goo blog サービス終了のお知らせ 

QRZ? JS3CTQ part2

Contester JS3CTQ's Blog
コメントをお書き込みいただく際は、コールサインを明記お願いいたします。

Moppy & Hapitas

▼ さあ!今すぐお小遣い貯めちゃおう ▼
モッピー!お金がたまるポイントサイト

2025道東移動 その3

2025-07-15 | Portable

●初日(6/15日)
初日の1拠点目は広尾町で運用を予定しており、前夜泊まった新冠町の道の駅を出発したが、朝6時頃に起きたら同業者の車はいなくなっており、結局挨拶することはできなった。この日の朝一の移動が予想以上に距離があって時間もかかり目測を誤った。JA8は広い。後で思えば、前夜に浦河町まで移動しておくべきだったと少々後悔した。

それでも0820j頃にあらかじめ目星を付けておいた広尾町内のパーキングに到着し、Es出てるかなと期待しながら0829jから運用開始。RTTYで10Mからアップした。この日は日曜日で、運用予定の6日間の中で唯一の休日だったこともり、各局から早々に呼んで頂き順次QSYアップ、28MまでアップしたらJA1までEsでちゃんと開いており端からウハウハ状態だった。2周目も10Mからアップ、その後CWにスイッチして28Mから10MまでQSYダウンし、RTTY63Q、CW51Qの合計114Qで広尾町の運用を終了した。

広尾町終了後は浦幌町に移動。R336を2009年にレンタカーで移動運用した時と逆方向に走行したが、道中の風景は16年とはあまり変わっていない様に感じた。浦幌町では漁港近くで運用。1126jから運用を開始。まずはRTTYで10Mから28MまでQSYアップ。2周目も10Mから28MまでQSYアップし、その後CWで28Mから14MまでQSYダウンして1330j運用終了。RTTY76Q、CW106Qの合計182Qとなり広尾町よりたくさんできた。

トイレを借りた後に白糠町に向けて出発。それまでは晴れていたのだが、道中に雲行きが怪しくなり、白糠町につく頃には。ぽつりぽつりと降り出してきた。白糠町では予定していたパーキングに達する前に、広いバーキングを発見したのでそこで運用(トップの写真)。雨の中での運用となり、それに伴ってか伴っていないかは不明だが、Esが少し薄くなりRTTY2周とCWともに21M止まりとなってしまった。15jを回ったのでCWでは7Mも運用しRTTY85Q、CW62Qの合計147Qで終了。雨の中ANTを畳み、この日の最終運用拠点である釧路町に向かった。

途中、白糠町内のツルハで食料と飲料を調達し、2009年には無かった釧路市内をパイパスできるR38と北海道横断自動車道の無料区間を利用し、釧路町内のRVパーク昆布森番屋に到着した。この日はここで車中泊予定で、RVパークなのでAC電源を使用できるため、運用で減ったバッテリーを充電する予定だったが、日中はエアコン無しの運用は困難なくらい暑かったので、結局ここまでの3拠点はすべてエンジンかけっぱなしで運用したため、サブサブとして積んでいたディープサイクルバッテリーは全く使用しておらず、充電する必要がなかった。

ちなみに、この日のここのRVパークでの宿泊は当方の車両1台だけだったので、好きなように駐車して使って良いと言われ、他人に気を使うことなく、LWを延長することができたが...

このRVパークには温泉施設はなかったものの温水シャワーが使用できたのでシャワーを浴びてさっぱりした後に運用開始。日も暮れて涼しくなってきたのでエアコンは不要でエンジンは回さず、RVパークのAC100Vを使用して静かに運用した。Esはさらに薄くなり、18Mより上は西日本限定のパスとなったが、日が暮れて3R5Mも開いたので局数はできた。2047jまでの運用はRTTY、CWとも釣り竿に添わせた5mのLWで運用したが、最後に20mの延長ワイヤーを接続して、アンテナ長を25mとしまずはRTTYの1R8に挑んだ。

しかし、どれだけCQを出しても1局もQSOできない。SWRはATUで1.0近くまで落ちてている。こんなはずじゃないと3R5MにQSYするも0Q。理由がわからないまま7MにQSYすると、KQS局ができたので、アンテナが動作していることは確認できたが、あとが全く続かない。しばらく7Mで粘ったが、その後はまったくできないので、ここでギブアップしてLW延長後にCWをやることなく、運用を終了した。

【トラブル1】
雨の中、せっかく延長したLWの効果がなく、無念の中でLW延長ワイヤーを外したところ、なんと、LWの根本がATUに接続できていなかったことが判明し愕然とした。つまり、ATUの碍子部分にある、ジョイント用の長さわずか3-4cm程度のギボシ付きケーブルで送信していた訳だった。こんな3-4cm程度のワイヤーで1.8Mが同調できるATU(アイコムAH-730)の性能に驚いたとともに、3-4cm程度のエレメントで7M RTTYで1局QSOできた事実に再度驚いたわけである。

