今朝は0230J頃まで月見をしていたが、2011年1月以来、1年10ヶ月ぶりに432Mのバンドニューをゲットし、これで70cmDXCCはCFM/WKD=13/14となった。SMは12バンド目のQSOになる。
432Mは144Mと比べるとEME人口がかなり少ないため、あまり相手がいない。そんなこともあって、当局もほとんど出ていないが、昨日144MのANTが直った機会に432Mにも久しぶりに出てみた。
25エレ4枚程度のスモールアレーでは、70cmDXCCの獲得は一生かかっても無理だと思われるため、この先、本腰を入れるためにANTグレードアップするか、70cmDXCCの獲得をあきらめるかどちらかを選択しないといけない。
432Mは144Mと比べるとEME人口がかなり少ないため、あまり相手がいない。そんなこともあって、当局もほとんど出ていないが、昨日144MのANTが直った機会に432Mにも久しぶりに出てみた。
25エレ4枚程度のスモールアレーでは、70cmDXCCの獲得は一生かかっても無理だと思われるため、この先、本腰を入れるためにANTグレードアップするか、70cmDXCCの獲得をあきらめるかどちらかを選択しないといけない。
タワー上から北方向を撮った写真です。工事業者がスマホで撮ったものです。1分もかからずに51mフルアップなので高速ですが、恐ろしくて当方はとても乗れません。
ちなみにCY-703Fは、SWR1.5以下の帯域幅が100kHz以上あり、3ch切り替えで3500~3805を(SWR1.3以下で)フルカバーする。さすがフルサイズだ。
ちなみにフルダウン時の地上高13mとフルアップ時の地上高51mでは、アンテナの同調ポイントが50kHz以上も変化するようだ。
ちなみにCY-703Fは、SWR1.5以下の帯域幅が100kHz以上あり、3ch切り替えで3500~3805を(SWR1.3以下で)フルカバーする。さすがフルサイズだ。
ちなみにフルダウン時の地上高13mとフルアップ時の地上高51mでは、アンテナの同調ポイントが50kHz以上も変化するようだ。
T33Aのオンラインログが5日振りにアップされたので、さっそく確認してみたところ、160C 80CのQが見あたらなかった。もしやと思いJH3CTQでサーチしてみたら、やはりヒットした。
80CはJH3でコールバックされたので、JS3と訂正したがTUしか返ってこなかったので危ないなあとは思っていた。160Cはカスカスだったので、JH3かJS3のどちらで返ってきたが不明だったが、まあニューでもないので、5NNだけ返したら案の定JH3だったという訳だ。
しかし、訳が解らないのが10Rだ。なんでRTTYでJH3CTQとミスコピーされるんだ。さっぱり解らん。とりあえず今160Cをやり直しておいた。80Cは今宵は出てないようなので明日か。
80CはJH3でコールバックされたので、JS3と訂正したがTUしか返ってこなかったので危ないなあとは思っていた。160Cはカスカスだったので、JH3かJS3のどちらで返ってきたが不明だったが、まあニューでもないので、5NNだけ返したら案の定JH3だったという訳だ。
しかし、訳が解らないのが10Rだ。なんでRTTYでJH3CTQとミスコピーされるんだ。さっぱり解らん。とりあえず今160Cをやり直しておいた。80Cは今宵は出てないようなので明日か。
今サイクルの50MHzはほとんどやる気がないが、先週土曜日にJIDXのセッティングをしていた際、K9Wが強力に入感しているレポートがクラスターにあがったので、コールしたところ比較的簡単にできた。(ただし、なぜか現時点でオンラインログにはあがっていない)
調べてみたところ、KH9とのQSOは1989/10/28のN8BJQ/KH9以来、なんと24年振りのQSOだった。で翌日、10mで朝から東向けのランニングをしていたが、昨日書いたようにNA連は死亡中でさっぱりレートも上がらないため、なんとコンテストに全力参戦中だというのに、無関係の50をワッチしてみた。
というのも、JIDXはクラスターの閲覧が可能なため、早朝からずっと見ていたが、この日はSAのレポートが多くあがっていたからだ。バンドは盛況で随所で火柱が上がっており、とてもイージーにできそうな雰囲気はなかったが、たまたまLU5FFのCQを発見した。419-QSBだったので、届くかどうか自信は無かったが、幸運にも1発でコールバックがあった。これが今サイクル初のSAで、調べてみたらLUとは、2002/10/28のAY3HR以来、11年振りのQSOだった。
南米でも北の方のたとえばFYとかPZなどが入感したら、おもしろいんだけどなあ。当然ながらすさまじいパイルになってできるとは思わんが。当局はYVすら前サイクルで玉砕し、まだできていない。
調べてみたところ、KH9とのQSOは1989/10/28のN8BJQ/KH9以来、なんと24年振りのQSOだった。で翌日、10mで朝から東向けのランニングをしていたが、昨日書いたようにNA連は死亡中でさっぱりレートも上がらないため、なんとコンテストに全力参戦中だというのに、無関係の50をワッチしてみた。
というのも、JIDXはクラスターの閲覧が可能なため、早朝からずっと見ていたが、この日はSAのレポートが多くあがっていたからだ。バンドは盛況で随所で火柱が上がっており、とてもイージーにできそうな雰囲気はなかったが、たまたまLU5FFのCQを発見した。419-QSBだったので、届くかどうか自信は無かったが、幸運にも1発でコールバックがあった。これが今サイクル初のSAで、調べてみたらLUとは、2002/10/28のAY3HR以来、11年振りのQSOだった。
南米でも北の方のたとえばFYとかPZなどが入感したら、おもしろいんだけどなあ。当然ながらすさまじいパイルになってできるとは思わんが。当局はYVすら前サイクルで玉砕し、まだできていない。