goo blog サービス終了のお知らせ 

気まぐれ野帳(下関市在住おやじ土地家屋調査士の業務日誌)

山口県下関市在住のオヤジです。何気なく目にした測量の現場や日常の風景なんかの写真を気ままに綴っています。

オヤジ モニターツアーに行く №8

2013年08月27日 | 家族の風景
 九分(分はにんべんがつきます)は、宮崎駿さんがインスピレーションを受けた街並みじゃないかと噂されているところです
画像を見れば、さもありなんという感じですが次回ご紹介します
今回はオマケシリーズ


何処かの寺院の中にあった水準点


北回帰線 測量の制度が上がって位置が少しづつ変わりましたということでしたが


添乗員の張さんと相方 北回帰線上もすごく暑い!

「すまんけど、萩方面の災害復旧のお仕事テゴしてくれんやろか、、」
月末も資金繰りに奔走する傍ら、身動きが取れなくなるオヤジであった

どないしよ、、と思案しつつ次回へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №6

2013年08月25日 | 家族の風景
日月譚(にちげつたん;たんは言ベンでなくサンズイ)を後にして阿里山(ありさん)の森林公園へしばし森林浴



軽便鉄道(レール幅が狭く日本統治時代に木材を運び出す為に敷設されたようですが、今は阿里山山頂へ続く観光列車と
なっています)のレールに沿って山の中へ進む



樹齢1000年以上のご神木が、何本かありまして公園内はきれいに整備されていました
何時も5000歩も歩かないオヤジも、この日ばかりは結構歩きました



所々に小さなお店もあります



何を祭っているのか?こういう祠のようなお宮のようなものが台湾の彼方此方にありました
山の中はチョッと涼しくて、、街中よりはすごしやすいです

日本時間の本日8月25日(日)朝から雨が降ってましたが何とか隣地境界の立会を一箇所済ませました
二日連続の雨模様でおらが国も少しは涼しくなるでしょうか



オマケ、、公園内にあった基準点らしきもの「内政部土地測量局」となっています
台湾の測量事情はどんなかな?とネットで見てみると、、世界中の基準点を紹介しているサイトにヒットしました
達者な方は、何処にもおられます
興味のある方は「台湾の測量事情」で検索してみて下さい

なんとも投げやりな感じで、次回に続く





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №5

2013年08月24日 | 家族の風景
モニターツアーていうのはどういうことかというと、まあざっくりいうと試験飛行のようなツアーということでしょうか
そのかわり若干お値段もお安くしときますよ、ということだと思います


背景は日月たん

添乗員の張(ちょう)さんは、「お国でいえば、山中湖か箱根あたりでしょうか」といわれていましたが、
数年前は甚大な地震災害に遭って、大変だったらしいです
日本からは復興支援がなされて、台湾の人は今でも感謝しているそうです


車の通行は日本と逆、、うっかりすと危険!

東北の大震災があったとき、台湾から大きな支援があったことはあまり報じられていませんが、実はこのときの恩返しがある
というのが張さんの意見でした


ツアーの面々、、露天商で果物(ライチ)を試食

今朝から下関では大雨が、、「馬関まつり」はどうなるかいの~
東北地方も早く台湾のように復興することを願いながら、、次回に続く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №4

2013年08月23日 | 家族の風景
台中の日月譚(にちげつたん;たんは正しくはサンズイ)


ツアーの前半は台中の観光地めぐり、最近やっと秋の兆しが少しだけ見えてきた日本国ですが
この日(8月13日)の台湾は、モワッていうかムホッっていうか擬音でしか表現できないような天候で
外で作業している人々は上半身裸に近い人が多く南に来たという感じです

香港もそうでしたが中華圏文化の国は何でもきらびやかです街中の看板でも漢字の洪水ですがたまには刺激があっていいです



日月譚(にちげつたん;たんは正しくはサンズイ)の由来をガイドさんが一生懸命説明してましたが
ボーっとしてて忘れてしまいました



盆明けの仕事に追われながら、、ボーっとしつつ次回へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №3

2013年08月21日 | 家族の風景
海外で携帯電話を使うと通話料がブチ(下関弁.大変に、の意)高いと聴いて
小心者のオヤジは空港で電源を切るのですが、今の若者達は達者で、、スマホでは通話のみ遮断する機能がついていたり
ホテルでは、ワイファイとかを使って色々楽しそうです


台中の街並み

中国本土の観光客もどこにもたくさんいて、それぞれにスマホや電子タブレットを片手に闊歩しております
オヤジといえば、仕事用のデジカメを腰にぶら下げてズックに帽子とまるで現場下見です

異動はバスで


画像データも以前は相方のipadにityune を使って送り込めたのですが
アップデートが出来ないのか、、なかなか上手く行きません、、アップルは扱いが難しいなァ


台湾ビール

休日は、日の高いうちから飲んでました
マイルドな味わいで飲みやすい台湾ビール ほろ酔い気分で次号に続く


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №2

2013年08月20日 | 家族の風景
台湾っていう国は、正式には何と呼べば良いのでしょうか
中華民国それともチャイニーズタイペイ、、台湾
日本統治時代もあって、まあ何処かの国のように反日感情があっても不思議では無いはずですが
人々は結構おおらかで、割と親日家を自称する方々が多いようです


台中にて宝覚寺

頭を触ると勉強が出来る?

南の国は気分もおおらか

激安ツアーには基本的には現地添乗員がつきます
今回は、台湾の張(ちょう)さんって方でした
年はオヤジと同年輩風ですが、日本語ぺらぺらで 月に一回のペースで日本と台湾を往復するらしいです
つまり台湾の方の日本観光のお手伝いもするそうで北海道や富士山とか観光スポットは、日本人よりも行かれてるようです

日本も暑いけど台湾も暑い
のんびりと次回へ続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ モニターツアーに行く №1

2013年08月19日 | 家族の風景
毎日毎日本当にもう!
暑い日が続いておりますが皆様おかわりございませんか


福岡空港にて出発は昼から

オヤジと相方それに長男次男は3年ぶりに超激安海外ツアーに行って参りました
(長女は、やっと社会人になれたばかりなので此処は会社優先で今回はパスです)

相方は出発前からリラックス?縫い物仕事は肩がこる


今回は、台湾の名峰『阿里山モニターツアー』4日間ということで
朝4時起床が二回もある過酷なツアーでしたが、、リラックスできたのでボチボチとご紹介いたします

って今回これだけかい!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 七夕祭りに行ってみる

2013年07月08日 | 家族の風景
七夕は7月7日と思いましたが、Y大の「七夕祭り」は6日にありました
土曜日なので、昼までに仕事を切り上げて次男と一緒に山口市まで行きました

 どうでもエエが、その髪型は、、

何を隠そうオヤジも学生の頃は、根っからの不精と、金がないのが重なって、、あんまり散髪屋さんに行きませんでした
しかし、今では安価な散髪屋さんもあるようなので、長男の場合は、、不精が過ぎるんと違うかァ

水餃子とソーセージを食って、くつろぐ兄弟  

いろんな国の留学生の多さに驚きました、、それとオヤジらの学校ではビールは出してたかなァ
Y大の「七夕祭り」雨が振ったり止んだりのうちに盛況裡に終わりました、、ゲナ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女 梅雨の晴れ間に帰省す

2013年06月24日 | 家族の風景
 先週は、まさにこれぞ梅雨という感じで
雨がよく降りました
こういう時は内業か、協議もの、又は印取りに勤しまなければならないのですが、、
印取りに行けば、「あの現場は、どげなった?」と半ば予想どうりの展開になってしまいます
取り敢えず、区切りをつけて仕事の切り替えをしないと
頭の中がこんがらがって、わやになります

 長女が帰省中

お世話になる会社の締めの関係で、7月の某日から勤務となるそうです
飯田橋付近にある会社で、部署の先輩たちは殆ど美大出身者だそうです
マックの最新版大型ディスプレーのパソコンで仕事をするそうです
もちろん初めは見習いで実践力になるのは、随分先のようですが、、

 昨夜は、太っ腹のばあちゃんのオゴリです

ブラックとまでは行かないそうですが、、締め切り間際は結構ハードな労働環境だそうです
まあ体に気をつけて、頑張るのじゃ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 東へ走る 3日目

2013年04月05日 | 家族の風景
名古屋の宿では、みそカツをいただきました
京都より西側にずっと生活していたので、赤い味噌味は珍しいです
我が家で、相方が使う味噌はだいたい白いのが多いようです
オヤジは、自称「好き嫌いなし」なのですが
周囲の人の評価は違うようです



相模原市のアパートから引っ越すといっても
広大な米軍住宅敷地をはさんだ車で10分のところで、相模大野の駅に近いということで
活動しやすいという理由の引越しです



4年間お世話になった女子美ともお別れです
娘の話によると、仲の良い友達の卒業後の進路は

① 電通、サンリオと割と良いところに就職できたグループ
② 美術とは直接関係のない営業職か一般職に就職するグループ
③ 大学院に進むグループ 
④ 自宅に帰っていわゆる家事手伝い、昔で言う花嫁修業のグループ
⑤ アルバイトをしながら、自称作家をめざすグループ

に分かれるようです



うちの娘は、未だどのグループにも決まっていませんが、まあ腰を据えて頑張んなはれ
引越し後に時間があったので、次男がひょっとしたらお世話になるかも分からない
東京町田市にある学校の下見にやってきました



かえりは一日で970キロを走破し
夜中に下関へ帰ってきました

Mr.Kさん
さすがに地元
伊勢神宮とか明治村の情報、感謝です

伊勢神宮とか格式のある神社仏閣は作法が細かく決められているはずなんですが
たとえば、参拝の仕方とか水の取り方とか、、
オヤジは何も知らなくて、ただただ感謝御礼するのみでした



コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 東へ走る 2日目

2013年04月04日 | 家族の風景
明治村で歩き疲れて、ふと立ち止まったでかいスプーンのような施設、
案内板をみると下関市彦島のたけのこ島にあったもののようです

 

こういうレトロな建物とかは、全国あちこちで存在するのでしょうが維持管理の面でやむなく
解体されていくものも割と多いような気がします
下関市内でいえば、旧山陽ホテルとか、日新タンカーのビルとかも
跡地に記念碑が建ったりしますが、、仕方のないことなのかなぁ

 

旧帝国ホテルまえで、2.26事件の白黒ニュース画像に出ていたのはこれだと思います
しかし、中に入ると何か天井低いなぁ、、趣はありますけど

 金沢監獄の門前



オヤジが小学生だった頃は、まだ木造校舎でたまに油ひき(モップで床に油をひく)もした記憶が
小学2年生までは、石炭ストーブで校庭のすみにあった小屋までバケツで石炭を取りに行ったのを
覚えています



昨日は、長男の大学で入学式がありました
さすがに仕事が溜まってしまって行けなかったのですが
最近の科目の履修は、ネットで登録するそうです


オヤジの学生時代は、ガリ版のわら半紙だった気がします
時代は回りますなぁ~

3日目は、相模原市で引越し作業編の巻です
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 東へ走る 1日目

2013年04月02日 | 家族の風景
昨夜、4月1日20:00頃帰還しました
チィ~とへばっています

1日目は夜に走り出したこともあって、龍野西だったか東だったか、、
神戸の手前あたりのパーキングで仮眠しまして(夜中なので実際どこなのかよく分からん)
夜中の3時か4時くらいに目が覚めて、、またまた走り出しました

昔、オヤジがまだ整備士だった頃(ガソリン3級、、整備士手帳は何処へ?)
「東京モーターショー」にレンタカーを借りて同僚たちと徹夜で往復したことも、、
しかし、50歳を過ぎると無茶はできん



神奈川まで970キロ、この辺りで600キロ手前位かな?
Mr.Kさんのお住まいはこの辺りでしょうか?(ざっくりと中部地方、、)
しかし日本国も狭いようで広いもんです
山陽道で、「室蘭」ナンバーなんかを見るとヒエーッと思いますが、、



1日目の宿は名古屋に予約してましたので、早朝に伊勢神宮に参拝しました
伊勢神宮に参拝するのは、小学生の時以来です



参拝後に名古屋の北側にある明治村に行きました
次回、映画「剱岳」のロケにも使われた明治村を散歩する、、をお楽しみに
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジ 老いについて考える

2013年03月18日 | 家族の風景
休日は、ここ数年オヤジがやってきた田圃への肥料まきを
春休み中の長男に代わってもうらうことにした



ひながボーーッとしてたら体も鈍(なま)るし、長男がやったほうが婆ちゃんからお小遣いももらえるし、、



日曜日は、婆ちゃんの使いで市内の病院へある人のお見舞いに行ってきたんですが、
なんと同じ部屋に以前市役所で境界確認の担当を永年されていた方が入院されていました
そんなに、お年じゃない筈(はず)なんだけどなぁ、、

夜には「日曜劇場」みました
なんか、昔の東芝日曜劇場を彷彿とさせる、しんみりした内容でしたね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日程管理はアナログで

2013年01月08日 | 家族の風景
相方のipadでたまに遊ばせてもらいますが
流石にネットはサクサクとストレスなく繋がります
画面の拡大も指先一つで



アプリも色々あるので
まだまだ使いきれてない状況ですが
日程管理は相変わらず卓上カレンダーを使ってのアナログ方式です
先週の日曜日は、今後の進路方針について
北九州市内のファミレスで
長男とオヤジと相方で話し合いです



年末年始にかけてテレビ番組も色々ありましたが
オヤジの個人的見解ですが、あんまり面白いのは無かったです
そんななかでどうでもいいですよ、
って言いたくなるのに何故かついついみてしまうのが、

太川陽介と蛭子さんと女優さんの3人組で
路線バスを繋いで旅をするシリーズ
これ結構好きです

春になって家族の進路も決まって
ほっと一息できたら、、また旅に出たいオヤジであった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝御礼2012~2013

2012年12月31日 | 家族の風景
今日が31日で大晦日
振り返るにも記憶力の低下で
何があったのかよく思い出せないのが正直なところなんですが、、


(娘に京都まで来てもらい少しの時間一緒に過ごしました 京都駅のお土産売場で)

とりあえず、12月22日から26日まで
東京~東北方面に行ってきましたので画像を
織り交ぜながら、振り返ることにします


(富士山は何時見ても優雅です、お上りの途中静岡あたり)

オヤジにとっては2012年の前半は仕事が暇で事務所で本ばかり読んでました
10月末頃から突如忙しくなりだして、久方ぶりにお手伝いもお願いすることに
長男が学校に行きだすので、色々と物入りです
もうしばらくこの忙しさが続いて欲しいというのが本音です


(新幹線のなかでお弁当 フルムーンなので若い頃は縁のなかったグリーン車です)

相方はどうかというとコンスタントにお仕事の方は頂いてたようです
年末頃になると、ダンス教室のコンテストがあるので衣装担当係のような仕事もしました
びっくりするような高額な衣装もあるので、結構大変だったようです


(仙台は大きな街です 駅前にヨドバシカメラがあってビックリです被災地には向かわず市内を少し廻っただけ、)


(本年を振り返り相方と一献 仙台駅前の白木屋で)

子供たちはそれぞれに頑張っているようなのでオヤジがトンチンカンな励まし方をすると逆効果のようで
親離れならぬ子離れもしないといけない時期なのかもしれません


(本当は在来線で東北を周遊すると旅の雰囲気がでて良いのでしょうが、移動手段はほとんど新幹線でした
 東京駅で今度は新潟へ)


(仙台、新潟の宿はL社のホテルです 亡き父親がL社のアパートを何棟か建てたのでオーナー割引 とポイント加算で
 今回は両方共無料になります 感謝)


(仙台方面は雪が無かったですが、新潟は流石に雪が降っていました 国境の長いトンネルを超えると雪国だった
 というのは本当のことでした 高崎から新潟の間にある長いトンネルあれは多分清水トンネルと思いますが
 本当に長かった 半分寝てましたが、、)


(出稼ぎに来たオヤジのような人物が私です ハイ)


(マックス号のまえで、)


(おまけ、東京の山手線でウロウロしてましたら石塚さん[黄色のTシャツ]を見かけました この寒いのに半袖なのね)


(バタバタと旅の終わりは東京駅のまえで 記念撮影です)


(年をとるごとにビッグダディに似てきます 来年もよろしくお願いします)


(最後は、東京駅の天井画を見ながら 皆様のご多幸をお祈りいたします)



 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする