帳(下関市在住おやじ土地家屋調査士の業務日誌)

山口県下関市在住のオヤジです。何気なく目にした測量の現場や日常の風景なんかの写真を気ままに綴っています。

オヤジ ヘルマート変換について

2017年04月24日 | 業務日誌
「地籍調査のデータより復元して関係者立会の上、各筆界を確認した。」などと
もっともらしい文言で各行政機関や依頼者に一応は納得してもらって作業を進めているわけですが、、



土曜日は、午前中旗振りおじさんたちの総会に顔を出して、午後からは一人で測量の現場です
市内 松屋上町地区にて



T4~T3方向を望む



T3においてT2を後視点として、地籍調査の多角点を観測

トラバース計算では、閉合差10″X-0.002 Y-0.006 精度1/31773 だからオヤジとしてはよく頑張った部類に入ります



今回は、6点ばらまいて閉合トラバースを実施、地籍調査の多角点らしき古いコンクリートの杭を観測して
あとは、ヘルマート変換というのをやってみました

で、ヘルマート変換後の内角と点間距離と元データのひずみがどれぐらい出るのか
一応確認しときました

角度にして2~9″距離にして1mm~9㎜
これがいいのか悪いのか、よく分かりませんが少なくとも現場に出たら
「はいオッケーです」の世界です

座学では理解できそうもないヘルマート変換について現場において検証すると言えば格好は良いですが、、

「ミリ単位のことは言っちゃーいけんよ」
と自分に納得させるオヤジであった






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ ロトリングペンの思い出

2017年01月20日 | 業務日誌
昨日は、オヤジたちが本局と呼んでいる「山口地方法務局」へ行っていまいりました
コンピューターで色々と図面関係が取得できる昨今では、調査で登記所へ伺うことも少なくなりました
今回は、現場下見と、行政「山口市」の雰囲気(境界確認の取り扱い)を探りついでに行ってきたわけです



維新100年公園のに着いたころには丁度昼飯の時間で、ジョギングする人たちを眺めながらおにぎりを食べました

地図の訂正事案
たぶん職権でやってくれると思います、、、たぶん




現行の地図に準ずる図面はと、
ん!
なんじゃ?この二重橋のような標記は、、(1123-1と1123-25のあいだ)



測量図は、、1123-1の隣は1123-24か、、現地も確かにそうなってますな



和紙公図は、こんな感じか

たぶん二重橋の正体は、1123-1の漢数字「一一二三-一」の一一ではないかと、、

登記相談のお客様で混雑する窓口で「チイと登記官殿をお願いしたいのですが」とお願いして
「二三日お時間頂戴、たぶん職権で、、」と有り難いお言葉を頂戴した訳ですが

まだ公図とばれるものが「マイラー」だったとき、分筆完了後は
「チョット、地図の手入れしてね」と
今では入ることのできないお部屋でロットリングペンとキャドライナーとカッターで
カリカリやりながら地図の手入れ(分筆ラインと地番の記入等)をさせていただいてましたが
手先の不器用なオヤジの墨入れは、、いつももう一つでしたなぁ~

一つや二つ、間違いもあったんじゃぁなかろうか?
今にして思う オヤジであった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 反省と感謝

2016年10月02日 | 業務日誌
オヤジがいつも参考にさせてもらってる調査士関連のサイトでは、
「B級調査士」さん
「伊予の調査士」さん、それと忘れてはいけない「トコトンはっさん」さんがあるわけですが

何が良いのかといいますと、業務に関して悩みとか失敗談、工夫とか生の声が聴こえてきそうで
「そうそう、そんなこともある」といつも相槌を打つようなことで楽しんでいるわけです

オヤジのHPは、そういう意味ではあまりストレートに仕事に関する悩みとか失敗談は
チョッと、生々しすぎて?あまり紹介してきませんでした 汗、、

どちらかというと山口県の風景とか、家族旅行の写真とかを紹介しながら
日報、日記のような感覚でアップしてきました

秋も深まりつつあるので、ここらで一発最近の失敗談でも披露しようかと思います

6月の連休前でした、家族旅行に出かける予定だったので
連休明けに出さんといかん分筆登記の申請準備をしていたんですが
境界の確認作業も終わり、印とりも終わり、あと地積測量図を作って調査報告書をまとめれば
休み明けいつでも登記申請を出せる段取りでした、、、が!

登記所備付の地図準図面



周囲に印とりが完了した確認書



地積測量図を作成過程で、隣接地番を書き込もうと思ったオヤジの手が止まり、、だんだん血の気が引くのが分かりました
上のオヤジ作成の図面何が具合悪か、分かりますか?

地番2017と2013の辺りを注目してほしいんですが、ハッチングはいわゆる間地ブロックで
2014-1を今回2014-1と2014-3に分筆したい訳です
ブロック壁があるので隣接地権者とは特に境界に関する争いはありません

休み前に、登記所、市役所、申請者、隣接地権者と隣接地に測量図があったので、それを作成した調査士さんの間を
血の気が引きながら、、まさに右往左往しとりました

そんなこんなで、何時ものように?彼方此方頭を下げまっくて、再立会、再度申請者と隣接地権者に署名押印が頂けたのが旅行前日のことでした
休み明けに再度証明書交付に漕ぎ着けたのが下の図面です



下が、提出前の地積測量図の✓用図面



土地家屋調査士なんだから、、もうチョットちゃんと調査しろよという事につきますが、、

実は修正前の図面は隣接地に混入していた道路(法定外道路、里道)を見落としてます
現地は塀で囲まれていますし宅地の一部として、道路の形態はありません
立会の時も道路のことは誰も発言しなかったんですが、、

すべて言い訳になります、今回運よく登記所、市役所、申請者、隣接地権者と隣接地の測量図を作成した調査士さんの全員が
協力してくださり、建築業者も少し待って頂けたので何とか切り抜けることができましたが

これが変な人が一人でもいたら、どうなってた事でしょう、、

反省と感謝、これで切り抜ける、いや生き抜くしかないと心に誓うオヤジであった


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 公差判定に頭が痛い

2016年09月17日 | 業務日誌
新しい、93調査報告書ソフトには公差判定ができる欄があります
登記面積と実測面積を入力し、制度区分(甲2とか乙1とか)を入力すれば
較差と公差内か外かが出て、地積更正が必要かどうか、、(必要であれば「要」必要でなければ「否」と出たと思います



稗田町の現場も、やっと確定測量の工程まで来ました

一部地目変更分筆登記を連件で出したんですが、一筆だけ公差からはみ出ることに
なので原因は「平成28年9月  日一部地目変更③錯誤③〇〇番〇、〇〇番△」という事に
加えて要実地調査のハンコが押されるのが通例になっているようです



台風も近いし、来週は実働が4日なんで、そこん所さんよろしくお願いいたします
と変な日本語を使いだすオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 添付書類をわすれる

2016年09月05日 | 業務日誌
現在の、土地家屋調査士の試験がどんなのかはよく知りませんが
オヤジたちのころは、書式が2問あって、土地の求積を座標計算でさせたり
建物図面を手書きで作成させたりするのがあったと思います



土曜日の立会は、遺跡調査の終わったところで、隣地の方と

緊張で指先がべとべとしてソロバンの球がうまく弾けなかったのを覚えています
当時は、電卓持ち込み不可でソロバンか計算尺が使用可でした



何か意味ありげな、、石杭 マーキングはせずリボンをくくりつけました

書式には、当然ながら添付書類を書くのもありまして、、申請書副本からはじまって色々ありましたが
判決による登記申請の場合は、「判決正本」 とか判決内容の分かるものを添付するはずだったと、、

「確定証明書を付けてください」と登記所からお電話いただきまして、、そういえば判決が確定したという書面も付けることになってましたっけ
過去に「和解調書」で分筆登記を出したことありますが、、判決正本で登記をするのは、、初めてだったかも

書式問題だったら、かなりの減点やろなぁ~
原点に返ってガンバロ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ データ管理は苦手です

2016年08月25日 | 業務日誌
オヤジは、データ管理というのがどうも苦手でして、統一的に管理できていません
言い訳がましいですが、オンライン申請を一年足らずで止めてしまったのも
TIFデータの管理がいまいちパッとしなくて、図面データがすぐに出せなくなったりしたので
やっぱオヤジにしてみれば、すぐに取り出せる紙ベースのデータ管理方式に戻らざる得なかった訳で、、



新しい測量器は、データを誤って削除しないようにUSBで出力しないと削除できないようになっています
米印のあるデータは、出力前のデータで、削除できない仕組み
前に使っていた機種では、データを消してアッ!アーァというのが一度ありましたっけ



この蓋を開けるとUSB取り付け口があります、前の機種はSDカードも使えたんですが
ソキアの兄ちゃんによると、国際的にはあまりSDカードは普及してないとか



国際的といえば、リオ五輪の投擲種目では、プリズムのついたポールをもって大会スタッフの走る姿がよく映りました
投げる位置のそばには、光波測距儀が、、メーカまでアップで映りませんでしたがどこのかいなぁ~



昨日は、長男を連れて豊北町の現場まで仮杭打ち作業でした
昼飯は何処で食べよかいなと角島まで行ってみましたが、、日陰もないし、結局現場近くで弁当を食べて
日暮れ前には帰りました




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 機材は大切に

2016年07月29日 | 業務日誌
オヤジが、今のお仕事についてから使用していた測量機は
修業時代(合同事務所勤務時代)のニコンを除いて
独立してからはソキアをずっと使ってきました



6年ほど前にソキアのSET550を購入しまして、引退するまで大事に使って行こうと心に決めてたんですが
遠方の現場で突然のエラーマークが、ソキアの兄ちゃんによると内部のシャッター部分の故障で、分解交換しないとなおらないとのこと
修理代金が30万近く、、悩んだ末修理を頼んで、、2、3度現場に出たら

また忌まわしいエラーマークが、、「おいおいこの前ようやっと修理代金払えたところでまた故障かいな」
今度はまた違う部品らしいです、、今度は修理を頼まず、「チョッと良い提案を持ってこなければトプコンに変えまっせ!」
とオヤジも強気です
そんな訳で、SET550の下取りと、支払済の修理代金位は値引きしていただいて新しい機種に乗り換えました



北バイパスを豊浦町方面へ走る

さわやかな夏の風景とは裏腹に、せこい話で申し訳ない
オヤジの決め台詞
「チョッと良い提案を持ってこなければトプコンに変えまっせ!」

って、、今は合併しておんなじ会社でした



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 地目変更もいろいろ

2016年07月18日 | 業務日誌
やっと梅雨も明けたとみられる、とお公家さんのようなお役所からお告げがありまして
本日は晴天であります



山陽小野田市某地区

最近、田から畑に地目変更の登記をして下さいというご依頼が続けてありまして、、
何でそんなことすんのかいなぁ~と、まあよく分からんうちに変更したわけですが
農地法も関係なさそうだし、固定資産税が安くなるとは思えんしなぁ



これも山陽小野田市某地区

先日現地で依頼者と話していてようやく分かりましたけど、どうも土地改良区との関係みたいです
田のままだと、色々と面倒なことがあるみたいで



こちらは市内吉見地区

まあ登記法上は、他法令に違反しなければ現況主義というわけなんでしょうが
色々な理由で登記申請は行われるようであります

連休の初日は印とり、二日目は図面の作成、三日目は立会の挨拶回りと洒落こもうと思いましたが
さすがに今日はのんびりしよ、、と

ややバテ気味のオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 3年ぶりの現場

2016年07月04日 | 業務日誌
何と過去の記録に目をやると、前回立会したのが3年前のちょうど今頃



3年も寝かして何かが熟成するのを待ってたの?、、って事ですが
諸事情がありまして、何とか今回はやり遂げねばなりません

ここは市内でも下商、西高、南校、と学校の密度が高い地区です
静かな文教地区の現況は3年前と少しも変わっていませんでした



今日は、暑いなあーと思ったら、ザーッと大雨が降ってくるし現場には不向きな天候でした
梅雨が明けると、今度は暑さでへばりそうですなぁ~

頑張らねば、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 新しいソフトで遊ぶ

2016年06月24日 | 業務日誌
こう雨が続くと、現場の日程にも影響が出ますし、体力的気分的にもチョッとまいってしまいそうです
先日は、避難勧告の防災メールも入ってきましたが、公民館に行くまでにずぶぬれになるのは必至です



焦ってもしようがないので、連合会から出ている新しいタイプの調査報告書で一発目の申請を出してみました
画像の取り込みとか、随所にみられるドロップダウンリストは、、なかなかソフトらしいです



新設、既設、、あれ? 色々ありまんねんなぁ~と感心しております
本人確認の方法欄もえらい具体的ですが、、その中のその他とは、どういう方法なら良いのか
この辺のところが知りたいところです

WINDOWS10も無償アップグレードの広告は、出てこないように設定してましたが、、無償アップグレードの期間ももうすぐ終わるような
最後通告のようなメールも飛び込んできました
オヤジの使ってる測量ソフト「ブルートレンド・エグザ」がキッチリ対応済ならアップグレードしても良いのですが
どうも不具合が出そうな感じなのでやめておきます

早いこと梅雨が明けんかなぁ~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 梅雨空と体力と

2016年06月15日 | 業務日誌
この時期は、梅雨と体力と相談しながら現場に出るのか内業をするのか
天気予報も大体は当たってるようですし、オヤジもお手伝いのKSさんも、中一日ぐらいのペースが一番いいみたいです



市内 川棚地区にて

昨日は、よく晴れて暑かったですが田んぼのあぜ道にある地籍調査の多角点からひっぱてきて
くるっと測量地を回して、また戻すという作業をやってました、、新点が7点ほどで2時間少々かかりました



次は、地籍調査のデータから仮杭打ちをします
梅雨空と体力と相談しながらの作業です

もうちょっとペースを上げないと
色々とまずいオヤジであった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ ニュースに悲しむ

2016年06月10日 | 業務日誌
某都知事のことでは、朝から晩まで「早よやめんかい」一斉キャンペーンをやってるようですが
某都知事をかばう気は毛頭ないですが、マスコミというか得体のしれない空気みたいなもんが
そんなに力持って良いもんなんやろか?と偏屈なオヤジは思ったりします



地籍調査多角点から測量して、地番の図郭と整合するか検討します
市内 王喜地区にて

地籍調査といえば、隣町のU市の職員が地籍調査に関する業務で不正があったとして告発されたようです
テレビのニュースによると、あんまり内容まで書くに忍びないことで、オヤジなんかは身につまされる思いがします
U市も職員を告発するくらいなら、もうちょっと資質をみて配属するなりしたらどないかいな



現地形状と、地番の形状が軽微な変更とは言い難いまで違ってますが、、この辺りは市内でも一番最初に
地籍調査が実施された地区で、平板測量全盛期の産物ですから、、このようなことは別に珍しくはありません

懲戒事例集なる有り難い冊子も会から頂戴してますが、、なかにはこのオッサンなめとんな
と言うのもあれば、チイとかわいそうやな、、明日は我が身やな、、気をつけよーっというのも

ふーっ、しかしため息出ますなぁ
前をよく見て歩き続けまひょ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 誤差のお話し

2016年06月02日 | 業務日誌
測量には、誤差がつきものじゃいと、開き直ってはいけませんが
造成工事の出来形が、誤差範囲に入ってるかどうか、、数ミリのことで擁壁をやりかえるわけにもいかず
だいたい「誤差の範囲内で問題ないと思います」ってことになりがちです



検査をする人々

正直言って、基準点とか引照点とか、工事なんかで飛んだり動いたりする訳でますます謎は深まるばかり
最後はエイや!の世界だったり

襟を正して業務を行うべし
誤差とは仲良く付き合うべし

オヤジ 変な教訓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ B型インフルと診断される

2016年03月10日 | 業務日誌
何か、にさん日前から背筋が痛いので風邪やなと思って
かかりつけのお医者さんに行きましたら、チョッと検査しときましょうということで
固めのこよりのさきにマッチ棒のリンの部分がついたような細い棒を生まれて初めて鼻から突っ込まれて、、


昨年度まで、当事務所の会計をみていただいた知り合いがお亡くなりになったので
えらいこっちゃの、、悪戦苦闘です

「出ちゃいましたね、B型インフルです」
というわけで、ずっと事務所にこもって申告の書類を作っています
明日の用事もキャンセル、、相手方にお断りの連絡をいれたら
「お大事に」ということでした、、ずっと寝ているわけにもいかんし、人とも接っすることが憚れるので
体力の続く限り確定申告の準備をします、、って今頃か

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ スマートICで降りる

2016年03月02日 | 業務日誌
ひと月ほどやり取りして、やっと境界の確認書類に押印してもらえそうな感触を得られたので
チイと遠いけど相手方の会社まで高速をとばしてやってまいりました



糟屋郡宇美町、、なんとのどかな田園風景でも広がってそうな地名でしたが、さにあらず
オヤジの地元よりよっぽど賑やかなところでした



初めてスマートインターチェンジというところで降りましたが、、えっこんなところに出入り口という感じです
しかしこれがなかったら、福岡または大宰府で降りないといけないので、、この辺りの住宅地の方は大変便利だと思います

相手方の社長と歓談すること10分、すんなり会社印の押印をいただき
ホッとして
大宰府天満宮や、天神に寄り道することなく、、とんぼ返りするオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする