goo blog サービス終了のお知らせ 

大三島 リモーネ、Limone

島にIターン就農 無農薬柑橘で大三島リモンチェッロを製造 オリジナル柑橘商品&雑貨 大三島の小さなお店リモーネです

ネーブルチェッロ 迷走ちゅう・・・・・・・・

2010-03-18 19:19:38 | 有機・無農薬 果樹園♪
越冬八朔の発送が始まりました! 今までお待たせしておりました分を
ドコっドコっと発送させていただいております

発送してすぐの追加注文をよくいただきますアリガトウゴザイマス!
いましばらくお待ちを!すみませんっ!!

八朔の美味しい時期に 去年はできなかった 八朔マーマレード
仕上がりました
HPやネットショップへのupは今しばらく・・・スミマセン

とり急ぎ店頭にて 現定数のみ


そそ!お知らせデス! Limoneでは ジャム瓶がコロコロ変わります
定着するのもあるのですが、私のイメージによってちょこちょこ変更しています。
瓶って色々あっても使えてカワイイですよね
是非、洗ってリサイクルしてくださいませ♪
今回変更になるのが
レモンマーマレード
ネーブルマーマレードMINI
八朔マーマレードmini など


これは去年から 構想していた です♪ 輪切りのNavelがインパクト大!


こちらが人気のネーブルマーマレードmini 70gとはいえ 90gぐらい入るんですよ!
oh!

常にどれかが欠品していてスミマセン!
種類を増やすと追いつかない・・でも選べると楽しいよね

さて・・・
タイトルにもありました 先日から仕込みをしております
ネーブルチェッロですが、先日の第二弾にて 色々想定外の事が重なり
作業としては見送り・・となった次第でございます
今回 仕込み方法を変更することになったのでかなり打ち合わせをしていたのですが
やはり作業に入ると色々 思ってもみなかったことが出てきて
その都度 中断し 打ち合わせの繰り返しで 次回へ少し延期になりました。

去年 初めて仕込んだので データを取っておらず・・(今思えばかなり
テンパッてたしね・・
以外にもあの 粗仕込みがよかっただろうか?ムムム・・・

6月に発売できるか危うい状態・・それより世に出せるか?!
ムムム・・・
また お知らせします・・・・・・

さて、話はがらりと変わりまして!
リモンチェッロのラベルに関しての お知らせです!

HPにも追記したのですが、blogにて改めてオシラセ
・・お知らせ・・

リモンチェッロの瓶 ラベルに関して


現在、大三島の「
さざなみ園」さんにお願いしています。
「さざなみ園」さんでは、障害を持たれている方々が
日々作業をされています。
私達は微力ながら 何かできないか?と
ご相談したところ
担当の方から是非!作業を!とお声をいただき早速
リモンチェッロの瓶にラベルを貼っていただく
作業をお願いしています。
中には、若干斜めになっているような・・・(+_+)ものも
ありますが、皆さん一生懸命 一枚一枚丁寧に
貼ってくれていると担当の方から伺いました。

よっぽど ありゃりゃ・・のものは貼りなおしますが、
ちょこっと斜めでも 心こめて貼っているのは間違いありません。
何卒ご了承下さいますよう お願い申し上げます。

通常なかなか接点が無いのですが、どこかで社会と繋がっている!
仕事をするってとても大切なんです!とスタッフの方から伺いました。
また 今度はジュースのラベルもお願いする予定です。
ちょこっと曲がっていてもご愛敬!お許しを

さて、「せとか」の収穫も始まりました
Limoneでは、「せとか」のみ
有機JAS規格に適合した
生産方法で栽培しています。



見た目は そばかすせとか!

カットしたら ミチっとJuicy

見た目はかなり! そばかすです!でも 自然のものなんです!ご了承を!

4月初めには終わります~ご注文はお早めにドウゾ

ここでちょこっと pickup


これ! めっちゃ美味しいですよ!
もともとポンがしが好きなのと 塩キャラメルの味がマックスmatch
”周ちゃん広場”でパン豆菓子部門 売上1位ですって!納得~
美人の奥様が作っているのがまた隠し味
成龍酒造さんへ仕込みに行く際に必ず通るので、行くたびに寄っています!
株式会社りんねサン
HP http://www.hinanoya.jimdo.com
ブログ http://hinanoya.exblog.jp/
気になる方は☑

お知らせです
今月 29日から31日まで 法事も兼ねて お店をお休みさせていただきます

以前にご依頼いただいていた 六本木農園さんへこの機会を兼ねて
農家liveをさせていただくことになりました♪


3月30日 農家live 出演します♪
場所;六本木農園サマ
詳細は 下記をご参照くださいませ♪
皆様にお会いできるのを楽しみにしております♡
Event★ 2010.3.30
 Limoneの採れたて柑橘を素敵なディナーに♪
私達も楽しみです♪


今日から 実家の母が 収穫のお手伝いに来てくれました
helpしてくれて助かりますが 来週のリモンチェッロの仕込み準備も
全くできておらず 危うい!! 皆でゾ と



PS 少し前からblogのコメントを制限させていただくことにしました。
  常にPCをチェックできない時もあって、たまにHちぃなものもあって(笑)
  私的には 笑っちゃうので全然OKなのだけど 皆さんに不快な思いを
  させては・・と思いまして^_^;
  直接メッセージをメールで下さる方も増えて 逆にダイレクトにお話しできて
  ありがたいです❤。

伊予柑 大三島ネーブル お待たせしておりますっ・・スミマセン

2010-01-17 17:36:52 | 有機・無農薬 果樹園♪
伊予柑もご注文いただいております。ありがとうございます!

ですが・・ 先日の寒波被害の前に 収穫したので(全部ではないのですが)
まだ 酸が強く 食すには早いかな・・という感じです。

去年は樹熟というより 収穫が遅かった・・・ので 良かったのですが

寒波にやられてしまうと 果肉がスあがる という状態(果肉がパサっとなる)
で商品としては まったくだめになってしまう・・という恐ろしい事になるので
(この究極の選択も しんどい・・ 樹にならせておきたいけど・・ 寒波が・・みたいな)
今年は 早めに収穫したのですが、今年はどこの農家も 色味が来ない・・・
(全体的に色が着かない)というのが多いそうです。
そしてLimoneも
なので、お尻の部分がまだ少しグリーンなものが多いのです・・



中身は

こんな感じ
でもまだ 酸っぱいかな(私は酸っぱい柑橘が好きなので個人差があるのですが・・)

Limoneでは、製菓用としてのご注文が 多く(嬉しいですね~
みなさんのこだわりも、ひしひしと感じます
ワカル!私もそうだから

うーんと若いころに 自由が丘の加藤千恵先生の お菓子教室に通っていました
(なつかしー)
私は運よくキャンセル待ちで クラスに入る事ができたのですが当時からとても人気でした。
(遠方から新幹線で通っている方も何人かいらしたし・・すごいっ)
当時、先生のお菓子は私にとっては もう 目からウロコというより
目玉が飛び出すほどの 衝撃でした。
いかん・・語りだすと長くなるので・・まだ今度。

やはりお菓子教室のお友達は、一つ一つにこだわっていました。
私もとても勉強になったし、今ではその経験が ありがたくも思える

ある時、先生の自家製伊予柑ピールを使用したお菓子作りの時に 
手作りのピールの美味しさに衝撃を受けたのを今でも覚えています。

当時、まだ 有機・無農薬というのは少なく ましてやネット販売?なんて
無かった時代でした・・

そして・・・ そのウン十年後に 自分が 有機・無農薬柑橘農家になるなんて
まったく!全く 予想していなかった(笑)人生ってわからないものですね・・

まっ そんな過去もありまして、農家直送のメリット(自分だったら嬉しいな)
と思えることは できるかぎり(なかなかすべては難しいのですが・・(*_*;
したいな♪と思っています。

お客様が 柑橘を手にしたときに 「さぁ~何作ろう」って
わくわくする気持ちがよくわかります

だからこそっ 出来る限りの選別もするのですが 伊予柑の着色がイマイチでして・・
(この辺は、自然相手の難しさや柑橘も生き物なので気温などもあるし・・
少しご了承を頂くこともあるかもしれません。
今年も伊予柑は 結構そばかすが多い!その辺もご了承願いたいです。
そして、小粒も多い(これはうちの摘果不足・・すみません)

そそ、皆さん ピール材料として 皮の厚めをご希望されますが
私的には 小粒の伊予柑は皮がソフトで 加工しやすく マーマレードにも
適していて 余分な白い部分が少ないので お勧めなのですよ
まっ 大小混載でお送りしているので、有無を言わせない所もご了承を<m(__)m>

ご質問をよくいただく内容としては・・
・伊予柑・ネーブルなど 皮を使用するので追熟を待たずにすぐ
出荷してほしい。
というご希望がありましたら、そのように対応させていただきます。
(果実はちょっと甘酸っぱいですがその辺はご了承を)

もちろん お客様のお手元で 追熟していただいても大丈夫です♪
乾燥しないようにポリ袋か新聞紙で 少し暖かい所に数日置いていただき
ころ合いを見ていただいたらと思います。
保管時は 温度の低い所か長持ちさせるならポリ袋の入れて冷蔵庫へ!

あと・・配送料に関してですが
送料無料の商品と同梱は可能です。
合計25キロまで。としています。ALLサイズです。
2箱をバンドでくくって 1個として 発送します。

その辺も これはどうかな?という時はお気軽にメールいただけたらと思います


今週は 18日19日はのっぴきならない用事がございまして
お店をお休みいただいきます<m(__)m>
出荷をお待たせしてしまい 申し訳ございません。
お急ぎのご用件ございましたら、お店の留守番メッセージの後に私の携帯番号を
お伝えしております。お手数ですがそちらへお願いもうしあげます。


話はガラリと変わって 

先日 1月11日のテレビ放映で その後 お店にお越しいただいたお客様もいらして
「テレビ観たよ~」とお声いただきありがとうございます(^^)

私、毎回思うのですが 自分って声がハスキーなんだ・・・
こういうのってわからないものですよね?!(*_*;
声が綺麗な人って昔から憧れです
さておき! 結構 笑えるような編集?になってて 主人と観ながら
楽しく拝見しました でも・・伝えたいことなどは結構カットになってたな・・
残念。色々あるのでしょうね・・ 他の 2家族も よく知っている方なので
本当に楽しくて、お土産やの2代目 渡辺さんのみかんの歌は、すばらしいのだけど
ノギャルサンと一緒に リズムで揺れるお父さんがなんだか ほのぼので・・
大笑いしました。もう一回観ようっと

そうそう、ありがたいことに テレビ放映の後にLimoneにも お問い合わせいただいたり
したのですが、つい先日のボトリング作業で 成龍酒造さんへ 行ったときに伺ったのですが、
蔵の方へも問い合わせがあり、それが 農家から 「うちの果物でもリキュールを造ってくれないか?」という依頼が何件かあったそうです。

ちなみに 成龍酒造サンでは 現在 お断りしているそうです<m(__)m>
人不足というのもありますが、リキュール造りはそう簡単に造れません・・という見解です。
私達も 仕込みからボトリング作業まで 帰ってきてから ラベル貼りも!
すべて自分たちでしています。それぐらいヤルゾという心意気であれば
もしかしたら・・(いえ、わかりません・・)



先日 12月からお正月明けまでに 収穫した みかんのジュースが
ダーン 出来ましたっ!と言いたいところですが

私がラベルをもたもたしてて・・ そして工場の方へも 多大なる迷惑をかけてしまい
遅れております・・
無理を言って 数本だけ 仮ラベルで 出していただきました

みかんの味が濃厚だけど、みかん本来の甘酸っぱさもあって いいねー
みかんジュース持つたびに 一個一個を皆で収穫した想いが

発売日が決まりましたらまた お知らせさせていただきます

ネーブルや伊予柑も ネットショップから1キロ購入ができるようにしてほしい!
というご要望もいただいております。ありがとうございますっ
更新が追いついておりましぇん。 今週中にはなんとか・・・((+_+))


早生八朔 終了しました♪ 伊予柑始まります~(^。^)

2010-01-11 16:57:31 | 有機・無農薬 果樹園♪


早生八朔 あっという間に 完売しました・・
ありがとうございます<m(__)m>

そのままでもjuicyで美味しいのですが、酒好きの私としては
生搾り 八朔サワー として いただいております。

和製グレープフルーツとも言われるぐらい あっさりしてて
ほのかな苦み(あまりないのですが)がお酒との相性がなのですよ

そんな酒好きの私も 昨日ばかりは 撃沈しました・・

昨日やっと みかんジュースの為に工場への運搬を終了したのですが
これがまた大変でした・・・
18キロのキャリーをもう・・大変な積み下ろしの作業で
今日は筋肉痛。
さらに、昨日の夜は ホッとしたのか 疲れがドっとでて 体調不良に・・
お酒も飲めず 食事すら喉を通らず・・めまい吐き気まで・・
早々に バタンキュー(古い・・)
久しぶりに熱を出して 寝込んでしまいました
ヒエピタパワーで なんとか回復
(今までにないぐらいうなされたノデス!)

みかんジュースは ラベル印刷が追いついておらず(私の入稿も遅かったし・・)
1月の下旬頃の発売になる予定です

さてー お次の柑橘は 伊予柑です。もうそんな季節なのですね・・
今年は見た目は小ぶりですが 中身は なかなかミッチリかもデス
製菓用として ご使用いただくご注文も多く やはり 伊予柑 特有の
香りと味は 他を抜いていますねー

無農薬なので 皮ごとご使用いただいています

HP更新もあまり追いついておらず・・・スミマセンっ

お正月にお店に来られたお客様へも 申し訳ございませんでした<m(__)m>
(先日、近所のお店のおじちゃんに伺いました・・)

もう 必死

そんな感じです






大三島ネーブルオレンジ 収穫始まりマシタ&ウワサのフルーツpissza

2009-12-20 18:17:25 | 有機・無農薬 果樹園♪


大三島ネーブルオレンジの収穫が始まりました

今年は、雨が多かったのもあってか 実も大きくて
キレイ(無農薬にしてはですよご了承を)

もちろんあやや・・というネーブルもありますが、自然のものなので

今年は去年よりも多く収穫できそうですが、この後に追熟をして・・
(その間に 腐ってしまうものもあるので)
少し減ってしまうのですが、去年よりは 嬉しいデス

大三島ネーブルチェッロも 去年よりは多く仕込むことができたら・・と
思っています。

ですので・・・青果としては ご予約分のみでの対応とさせて
いただく予定です
HPやネットショップがじぇんじぇん 追いついておりませんが・・・
1月過ぎぐらいに お知らせさせていただこうと思ってイマス

この ネーブルオレンジと果樹園のグリーン・空のブルー
なんとも素敵なコントラストに いいすねぇ
ちなみに私の軍手もオレンジなのですこまかい・・

さて! 少し前に 大三島の【こりん】さんにて
陶芸体験をし、その後焼きあがりました

湯のみはちょっとこだわって、先がすこし内側に入っているのと
すこしくぼみをつくって持ちやすさを重視!
大満足の仕上がりに 感激再び!
いやぁ~絶対また 作りに行くっ
次も楽しみ❤


そして! すんごい楽しみにしていた 【こりん】さんの
手作り窯で焼いた ウワサのフルーツピッツァ
私、こういうの大好きなので、もうあっという間にいただいて
しまったのですが、リンゴやパインとクリームがぴったりと
ふんわりと温かいので、甘いフルーツの香りと生地の香ばしさは
もう 最高デシタ(*^_^*)こちらも大満足!
今度は 一人で一枚
このトロっとしたバナナ好きっすねぇ


ちなみに こりんさん、お正月は ピッツァは 営業されるそうです!
お正月に 焼き立てピッツァ いいなぁ~❤


正月返上! みかん収穫

2009-12-14 19:24:47 | 有機・無農薬 果樹園♪
年の瀬は 早く感じる・・と思っていましたが・・・・
今、まさにその 濁流にいる!!

そんな感じです。

朝起きるのが遅いせいか 一日が短く感じるのです(全然、自慢できない)

先週 結構長く雨が降り みかん収穫もままならず・・・
ですが、freshのみかん発送と(それすら必死・・)
 それ以外は みかんジュースを
工場で搾汁してもらうのですが 年明けすぐに・・という予定になり
正月返上で 収穫作業しようと思っています

そのみかんですが、HPにも記載しているのですが、
今年から急きょ引き継ぐことになったので 摘果という作業が
できておらず、小さなみかんが沢山なり、樹にとても負担がかかっています。
そういう場合は 来年の収穫は期待できないそうですが、それよりも
早く、収穫して 樹の負担を軽くしてあげたい!と焦る気持ちもあり

先日、農業普及員さんに来てもらい 借り受けることになった
みかん畑の件や 作業対応なども 質問攻めにしました
(農業普及員さん 人数が少ないので なかなか来てもらえず
来てもらったときに 質問をためておいて 集中して勉強させてもらいます)

今年、成り過ぎた柑橘に対してのケアなどなど・・・
私達には色々なケースバイケースがわからないので、先入観なく
色々な質問をします。そこからまた 新たな発見や 課題があり
農業の面白さだったり 奥深さを感じるのでありました
一年一年を経験して 次に繋げたい と思います


リモンチェッロに関してのお知らせですが、
大三島で 提供していただいている お店がございます

私の大好きな ひらめ料理 の【くろしお】さんです

移住する前に 何度か視察しに 大三島に来ていた時から
お食事させていただいており、 東京から友人が来た際なども
必ず コチラ という くろしおさんにて 
大三島リモンチェッロを ロックで 飲むことができます

大三島の ひらめ料理と 大三島初の 地リキュール
白身魚の甘みと旨み& 柑橘リキュールの組み合わせがまた



地元のお客様はもちろん、観光のお客様も多く、地元の魚とリキュールを
楽しめるのは このくろしおさん だけなので、ご興味のある方は是非

私のお勧めは 【刺身定食】 すぐ横の海で養殖している
これ以上新鮮な ひらめないっしょ!というヒラメの刺身と
ドカンとパンチのあるタコ刺しなどヒラメのエンガワも
ついて 1900円で 大満足できる 定食
くろしおさんの こだわりは沢山ありますが、白身の美味しさを引き立たせる
白醤油でお刺身をいただくので、今までにない 白身魚の美味しさを
発見できます~
地元産のレモンをキュっと絞って レモンと白身魚と白醤油のハーモニーは
是非、お試しいただきたい 逸品です

あー 食べたくなった


みかん収穫 始まりました! みかん&農業ヨガ 

2009-12-08 19:32:39 | 有機・無農薬 果樹園♪


みかん収穫が始まりました!(主人は少し前から収穫しておりましたが・・)
私も参加しての 収穫作業!

そして、実家の両親も収穫作業のお手伝いに来てくれました

みかん収穫をしてみたいだけなのかな?と思いきや やる気満々!!

職人の父と(コツコツタイプ) 
登山が趣味だった母は、(アクティブ派)
一心不乱?!に収穫作業に没頭
楽しいって
 大変だけど 楽しいって 素敵


両親は まさか、娘が農業して みかん収穫の手伝いをするとは
思わなかった! こういう体験ができて 嬉しい!って

私たち以上に 二人で頑張って そのパワーに圧倒されマシタ

最近 運動不足だった母は、体の筋が伸びて気持ちいい
筋力も使うから 終わった後の程よい疲れが心地よいらしく
大好きな 大三島の温泉で癒されていました

私も、農業って 体を使うので トレーニングとしても良いと思うのです。

私たちのみかん園は すごい傾斜で(この傾斜がみかんを美味しくさせます)
この傾斜が アキレス腱を伸ばし、ふくらはぎをキュっと引き締め
下るときは、前のモモ筋がぐっと引き締まる
そして、樹に登ったり 傾斜での作業は バランス力を強化させます。

人間の体は自然と バランスを保つようになっていますが 傾斜だとそれが
強く働き 腹筋背筋を自然と使うので 腰痛の予防にもなったりします。
バランスは、脚で支え得ようとすると 負荷がかかるので
この時に、腹筋(丹田)に意識を置くと より強化できると思います

私は結構、農業の作業にヨガを思い描いて、普段忙しくてなかなかヨガ
出来なくても日常の作業にヨガの意識を置いたりして楽しんでいます。

ヨガは日常の中にもある イントラの勉強のときに教わって 今はナルホド~と思ってイマス

ヨガ=アーサナ(ポーズ)のイメージが強いかもしれませんが
色々なコトに意識を変えてみるだけでも 新しい発見があります

農業の中にヨガを取り入れて、楽しい農業にしたいなぁ~と思ったりして

農業の作業は同じ動作が多くなりがちなので、定期的にリカバリの運動を入れて
リセットさせるとより 効率もupしたりして、またまた新しい農業のカタチ発見できそうです

そんなこんな言いながら、農業の作業は危険でもあります

昨日、樹にのぼって収穫していた時に、足を踏み外してしまい
大きく背面から落下し、お尻を樹のこぶに激しくぶつけてしまい
その弾みで前面に大きく倒れてしまいました・・・・

衝撃が大きかったので、一瞬脚が動かなくて、主人が駆けつけて
手を貸してくれたのですが、起き上がることができず しばし感覚が戻るまで
うつ伏せに・・・
感覚が戻り、起き上がることができましたが、本当に一瞬の事でしたが
山の上から「ギャーーーー」という声だけが響きました。

尻で良かった・・・まず そう思いました。もしこぶの部分が
脊髄の部分だったら・・・と思うと 怖いです。
お尻は 脂肪があって 人間の部分でも クッションになりやすい部位なので
大きなけがではなかったのが幸いしました。
青タン2つできました

作業に没頭するあまり うっかりすることも多くなるので
今後はもっと気をつけねば!と思いますっ!
逆によい教訓になりました

今月は、土日でも みかん畑にいる事が多くなります。
ご連絡いただけたら 10分ほどで お店に向かいます
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。<m(__)m>
 
Limone tomoko





12月 お休みのお知らせ&みかん収穫 始まりますよ~(>_<)

2009-11-26 19:55:43 | 有機・無農薬 果樹園♪
12月の Limone店は 土日祭日のみの営業となります。
みかんの収穫作業の為。どうぞ よろしくお願いいたします。
島内におれば、お店開けること可能です♪ご連絡くださいませ♪

先日は、「せとか」のサンテ(ストッキングみたいの)を一つ一つ
果実にはかせてあげる作業でした。(まだ終わってないけど・・・)


うちのせとか畑は 路地栽培だから 寒いのよね
せとかサンは デリケートだし・・でも 今年から有機せとか に
切り替えたので 樹にとっては シンドイ時かなと思っています。
みかんの女王と言われる ”せとか”は 品種改良で開発された
新しいみかんなのですが、その「せとか」特有のすんばらしい芳香と
味は人間よりも虫が先に察知しますっ
その為、より多くの薬剤の散布等が必要らしく とても難しい品種です。
LimoneのMOTTOは、綺麗に作る!という事ではなく、見た目よりも
安全や安心に重きを置いているので
Limoneの「せとか」さんは そばかすだらけです

そばかす せとか❤ というネーミングにしようかと思うくらいですよ(笑)

さてー早くも 大三島ネーブルオレンジの収穫が来月に控えております。
最近の雨続きで 割れまくっていますっ(ネーブルは皮が薄いので割れやすいの

あと一歩でコレカーと 思うぐらい ネーブルショックです。
ネーブルだんだん少なくなってゆく品種ですが、大切にしたいです

やはり無農薬のネーブルオレンジは少なくなっており
Limoneでも かなり多くのお問い合わせを頂戴いたしますっ
ネーブルはネーブルチェッロの原材料となるので青果としては
あまり数量がお約束できませんが、はたしてどれぐらいの収穫が採れるか・・
今から 心配っ

さてー
来週に ノギャルさん達が 大三島に農業を通して
訪ねてくるという 事でテレビの取材があります
嬉しいですねー!
とってもかわいいじゃないですかっ!検索すると 賛否両論はあるかも
しれませんが(そんなのうちだってあると思うし(笑))
若いチカラや新しいカタチにできるって素晴らしいし、
農業ってまだまだ古い部分が結構あると思う。
その古き良きを大切にしながら、新しいカタチに変えてゆく事が
できて もっともっと若手の新規就農者が増えたり、良い農業が
少しでも増えたら・・と今変わってゆく 時なのかなっと思うし、
微力ながらでもそのお手伝いができたら嬉しいです
テレビなどに取り上げいただくのも、とてもありがたいことです。
お店や、リキュールが全面に出ているかもしれませんが、
根底は農業です。農家という部分で
せっかく、農業という職業に転職したのだから 何か私たちも
新しい風が起こせたら・・と思います。これからですね

ノギャルさん達の様子はまた 後日 お知らせします
おしゃれに来るらしいから、私も一張羅 準備しています

「せとか」「越冬 ハッサク」の収穫が始まりました。

2009-03-05 00:45:13 | 有機・無農薬 果樹園♪
3月より 「せとか」「越冬 八朔」の収穫が始まりました
今月からお酒造りの仕込みにも入り・・・なんともバタバタしております

が!果樹園が主体ですので 気を抜けない所ですが 最近は担当を分けて
夫に任せっきりになっておりますっイカンね・・

「せとか」は最近の新品種で 見た目はちょっと大きめのミカン。
剥いて あっ!と思うのが 豊潤な香り
じょうのう(みかんの実の袋)が薄く 果肉が濃厚!
去年 移住する直前に一度 役場に立ち寄った時に ひとついただきました。
その時に初めて食べた時の衝撃は忘れられません・・・
見た目が地味なだけに・・食べたことナーイ!と思いました。
東京に戻ってデパ地下で見たら・・・1個 600円
びっくらしました。


そんなこんなで 移住して ご縁があり 「せとか」の果樹園を
貸していただくことになったのですが ここだけは HPのつぶやき日記にも
説明しておりますが、減農薬栽培です。
農薬を知っているからこそ 使わない!
強みになれば・・という想いと
そういう知識も今後の上で必要と
思い 減農薬を勉強しました。そして今年からは有機栽培に切り変えます!
(無謀と言われていますが・・「せとか」は難しいそうなので・・



苺jam!春を感じます~ 仕込んでいる時には雪が降っていました
これまた ご注文分のみ・・ジャイアンさんありがとうございます







LimoneのHP更新しました♪

2009-02-12 00:58:29 | 有機・無農薬 果樹園♪

なんだかバタバタと忙しくあっという間に日が過ぎ・・
なんだか焦ってしまいます
先週は 初!選挙のお手伝いで遊説のうぐいすをさせていただきました
東京では体験できないような事ばかり!大変だったけど
皆良い方がばかりで 和気あいあいめっちゃ楽しかったみんなありがとう

そんなこんなで HPが全然更新できておらず・・
やっと少しですが 更新しました!
お時間ある時にでも ご覧いただければと思います。

リモーネ、Limone

とうとう・・・お酒造り 近づいてまいりました!!
すごいプレッシャー
このお酒造りに関しても3月以降に ブログ&HPでお知らせします。
お楽しみに

オオクモヘリカメムシ

2008-11-21 00:35:07 | 有機・無農薬 果樹園♪
もんのすごい寒いです作業が外だから・・・
でも作業してたりするとあまり感じないけど 
ホッカイロは欠かせないアイテムですね
そんな中、果樹園での作業中に アレっ?何か急に左目に
液体?雨?が入った?と思った瞬間に激痛!あまりの痛さに
声も出ない 悶絶
左目を開けることもできず、ましてや薬品が入ったかのように
焼けるような痛さ ぐぉ~~~って。
目も異物を出そうとしてか涙が出ました。数分悶絶して 何事かと
うっすら目を開けると目線の高さの葉に虫が!
一瞬しか見なかったけど、後からネットで調べたら
オオクモヘリカメムシ」でした。服にカメムシの匂いが付着したので
そうかな?と思ってたけど、画像をみて間違いない!と判明。
カメムシの匂い自体は 嫌いではないけど(パクチーが好きだから
相当な量だと思った。
その後 とても作業を続けられずに 家に帰って 目を洗って目薬をさしましたが
しばらくは炎症を起こしていて 目が痛かった!数時間したら 治まったのですが
畑には色々な危険が潜んでいる・・と実感したのでした

リモーネ、LimoneのHPはコチラ