エントリーは予定通りSO10にした。07zにCQを1発出したらすぐにパイルが立ち上がり、非常にさい先の良いスタートが切れた。さらに初日は300Qオーバーで終えることができ、この調子なら1kQオーバーは間違いないと目論んだ。しかし日曜朝のNAで失速どころかまるでエンジン停止、一転して修行のコンテストになってしまった。
大陸別QSO比率(上図)を見ると、EUの72%に対し、NAはなんと5%。概算で15倍ほど差がある。コンディションの影響もあるにせよ、今回は極端な西高東低になった様だ。
NAはJIDX常連であるMDのZO局とはできたので、一応z5までオープンしていた。しかしバンドはオープンしているのに、コンテスト的にはご臨終。VEなんかわずか1Q。z6 8 9は無し。z7はWFM局のYSでなんとか1Qできたのみ。
ちなみに2週前のCQWWDX-SSB(ただしエントリーはSO15)の比率はこれだ。NAの方が多い。
今回の時間別のグラフを見ると、土曜日のEU向け3時間、日曜日のEU向け2時間のみがウハウハで、あとは修行の時間が続いたことが分かる。

まあA値も跳ね上がって、コンディションも多少悪化したので、もしかしたらこのまま終わってしまうかもと思っていたところ、日曜夕刻のEUのコア時間になったら、再びパイルが捌け、気分良く終わることができた。

さあ、本年も当方にとって全力参戦の残りはCQWWDX-CWだけとなった。こちらにはSOA-ABに挑む。あわよくばベスト(5.3M点 2011年)更新を狙っていきたい。
大陸別QSO比率(上図)を見ると、EUの72%に対し、NAはなんと5%。概算で15倍ほど差がある。コンディションの影響もあるにせよ、今回は極端な西高東低になった様だ。
NAはJIDX常連であるMDのZO局とはできたので、一応z5までオープンしていた。しかしバンドはオープンしているのに、コンテスト的にはご臨終。VEなんかわずか1Q。z6 8 9は無し。z7はWFM局のYSでなんとか1Qできたのみ。
ちなみに2週前のCQWWDX-SSB(ただしエントリーはSO15)の比率はこれだ。NAの方が多い。
今回の時間別のグラフを見ると、土曜日のEU向け3時間、日曜日のEU向け2時間のみがウハウハで、あとは修行の時間が続いたことが分かる。

まあA値も跳ね上がって、コンディションも多少悪化したので、もしかしたらこのまま終わってしまうかもと思っていたところ、日曜夕刻のEUのコア時間になったら、再びパイルが捌け、気分良く終わることができた。

さあ、本年も当方にとって全力参戦の残りはCQWWDX-CWだけとなった。こちらにはSOA-ABに挑む。あわよくばベスト(5.3M点 2011年)更新を狙っていきたい。
職場のクラブ局に新しいアンテナ(CY-703F、2xCL-40C)があがり、本日調整が完了した。
しかしまだ同軸がタワーの根本で巻いてあってシャックに届いていないので、ワッチもできていないが、来週には引き込めそうだ。
タワーやアンテナの詳細についてはここでは割愛させていただくが、12/7のイベントにタワーメーカーや工事業者も来てくれるので、必要であれば現地で詳しい話を聞いていただきたい。
しかしまだ同軸がタワーの根本で巻いてあってシャックに届いていないので、ワッチもできていないが、来週には引き込めそうだ。
タワーやアンテナの詳細についてはここでは割愛させていただくが、12/7のイベントにタワーメーカーや工事業者も来てくれるので、必要であれば現地で詳しい話を聞いていただきたい。
我々JAが主役のJIDXの週末がやってくる。この週末は世界のビームが日本を向く。当局は当初SO15に出ようと思っていたが、先月末CQWWDX-SSB以来、HBのコンディションは好調をキープしているので、今年はSO10に出ることにした。
正直なところ、サイクルのピーク期に開く夜のLPが、いつも南の山にブロックされてカスカスもしくは他局のQSO相手が全く聞こえないので、この点が非常につらい。そんなこともあって2011年のFDJ局のレコードに届くことは死んでも無理だが、全力を尽くす。
さて、当方もさすがに50代になって体力の衰えも顕著となったことから、今後電話のコンテストにABでフル参加するのは、24h開催(またはそれ以下)のものに限ろうと考えている。
もちろん、電信とRTTYについては体力的に比較的楽なので、48hのコンテストにも場合によってはABで参戦する。当然ながら今月末のCQWWDX-CWはSOA-ABに出るつもりだ。
正直なところ、サイクルのピーク期に開く夜のLPが、いつも南の山にブロックされてカスカスもしくは他局のQSO相手が全く聞こえないので、この点が非常につらい。そんなこともあって2011年のFDJ局のレコードに届くことは死んでも無理だが、全力を尽くす。
さて、当方もさすがに50代になって体力の衰えも顕著となったことから、今後電話のコンテストにABでフル参加するのは、24h開催(またはそれ以下)のものに限ろうと考えている。
もちろん、電信とRTTYについては体力的に比較的楽なので、48hのコンテストにも場合によってはABで参戦する。当然ながら今月末のCQWWDX-CWはSOA-ABに出るつもりだ。
土日は淡路島でパイルを捌いてきたので、月曜はK9Wとか5J0Rに捌かれている。捌くのは楽しくしてやみつきだが、捌かれるのもこれまた楽しい。
とりあえず当局の魚は(オンエアがある/ない、パスがある/ないは別にして)
K9W 144/430
5J0R 1.8/18/50/144/430/SAT
XR0YY 1.8/50/430/SAT
間違いなくできそうなのは5J0Rの18くらいか。
とりあえず当局の魚は(オンエアがある/ない、パスがある/ないは別にして)
K9W 144/430
5J0R 1.8/18/50/144/430/SAT
XR0YY 1.8/50/430/SAT
間違いなくできそうなのは5J0Rの18くらいか。
自分が学校を卒業してから25年ぶりに学園祭に行ってきた。行ったのは自分の出身校ではなく2ndが通っている学校だが、学園祭の期間だけ、写真に写っている明治時代に建てられたという重要文化財の講堂が一般公開されるので、Xと2人で見物してきた。
しかしまあ女子大だというのに、キャンパス内にいた学生の1/3くらいは男だった。まあ自分も生まれて初めて女子大のキャンパスに進入したわけだが、ナンパ目的かどうかは知らんが、このチャンスにと入ってくる男子学生が多いのだろう。2ndによると季節によっては鹿がキャンパスに進入して、普通に歩いているらしい。
しかしまあ女子大だというのに、キャンパス内にいた学生の1/3くらいは男だった。まあ自分も生まれて初めて女子大のキャンパスに進入したわけだが、ナンパ目的かどうかは知らんが、このチャンスにと入ってくる男子学生が多いのだろう。2ndによると季節によっては鹿がキャンパスに進入して、普通に歩いているらしい。