しかしもう、LW延長ワイヤーは巻取り済みで、体は雨に濡れていたので、(もし晴れだったのならばリベンジしたと思うが)、再度ワイヤーを展開する気力はなく、ここでこの日の運用は終了とさせていただいた。RTTY101Q、CW82Qの合計183Qだった。こんな訳でこの日1R8Rをワッチしていただいた各局には深くお詫びいたします。

RTTY、CWとも各局が呼び慣れていらっしゃるので、非常にスムーズに運用でき、初日の結果はRTTY325Q、CW301Qの合計626Qだった。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025道東移動 その2

2025-07-09 | Portable
●出発(6/13金)
仕事を終え夕飯を食べてから19j頃に自宅を出発して敦賀に向かう。香芝IC~敦賀ICまですべて高速を利用したので、2130j頃には敦賀に着いた。この日の晩の飲料、翌日の朝飯や昼飯をファミマで調達後に、乗船待機エリアに移動。50番目くらいだったか。乗船開始の23j頃まで待機する必要があったが、PCを積んでいるので大画面でYoutubeなどを楽しんでいたらすぐに乗船時間になった。

乗船チケットはスマホで表示するQRコードになっており非常にスムーズ。乗船後は、即風呂に行き、露天風呂から出港後の夜景を眺めながらゆっくり浸かり、一人乾杯した後01j頃に就寝。

●前日(6/14土)
今回は初めて個室を購入した。これまでの新日本海フェリーの利用は、最安価な8人部屋(車で乗船時に付属しているチケット)を利用していたが、今回は職場仲間の勧めもありGoGo割という55歳以上が利用できる割引を利用したところ、往復でプラス2万円くらいで個室(和室)が利用できた。個室だとトイレと洗面所が付いているし、またテーブルでパソコンが利用できるし、荷物を出しっぱ、パソコンもつけっぱで部屋から出ていっても問題ないので、極めて快適だった。



ちなみに、ネットが繋がる時間は航路全体の2/3くらいだった。(用意したAU、ソフトバンク、楽天の3SIMのどれか1つ、もしくは船内WiFi経由でネットにつながった時間) なお、部屋のキーはスマホで表示した乗船用QRコードだった。したがって万一スマホを部屋に置き忘れて、部屋から出てしまうと面倒なことになりそうだ。

1日中船に乗っているのであまりやることもないが、ネットに繋がるPCと衛星放送が受信できるテレビが部屋にあるので、畳の上でゴロゴロしながらあまり退屈しないで1日過ごし、夕飯だけは船のレストランで食べ、風呂に入り、部屋の片付けをして下船準備完了。

2030に厚真町の苫小牧東港に着岸し、下船できたのは2100j頃だったか。そのまま車中泊予定地の新冠町の道の駅(サラブレッドロード新冠)まで突っ走った。途中セコマで食料と飲料を調達して道の駅に着くと、同業者と思われる車両を発見。本州のナンバーでHF用を含むモビホを3-4本付けており本格的に運用している様子。こちらのセットアップが済んでから各バンドワッチみたが、同業者はその時間にはもう運用していなかった。

とりあえずセットアップが済んだので、 ピロピロNOWで告知してからテスト運用を行ったところ、MPR局が反応してくれ、10/7/3R5の3バンドでQSO完了。装備が問題なく稼働していることが確認できたので、試運用は3Qで運用終了。翌朝、同業者にうまくEBできたら挨拶しようと思いながら就寝した。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025道東移動結果

2025-07-02 | Portable

ほぼ平日の運用だったにも関わらず、多数お相手いただき、誠にありがとうございました。
色々とトラブルは有りましたが、とても充実した1週間を過ごすことができました。

QSO数
6/14(土) 3 (RTTY-3, CW-0)
6/15(日) 626 (RTTY-325, CW-301)
6/16(月) 671 (RTTY-341, CW-330)
6/17(火) 805 (RTTY-468, CW-337)
6/18(水) 934 (RTTY-440, CW-494)
6/19(木) 899 (RTTY-426, CW-473)
6/20(金) 788 (RTTY-368, CW-420)
合計 4723 (RTTY-2368, CW-2355)

今後の移動運用のために、トラブルを含んだ各運用日の出来事などを書き出しておこうと思います。

●使用機材
今回の道東移動で使用した設備は、リグがIC-7300M。万一の際の予備機としてIC-7000Mも積んでいきましたが、幸いにも出番はありませんでした。アンテナはATU(AH-730)とエレメントとして釣り竿に添わせたLW✕2本(5mと3m)でしたが、全拠点で5mの竿を使用し3mは使用しませんでした。また12mと20mの延長ワイヤーを持参し、夜間にLBを運用する際にこれらを付加して17m長または25m長として使用しました。なお、ATUのアースは車体へのボルト締めです。

