goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ野帳(下関市在住おやじ土地家屋調査士の業務日誌)

山口県下関市在住のオヤジです。何気なく目にした測量の現場や日常の風景なんかの写真を気ままに綴っています。

オヤジ グーグルアースで遊ぶ

2015年07月08日 | 業務日誌
いつも参考にさせてもらっているサイトに
「B級調査士」と「M’S ROOM」があります
両方ともオヤジとご同業の土地家屋調査士さんが公開されているわけですが



今回は、そのサイトで紹介されていた方法でグーグルアースに基準点の位置をかぶせてみました
四等三角点「延行」



三角点から測量地方向をのぞむ
今回の測量地は、三角点から北西方向に500M程行ったところですが殆ど田んぼですので視通はききそうです



三角点から後視点(10A85)方向を望む



三角点近景
ここから南側の街区基準点は、この点を使用しているようです

付近はウォーキングコースになっていて作業服でファイルをもったオヤジの姿はチョット浮いてましたです






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 本人確認情報をつくる

2015年04月24日 | 業務日誌
土地家屋調査士業務では、司法書士さんが扱うように
登記済証、いわゆる権利証、今でいう登記識別情報通知っていうのを
預かることが、土地の合筆登記のほかありません



合筆登記のときだけ印鑑証明書、実印、権利証をお預かりしないといけないので
気を引き締めます、、って
いつもはユルユルで仕事してんのかっていうことですが

大体玄関先で桐の箱なんかに入った和紙をこよりで綴った奴なんかを
ゆっくりめっくっていきますと、これが毛筆で書いたと思われる達筆の記載事項の後に
今では統廃合で存在しない登記所の朱印がにじんでいたりします

これを登記事項の受付番号を照合したりしてお預かりするわけですが
今回はいくら探しても出てきません

色々と資料をめくりまして初めて「本人確認情報」というやつを作ってみましたが
はたしてすんなりいくやろか

オヤジの気苦労は尽きることがないのであった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 変更、修正、手直し、、根性!?

2015年04月21日 | 業務日誌
仕事では何でもそうでしょうが、変更、修正、手直し、とかは
簡単そうに見えて結構大変です



下水道の管を通すのに地面を掘り返したら、土留め擁壁らしきゴッツいコンクリートの塊が出てきたそうです
撤去するにも費用が掛かって、、それならと少し管をずらして、、そしたら図面の修正、、
市役所との協議やり直し、、早くしてくれと波状攻撃



平べったい地面に道路を付けて宅地にするだけでも何やかやと図面が必要です
この図面作るのに何時間かかったかなぁ~

ひろ坊さん
コメントありがとうございます
かなりプロフェッショナルなお仕事をされているようです

オヤジも負けじと
何か気の利いたネタがないかと色々思案してましたが、、無理みたいです



山寺の和尚さんから、うちの駐車場を境内地にしてくれんかと相談がありました
はて、はて、
あわてない、あわてないっか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 青焼きと色鉛筆の思い出

2015年03月19日 | 業務日誌
久しぶりに古い建物の登記依頼がありまして
依頼者から建築確認書を預かってきました



図面は、今では殆ど見かけない「青焼き」というやつで
オヤジも修業時代は、この「青焼き」で境界確認用の図面を作ったものです

「青焼き」の良いところは改ざんとかが出来にくいということで
逆に言うと関係者の印鑑を受領してから訂正箇所が見つかったりすると
とんでもなくややこしいことになります

いまでいうコンプライアンスに引っ掛かるようなことも、、
やってたようなやってなかったような、

オヤジの知人は、、どうしても印鑑もらいなおせない時に
青の色鉛筆の芯を粉にして修正したことがあるような、ないようなことを話してましたっけ

もう遠い過去のことなのでご容赦いただきまして、、、

「青焼き」図面をみると
色々と修行時代の苦い思い出がよみがえるオヤジであった
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 鉄塔を眺める

2015年02月28日 | 業務日誌
smaさん

山地番ですか、、うーん大変ですねぇ
聴くところによると以前は市役所の支所なんかで山地番の参考図面らしきものが
閲覧できたらしいですが、、山地番に出くわすと
オヤジなんかは、、うーんとうなってばかりです
T事務所とかU先生、、(具体的な個人名はチョット出せませんが)が
今までの蓄積量からいったら何等かの資料はお持ちかもしれません

オヤジの場合は、一から新鮮な気持ちで彼方此方当たることにしています
古老とかのお話を聴くのも、新たな発見が見つかるかもです



「不動産登記令第3条第13号 別表8」

地役権の登記がある承役地の分筆の登記を申請する場合において、
地役権設定の範囲が分筆後の土地の一部であるときは、当該地役権設定の範囲を
証する地役権者が作成した情報又は当該地役権者に対抗することができる裁判があったことを
証する情報及び地役権図面



地役権のある土地の分筆は久しぶり、、というか過去に一度しかやってません
それも20年近く前で、オヤジの修行時代の話で、その時の相手方は関西電力でした

かえって新鮮な気持ちで一からできます
図面の№8の鉄塔中心をノンプリで観測したら、、現場付近の鋲2点となんか方向が通っているようです
ひょっとしたら送電線中心線の方向鋲かもしれません
って希望的観測もかなり入ってますが、、そうだったら良いなあ






コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 道具の手入れをする

2015年02月04日 | 業務日誌
相方は今週いっぱい次男の受験の付き添いで東京に出かけています
アパートの仮契約をしたり色々と大変です
しかし東京も寒いやろなぁ~



最近ミニポールのスタンドがどうもガタついてしっくりいきません
寒いのでチョット道具の手入れもしておきましょう



なんかおかしいと思ったら六角レンチで締め付けるアルミのねじが一つありません
ここは、ウイングねじと一緒に新品に交換しておきましょう
全部で400円なり



ウウーン、、アルミボデイが美しい



出来上がり
当地も明日はみぞれの予報、、宇部市で境界立会あるんやけど気が重い
受験生も頑張っていることですし、寒風にめげずオヤジも頑張ろう!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 雑感

2015年01月18日 | 業務日誌
「ありゃ~、橋脚から折れとるわいやぁ~」
市役所のとある一室でなぎ倒された高速道路の橋脚の映像をくぎ付けでみていた人々からうめき声がもれました

あれからもう20年も経つのか、、
わが家では上の子供が保育園、長男はベビーカーに乗って、次男はまだ生まれていませんでした
とある団体の誘いで復旧作業のお手伝いに出かけたときはオヤジもまだ若かった



向かって左手が開発予定区域
これから色々と作業を行って住宅地にしていきます
上手くいきますように、、



進入路は4メートルないのでちょっとややこしい手続きがまっています

きのうは、センター試験があって次男も受験しました
わが家では最後のセンター試験です、、

次男も長女と同じく芸術系の大学志望なので二日目は受けないで
あとは実技試験(鉛筆デッサン3時間)にむけて長女も通った美術予備校にでかけました

次男にとってはこれからが本番です

わが家も世の中も平穏なることを祈るばかりのオヤジであった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 平常業務に戻る

2015年01月08日 | 業務日誌


県道沿いの畑、ここに集合住宅を建築する予定です
今日は、午後から下準備として多角測量を実施いたしました



わが町はほとんどが町と村の中間ぐらいの場所が多いので
測量してると道行く人々から色々と尋ねられます



機械据えつけの練習みたいな場所に既設の引照点が、三脚の一本を田んぼの中に、、
地主さんにみつかったら面倒なことに、、

夕方にはお役所から電話がありまして、地元のほうから苦情が入ってるんだが対応してもらえますか、、ですと
わが町は、まだまだ保守的なところがございまして
地元地縁団体の(いわゆる自治会)の力というのがまだまだ強いところでして、、それも善し悪しですな



寒波がくるというので「冬用タイヤ」に履き替えたんですが
こうなると全然雪が降らない、、

ものごと上手くいったり行かなかったり、、
冬空を一人見上げるオヤジであった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 流域図をつくる

2014年11月18日 | 業務日誌
造成工事なんかで既設の水路に排水する場合、既設水路のキャパを確認する作業があります
オヤジもネットなんかで調べて見様見真似でつくった流域図が、このあいだ結構手直しして
やっとのことで許可を頂きました



今度は、やや大きい流域の水路なのでKSさんに助太刀をたのんで1キロ近く歩きました
水路のタッパと勾配と流域を何所までに設定するか、、これがミソですが下手をすると大変な作業になります
行政を納得させる資料を作ってあとは、、うまいこと図面にします



先日、地元の八幡さんでお祭りがありましたわが家もお祓いの意味もありお神輿に来てもらいました
今度当番が町内に回ってきたらオヤジも担ぎ手になるわけですが、、そろそろ息子にやらしたほうがよさそうです



あるかぽーとに大きな旅客船が停泊してました「ASUKAⅡ」だそうです
良いなあ~よっくりと船旅ですか~、、

オヤジはもう少し気張ってお仕事か、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ W杯か五輪か、仮換地か?

2014年09月13日 | 業務日誌
何のこっちゃの演目でございますが、
仮換地中の土地の分筆登記を何年かぶりにさせていただいたことは以前に紹介しました
今度は、建物の表題登記です



W杯か五輪か、仮換地か?位の周期でいただくお仕事ですので、、やりかたがすっかり飛んでしまってます
仮換地、従前地、底地の意味から復習し直して粗相の無いようにしなければ



従前地は依頼者所有ですが、底地はどこの誰ともわからない方の所有地で今回は里道の上にも載ってます
街区の区画は実線で、底地形状を破線で記載するとなってますが、、仮換地中はなんやかやでややこしい

分筆とか地目変更の対象地は従前地で、建物の所在は街区番号を(括弧)書きで併記して
今そこにある底地?が所在地になります、、オヤジは換地後の職権修正後の建物図面を見たことないのですが、

区画整理事務所には、オヤジと同じ目的で書類を取られに来た人とか、建築設計屋さんとかひっきりなしに来客があって
地場の業界は盛況のようでした

しかし底地番多いなぁ~、、と罰当たりなことを感じつつ
間違わんこと頑張らねばと気合を入れなおすオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 残された宿題に頭を抱える

2014年07月08日 | 業務日誌
aX^2+bX+c=0 (a≠0)
X^+b/a+c/a=0
(X+b/2a)^2-b^2/4a^2=-c/a
(X+b/2a)^2=-c/a+b^2/4a^2
X+b/2a=√b^2-4ac/4a^2
X=√b^2-4ac/4a^2-b/2a
X=-b+√b^2-4ac/2a、X=-b-√b^2-4ac/2a(解の公式)

二乗とルートの表記が何のこっちゃ分からんねこれじゃ!
相変わらず暇つぶしに数Ⅰやってます、、クロスワードパズルみたいなもんです

 しかし草が伸びたな~

って事じゃなくて
とっくに納品終わってる北九州の現場で追加の宿題が出てしまいました
公の土地上の工作物の一部が、、隣接地に出てしまっているので覚書に署名捺印もらって欲しい

 約10センチ越境?

っていうか、、もたれ擁壁なんだから相手側の壁にくっつけて作ってるんだからお互いに越境しあうのが普通だと思うのですが、、

残された宿題に頭を抱えるオヤジであった





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 未権原(ミケンバラ)を笑う

2014年06月02日 | 業務日誌
県が保有する古い図面から現地の筆界を探ります

 こちらがその図面の一部

モミの木は残った、、ではなく、今回の場合は「サクラノ木」は残ったです
現地に大きな切株があります
斜線部分が、県が橋をかけ替える為に買収した部分、、つまりこの図面が正しいと仮定すると県は桜の木付近を用地買収したことに

 用地図では、下のようになります

 これがオヤジの現況図

つまり記念碑やら道路の工作物の多くが、、県の図面でいうと個人所有地の中に、、
県の担当者は図面がある以上、、そしてまた現地とも整合しますし、、うちはそれで良いとしか、、と協力的ですが

市の担当者が、、うちは個人所有地に記念碑を建てるはずなかろうが、、と言いたげです、、、仮図面を提出していますが、、なかなか返事が来ない

あのねえ~、、どうあがいても登記上は県が買収した部分以外の経緯がないんですが
ないものをあるように、、せよと言われても、、

無茶を言う担当者に頭にくるというか、、笑うというか、、
ミケンバラについてよくよく考え直したほうが、、

と唸るオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 割り込み計算をする

2014年05月27日 | 業務日誌
以前にも、従前地の分筆というのをやりましたが今回2回目です
区画整理事務所に行って色々たずねてきました

現地はすでに工事が区画整理の終わっていて、従前地というのは全く違う場所にあるので
所謂、計算上の机上分筆です



区画整理事務所の担当者のお話ですと筆界点の座標値は、下3桁
面積は、下2桁まで合わせて、
分筆によってできる新規測点は隣接筆との境界線上には設けず、筆の内側に設けるというのが条件です



普段、あまりしない割り込み計算なので一寸考えましたが結局、三斜求積の応用みたいで何とかうまくいきそうですが
あとは区画整理組合のOKがでると図面にお墨付きがもらえてめでたく申請となるわけですが、、



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ テゴ出来ず

2014年05月17日 | 業務日誌
ジェジェの次は“テッ”ですか
村岡花子の生涯を本屋で探すんですがなかなか見つかりません

 昨日は現場デー、昼飯は深坂(みさか)の森で

 昼からは小倉北区の現場へ

先日、とある官公署の担当者から「今までたいへんご苦労様でした本年度より某嘱託協会へ向う3年間の業務を一括して発注する事となりましたので、、」と
わざわざお断りの電話がありました
「あっ、そうですかそれはそれは、今までありがとうございました」と礼を述べつつ、そろそろ体力的にも精神的にも限界に来ていたしいい潮時かもしれんなぁ~と内心ホッと、、

ただ残務整理兼民間のお仕事も1件ありまして、北九州市にはまだまだ日参しなければならないようです
小倉北区上到津(かみいとうづ)の現場が思ったより早めに終わったので、、朝のうちに位置だししていた 蒲生野(かもの)の現場に舞い戻って杭打ちをやりました

 杭打ちといってもほとんどが金属標識です

 開発行為の時は、標識番号がないと市役所の担当者の小言が、、

おら畑の仕事テゴ嫌じゃねえけんど、、
図面も書かにゃなんねぇし、出来ねえだぁ~と、、

ばあちゃんに日当分のお金を渡してその場を繕うオヤジであった

ごきげんよう、、







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 筆界特定について考える

2014年05月09日 | 業務日誌
筆界特定っていう制度があるのは、オヤジも承知していますが今のところ
恥ずかしながら、携わったことがありません
過去にあるのは、いずれも裁判になった事案ばかり、それも途中で和解になって
その「和解調書」を添付して登記するパターンです

 菊川町岡枝地区ここは、下と上との境目


今回の事案では、筆界特定によってどうも測量図が出ているようですが、それを買主さんが隣地とは争いたくないということで
合意筆界のような感じになりそうです
こうなると、測量図の元筆界から分筆して、細い分筆新地を相手方にあげるということになりそうです

 そういえばオヤジも筆界特定してほしいと言われてる現場が、

気合を入れなければ、、
ややこしい現場は、なかなか手が付けられないオヤジであった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする