goo blog サービス終了のお知らせ 

organic journal

生活が楽しくなるきもちのいい " organic life " を楽しもう *

ca ca o

2016-10-28 | 食べ物のこと


”ca ca o” のチョコレートエクレア。
なにやら鎌倉で人気の生チョコ専門店らしい。
生チョコにはまるで興味がないのだがエクレア、しかも17cmの長さ
と聞くとつい唸ってしまった。
そんなわけで親切なおともだちが新宿のルミネまで買いに出かけてくれて
並ばなかったとすんなりゲットしてきてくれた。
思ったよりも厚みのある板チョコの上にチョコのクリームがのっている
食感を楽しめるエクレアだった。
何せチョコレート屋さんなのだからチョコにはこだわりがあって
自信を持っているのだろう。
他にもホワイト、ミルク、季節のモンブランがあるそう。
今度は自分で行ってみようっと。





夏を顧みる

2016-09-22 | 食べ物のこと


カラフルなミニトマト。ピクルスにする。
浸ける。食べる。少なくなる。
別の種類を買ってきてまた足す。今度はハーブも一緒に。そしてまたいただく。
この夏、よく繰り返した。
2016ささやかな夏の思い出。





ARiSE Coffee roasters

2016-08-26 | 食べ物のこと


比較的近くのせいか、えいっ!っと気合を入れなくても気軽に行ける門仲エリア。
ちょこっとコーヒーを飲みに行くことも。
今ではロースターズコーヒー屋さんがいろいろと点在しているこのエリアで
気に入っているのが”アライズコーヒーロースターズ”だ。
マニアックなスケボーがたくさん並ぶちょっとゴチャゴチャ感がある
ちいさなお店だがコーヒーはおいしい。なかでもケニアが好き。
それと同時に超おいしくてコーヒーのおともにピッタリなのが
フレンチトースト。この絶妙なコンビはヤミツキになるというもの。
この日はコーヒー&フレンチトーストのテイクアウト。
駅までの帰り道が数段楽しくなるというもの。
きょうも出かけてみようかなぁ…





唐突におやつ

2016-07-22 | 食べ物のこと


お腹が空いていたわけではないのだけれど、
パンの耳が余っていたわけではないのだけれど、
だれかにリクエストされたわけでもないのだけど、
唐突にパンの耳を揚げたラスクを作りたくなる。
さっき買ってきたばかりの食パンの耳をカットしいそいそと準備する。
2度揚げしてグラニュー糖をまぶし、シナモンもちょっとプラスする。
作るだけで満足。
さぁ、おやつですよ〜。召し上がれ。





東京ロースタリー&カフェ

2016-06-27 | 食べ物のこと


平日のお休みの日、早い閉店時間に間にあうようにと
木場にあるオールプレス・エスプレッソ・東京ロースタリー&カフェに出かけた。
ニュージーランド進出のコーヒー豆の焙煎工場にカフェも併設している
元木材倉庫だ。
高い天井まであるドアを全開にしたテラス席感覚で開放感のある席で
ドリップコーヒー”kiba”とアーモンドのビスケットをいただく。
平日のせいか人が少なくて時間の流れが穏やかでゆっくりしていた。
贅沢なおいしい時間。



        





トマトのオリーブオイル漬け

2016-06-24 | 食べ物のこと


トマトのオリーブオイル漬け。
小さめトマトをカットして容器に入れオリーブオイルを入れるだけ。
減ったら追加するを繰り返せるのもうれしい。
そのままいただくのはもちろん、先日作ったバジルソースといただくのも
美味しそうだし、パスタやサラダにもいい。
夏には欠かせないトマト。
今度はカラフルなミニトマトでトライしてみよう!





1ヶ月前間までの定番

2016-03-18 | 食べ物のこと


今日の南風は強いなぁ~これが春一番かな?と思っていたら、もう4日前には
吹いていたそうだ。
ようやく薄着になる春の訪れがそこかしこで感じられて、からだもきもちも
ほころんでいくような気がしてくる。
つい1ヶ月前まではほこほこあったか料理が定番だった。
最近気に入って使っているクイッカー・クッキングで料理したこのキャベツと
ベーコンの蒸し煮。
我が家ではこの冬の定番の1つになっていた。
クイッカー・クッキングは少しだけ圧がかかる加圧鍋で、圧力鍋ほどに圧がかかる
ものではないが、同様に加圧調整のバルブが上がりシューッという音が出たら
火の加減を弱火にするという使い方は圧力鍋と変わらない。
ふつうのお鍋とは違いクイックにできるし、何たって片手で簡単に
開け閉めができ、しかもガラス蓋なので中のようすがひと目でわかるから安心だ。
さらに圧力鍋と違って、できあがって蒸らしの時間を過ぎて開けてみるまで
わからない、タマテバコのようなこともなく、途中で蓋を開けて中の
お味チェックなんかもできるのだからかなりのスグレモノだ。
そんな訳でお気に入り鍋の仲間入りをしたマイヤーのクイッカー・クッキングには
かなりの助っ人になってもらえている。
ふつうなら捨ててしまうキャベツの芯まで柔らかな少しだけスープもいただく
シンプルな蒸し煮。
これからののクイッカーの定番は何にしようかと時々聞こえる
春の風の音を聞きながら考えてみる。





珍しい~!軍艦巻き

2016-02-26 | 食べ物のこと


もう1か月も前のこと。
札幌でいつものお寿司屋さんに行く。
なんとなんと鱈の子、真鱈の軍艦巻きがある。
こんな珍しいものは東京ではなかなかいただけない。
フレッシュさを自慢できるということ。
これはありがたくいただくことにした。
う~ん!美味!
ジカンヨ、モドッテ!





美しくて美味、青大根。

2015-10-11 | 食べ物のこと


長野のお蕎麦と大根をいただいた。
新聞紙に包まれたその大根は通常の大根とは違って短くて緑色の部分が多かった。
青大根というらしく、見るからに「きっとこれは美味」と思える
興味のある大根だった。
長野のお蕎麦には邪道と言われようとランチはパクチーがこんもりの
パクチー蕎麦につけ汁にしようと決めていた。
それにこの青大根をおろして薬味にしよう。
上の方をカットしてみると何と外側だけではなく、中も緑色している。
思った通りなかなかのツワモノのようだ。
カットして味見をすると、パキッとした大根らしい食感で味もいい。
以前よくいただいた紫大根のようだ。
大根らしい味にこの食感はもうたまらなくいい。
この青い部分はカットして石川県の加賀金山寺味噌で生のままで
いただくことにした。
そして残り半分はおろしにする。
予想をはるかに上回るうれしたのしランチになり、ほこほこシアワセ気分に
なれたのだった。
こちそうさまでした。





やっぱり梨の季節

2015-09-10 | 食べ物のこと


梨の季節。甘くてジューシーな豊水が好きで毎年いつもの梨農園から
送られてくるのを楽しみにしている。
今年はいつ頃届くのかしらと首を長くして待つのだが
フルーツ売り場の梨を横目で見ると、もう少しの辛抱と思いつつも
我慢の限界で、なにも我慢することもないわけで他のも試してみようと
遂に3個だけ、幸水を買ってしまった。
ひとつだけいただき、やっぱり豊水の方が好きだわぁ~と思っていたら
翌朝いつもの豊水がたくさん届けられた。
そんなわけでナシのジャムも珍しくていいかもと残りの幸水で
ジャムを作ってみることにした。
レモン汁をふんだんに入れて、色もキレイなのでレモンの皮も入れてみた。
こんな時Staubのお鍋は優れた相棒になる。
できあがったナシとレモンのジャム、酸味が効いていてなかなかオイシイ。
ジャムには幸水、フレッシュは豊水と、我が家はやっぱり梨の季節なのだった。





大雨の日の遅い朝ごはん

2015-07-03 | 食べ物のこと


雨のせいか、もしかすると寝冷えのせいか朝からなんとなく頭が重い。
きのう甘~いチョコハニーキャラメルの食べ過ぎも影響ありそうだ。
ともかくそれでもお腹は減るもので、ゆっくり朝ごはんはシリアルにすることに。
チアシードにカボチャの種、この間作った甘夏ジャムとシロップを
さらっとかけて、たまにはミルクたっぷりもいいだろう。
午後にはグレープフルーツのジャム作りに励むつもり。
こんな大雨の日にはちょうどいいね。






アーティチョークの花

2015-06-18 | 食べ物のこと

近くのお気に入りの公園ではじめてアーティチョークの花を見かけた。
ずいぶん大きな種類のアザミなのかな?と思いきや、下の方に和名で
チョウセンアザミとあった。
アーティチョークはやはりチョウセンアザミ属に属するようだ。
きれいな色と形にしばし惚れ込み見入ってしまう。
アーティチョークといえばおいしいお味と優雅なランチを堪能した
今までの生涯の中でもダントツ1位のランチタイムといえるフランスの
オルセー美術館の中にあるクラシックなフレンチレストラン
"Restaurent Musée d’Orsay"を想い出す。
美術館の中にあるそのロココ調の内装とゴージャスな天井画にうっとりするが
意外にカジュアルでリーズナブルだったように思う。
しかも1人だったのと空いていた時間だったのかスンナリと座れて
すばらしいランチタイムを過ごせた。
そしてそこでいただいたアーティチョークの美味しさときたら最高で豪華だった。
その空間と美味しさと優雅な時間はその後のお散歩をもご機嫌にさせてくれた。
あぁあの丸ごとのアーティチョーク、そしてあの美味しかったフレンチスタイルの
ソース、だんだんボンヤリしてきたが、いつか再現したいものだが
イヤイヤこういうことは想い出の中に閉じ込めて鍵をかけておく方が
いいのかもしれない。