パソコンは2台持っていき、1台(ミニPC+15インチモニター)はロギングとWEB閲覧、Eメールで使用し、もう1台(ノートPC)はWEBチャット専用機として使用しました。2台同時に使用するとキーボードが別々のため、ロギングしながらチャットするのが容易となり、RTTYでは即時のログアップが可能でした。


電源は、車載のサブバッテリー(130D26)と、本移動のために別載した(サブサブ)ディープサイクルバッテリー(SMF27MS-730)でしたが、6月のJA8は想像以上に暑かったため日中運用にはエアコンが必要で、エンジン回しっぱなしで常時サブバッテリーに充電しながら運用したため、結局ディープサイクルバッテリーには全く出番がなく、夜間にRVパークで充電しようと積んでいった充電器を使用することは一度もありませんでした。

なお、DC12Vからの昇圧は、PC用に正弦波インバーター(350W)、無線機用にDC-DCアップバーター(JA7UQ)を使用しました。夜間は基本的にRVパークまたはオートキャンプ場のAC電源を使用しました。延長用のACケーブルは3m✕3本と2m✕1本を積んでいきましたが、各サイトにコンセントがあるので最大でも5mあれば足りました。(かさばるコードリールを積んでいかなくて良かった)

つづく


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025 JA8道東移動運用予定

2025-06-06 | Portable

7年ぶりにフェリーで自車でJA8に向かい、下記のスケジュールで移動運用を行います。平日中心ですが、聞こえましたらぜひお相手ください。

6月14日(土)
夜 01052A 新冠郡新冠町 01052A (中止の可能性あり)

6月15日(日)
午前 01060C 広尾郡広尾町 01060C
昼前後 01047A 十勝郡浦幌町 01047A
午後 01038B 白糠郡白糠町 01038B
夕夜 01027A 釧路郡釧路町 01027A

6月16日(月)
午前 01003A 厚岸郡厚岸町 01003A
昼前後 01003B 厚岸郡浜中町 01003B
午後 0123 根室市 0123
夕夜 01055A 野付郡別海町 01055A

6月17日(火)
午前 01033A 標津郡標津町 01033A
昼前後 01036A 斜里郡清里町 01036A
午後 01036B 斜里郡小清水町 01036B
夕夜 01005D 網走郡美幌町 01005D

6月18日(水)
午前 01026B 川上郡弟子屈町 01026B
昼前後 01026A 川上郡標茶町 01026A
午後 01001B 阿寒郡鶴居村 01001B
夕夜 0106 釧路市 0106

6月19日(木)
午前 01002A 足寄郡足寄町 01002A
昼前後 01019B 河東郡上士幌町 01019B
午後 01019C 河東郡鹿追町 01019C
夕夜 01022B 上川郡新得町 01022B

6月20日(金)
午前 01022A 上川郡清水町 01022A
昼前後 01031A 沙流郡日高町 01031A
午後 01031B 沙流郡平取町 01031B
夕夜 01073G 勇払郡むかわ町 01073G

自車で移動した前回2018年は3日間で37拠点からRTTYオンリーでQRVしましたが、何しろ忙しくて疲労困憊だっため、今回はかなり余裕をもたせ7日間で道東の25拠点を回ります。また今回はRTTYだけでは時間が余ると思うため、パドルを持参し電信にも出ます。

2018年
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20180625
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20180709

ちなみにその前の2015年は3日間で24拠点(CW & RTTY)
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/d/20150702

●当局の移動運用について
RTTY、CW共にデュープQSO歓迎です。
QSOに自信がない時は、確信が持てるQSOができるまで何度でもお呼びください。事後の問い合わせ対応(ログ確認&修正など)は手間がかかりますのでできるだけ避けたいのが理由です。

●当局のRTTYパイル攻略法
https://blog.goo.ne.jp/lemon_1963/e/18361ec3fd9398cc3390376108a62f66

●RTTY運用時のお願い
ノーパイルのケースでは、できるだけ自局のコールの前に「_DE_」を付加してコールいただけますと非常に助かります。(DEの前にも1スペース必要)
理由: ロギングソフトのRTCLは、デコード画面に「DE+コール」が表示された場合、自動的にRTCLがコールサインを取り込んでくれるため、OPによるコールサインの手打ち入力や、マウスクリックが不要になり効率が上がるためです。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖縄移動結果

2025-06-03 | Portable

5/23(金)
47003G読谷村 20Q
47003B嘉手納町 28Q
4711沖縄市 26Q
47003C北中城村 67Q

5/24(土)
47003F西原町 76Q
47002F与那原町 89Q
4715南城市 61Q
47002U八重瀬町 92Q


以上、全てRTTY QSOでした。

次回の移動運用
6/15(日)-6/20(金) JS3CTQ/8 道東地区
近日中にQRV予定市町村をここに書き込みます。
ほぼ平日ですが、聞こえましたらぜひお相手お願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする