いつも参考にさせてもらっているサイトに
「B級調査士」と「M’S ROOM」があります
両方ともオヤジとご同業の土地家屋調査士さんが公開されているわけですが

今回は、そのサイトで紹介されていた方法でグーグルアースに基準点の位置をかぶせてみました
四等三角点「延行」

三角点から測量地方向をのぞむ
今回の測量地は、三角点から北西方向に500M程行ったところですが殆ど田んぼですので視通はききそうです

三角点から後視点(10A85)方向を望む

三角点近景
ここから南側の街区基準点は、この点を使用しているようです
付近はウォーキングコースになっていて作業服でファイルをもったオヤジの姿はチョット浮いてましたです
「B級調査士」と「M’S ROOM」があります
両方ともオヤジとご同業の土地家屋調査士さんが公開されているわけですが

今回は、そのサイトで紹介されていた方法でグーグルアースに基準点の位置をかぶせてみました
四等三角点「延行」

三角点から測量地方向をのぞむ
今回の測量地は、三角点から北西方向に500M程行ったところですが殆ど田んぼですので視通はききそうです

三角点から後視点(10A85)方向を望む

三角点近景
ここから南側の街区基準点は、この点を使用しているようです
付近はウォーキングコースになっていて作業服でファイルをもったオヤジの姿はチョット浮いてましたです