自分の " おいしい " と思うものだけをいただけることが最高のしあわせなのだが
ふだんの生活の中ではなかなかそうもいかない訳で
ランチにしてもたいていは外食やコンビニごはんだろうし
ある意味、楽しみでもあることだろう。
私も外でいただくのが好きだが、本意ではない8月の外食続きの食生活で
いつもより強烈に痛感させられたことがある。
私はさしてグルメでもなく、贅沢でもなく
いたってシンプルご飯で大満足なのだが
さすがの私も、スープを飲めば化学調味料の味がし、
サラダの野菜はしんなりしていて元気がなく、水っぽく、
煮もの、酢の物にはお砂糖が入り過ぎ、
パスタも化学調味料の味で口の中が薬っぽいと感じることさえあり、
素材そのものに元気がなく、もちろん作り手の愛情も感じられない、
ただその一時の空腹を満たすためだけの悲しい食事になると
やはり辛くなり、からだも喜ばない。
" 食べることの意味 " をあらためて考えさせられてしまった。
「食べるものにはエネルギーがある」。
私たちはその食べものの持つ栄養を含めたさまざまなエネルギーを
"食べる"ことによって、からだとこころの両方に受け取ることになる。
ところがその食べものに元気がなかったり弱っていたり、
古くてしなびていたり、はたまた腐っていたりしていては
食べものの持つパワーをからだに取り込めない。
腐りかけた野菜やフルーツなら、いただかなくってもいいし
食べたくもなくなる。食べることができなくなる。
おいしいものは、その食材が元気な土地で伸びやかに育まれ
作り手の気持ちも一緒になり、クッキングする人の愛情もプラスされ
さらにおいしいものになる。
そのおいしいものを味わって、愛する家族や友だちとゆっくり楽しむ食事ほど
しあわせなことはないだろう。
「おいしいものの持つエネルギー」を充分に受け取る。
自然のエネルギーと人の気持ちに満たされる「おいしい食事」「しあわせな食事」が
からだとこころを満たしてくれる最高の理想の食事なのだろう。
ふだんの生活の中ではなかなかそうもいかない訳で
ランチにしてもたいていは外食やコンビニごはんだろうし
ある意味、楽しみでもあることだろう。
私も外でいただくのが好きだが、本意ではない8月の外食続きの食生活で
いつもより強烈に痛感させられたことがある。
私はさしてグルメでもなく、贅沢でもなく
いたってシンプルご飯で大満足なのだが
さすがの私も、スープを飲めば化学調味料の味がし、
サラダの野菜はしんなりしていて元気がなく、水っぽく、
煮もの、酢の物にはお砂糖が入り過ぎ、
パスタも化学調味料の味で口の中が薬っぽいと感じることさえあり、
素材そのものに元気がなく、もちろん作り手の愛情も感じられない、
ただその一時の空腹を満たすためだけの悲しい食事になると
やはり辛くなり、からだも喜ばない。
" 食べることの意味 " をあらためて考えさせられてしまった。
「食べるものにはエネルギーがある」。
私たちはその食べものの持つ栄養を含めたさまざまなエネルギーを
"食べる"ことによって、からだとこころの両方に受け取ることになる。
ところがその食べものに元気がなかったり弱っていたり、
古くてしなびていたり、はたまた腐っていたりしていては
食べものの持つパワーをからだに取り込めない。
腐りかけた野菜やフルーツなら、いただかなくってもいいし
食べたくもなくなる。食べることができなくなる。
おいしいものは、その食材が元気な土地で伸びやかに育まれ
作り手の気持ちも一緒になり、クッキングする人の愛情もプラスされ
さらにおいしいものになる。
そのおいしいものを味わって、愛する家族や友だちとゆっくり楽しむ食事ほど
しあわせなことはないだろう。
「おいしいものの持つエネルギー」を充分に受け取る。
自然のエネルギーと人の気持ちに満たされる「おいしい食事」「しあわせな食事」が
からだとこころを満たしてくれる最高の理想の食事なのだろう。